網野神社愛宕神社例祭2024年7月24日(日程時間・・・)

網野神社愛宕神社例祭

網野神社愛宕神社例祭(日程・時間・・・)を紹介しています。愛宕神社例祭は例年7月24日に行われます。愛宕神社例祭ではマンドリ神事が行われ、マンドリ神事では火の用心を願い、麦藁を束ねて作ったマンドリに火を点け、回し手を中心に頭上で円を描くように振り回し、愛宕神社に捧げます。愛宕神社例祭では御神楽・太鼓などの芸能を奉納する神賑行事も行われます。(詳細下記参照)

【網野神社愛宕神社例祭2024 日程時間(要確認)】
網野神社愛宕神社例祭2024は2024年(令和6年)7月24日(水曜日)18:30頃から行われます。18:30頃から御神楽奉納、18:50頃から太鼓奉納演奏、19:00頃からマンドリ神事、19:40頃に奉納行事終了です。(現在確認中・要注意)
*参考・・・網野神社ホームページ

【網野神社愛宕神社例祭 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京丹後市網野町網野788
最寄り駅・バス停・・・網野駅(徒歩約30分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都丹後鉄道宮豊線
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【網野神社愛宕神社例祭 歴史・簡単概要】
網野神社愛宕神社例祭(あたごじんじゃれいさい)は火の神様に感謝し、地域の防災・防火を祈願します。愛宕神社例祭は例年7月24日に行われています。
愛宕神社例祭ではマンドリ神事が行われ、マンドリ神事では火の用心を願い、麦藁(むぎわら)を束ねて作ったマンドリに火を点け、回し手を中心に頭上で円を描くように振り回し、愛宕神社に捧げます。火の点いたマンドリがパチパチと音を立てて宙を回りました。愛宕神社例祭では網野神社の拝殿で網野神楽保存会による御神楽・網野太鼓による太鼓などの芸能を奉納する神賑行事(かみにぎわいぎょうじ)も行われます。なお愛宕神社例祭では住吉区名物鉄板焼きそば・フランクフルト・ビール・ジュースなどを販売する出店(屋台露店)も出店します。(要確認)
マンドリ神事は半世紀ほど途絶えていたが、2013年(平成25年)に復活しました。マンドリ神事で使われる麦藁は日本国内で麦を栽培する農家が少なくなった為、マンドリ保存会が栽培しています。麦は秋に種をまき、冬を経て1.5メートルを超えた春に収穫されるそうです。
愛宕神社は社記に「延宝六年愛宕権現開闢、享保三年丙寅六月二十四日再興云々」と記され、江戸時代中期の1678年(延宝6年)に全国に900社を数える愛宕神社の総本宮である山城国(京都市右京区)の愛宕神社から神霊を勧請し、網野村の鎮火の守護神として創建され、1718年(享保3年)6月24日に再興されたと言われています。愛宕神社は網野神社の境内北側で、愛宕山と言われる小高い山の頂に祀られています。愛宕神社は防火・防災の守護神として、火産霊神(ほむすびのかみ)を祀っています。火産霊神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)の御子神で、伊邪那美命が火産霊神を産んだ際に御陰を焼かれて神避(かみさ)られました。火産霊神は火神とされる軻遇突智神(かぐつちのかみ)と同神で、火之夜藝速男神(ひのやぎはやをのかみ)とも、火之炫毘古神(ひのかがびこのかみ)とも言われています。

【網野神社 歴史・簡単概要】
網野神社は起源が明確ではありません。網野神社は平安時代中期の「延喜式神名帳・927年(延長5年)編纂」に式内社と記され、平安時代中期には既に創建されていたとも言われています。1452年(享徳元年)に3ヶ所に祀られていた祭神が現在の場所に合併して祀られるようになりました。1677年(延宝5年)・1691年(元禄4年)に本殿が改修され、1782年(天明2年)に本殿が再建され、1849年(嘉永2年)に本殿の屋根が修復されました。1922年(大正11年)に現在の本殿・拝殿が新築されました。1927年(昭和2年)に丹後大震災で社殿が大きな被害を受け、1929年(昭和4年)に倒壊した拝殿が復旧されました。1943年(昭和18年)に府社に列格され、手水舎・神饌所が新築されました。1964年(昭和39年)に本殿・拝殿に屋根が葺替えられ、破損箇所も修復されました。2007年(平成19年)から平成の大改修が始まりました。網野神社は日子坐王・住吉大神・水江浦嶋子神を祀っています。
*参考・・・網野神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)

【網野神社愛宕神社例祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
網野神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る