高倉神社土用の丑まつり2024年7月24日(日程時間・・・)

高倉神社土用の丑まつり

高倉神社土用の丑まつり(日程・時間・・・)を紹介しています。土用の丑まつりは例年土用の丑の日に行われます。土用の丑まつりは土用の丑の日の0:00から神事が始まり、拝殿での宵祭りに続き、大地主神社前でお笹山清祓祭が行われ、8:00から例大祭が行われます。綾部市内外から多くの参拝客が訪れ、門前では夜通し露店屋台が出店して賑わいます。 (詳細下記参照)

【高倉神社土用の丑まつり2024 日程時間(要確認)】
高倉神社土用の丑まつり2024は2024年(令和6年)7月24日(水曜日)に行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・綾部市観光ガイドホームページ

【高倉神社土用の丑まつり アクセス・マップ】
場所・・・京都府綾部市高倉町奥路45
最寄り駅・バス停・・・高倉公園前(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR山陰線・綾部駅からあやバス・篠田桜が丘線
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【高倉神社土用の丑まつり 歴史・簡単概要】
高倉神社土用の丑まつり(どようのうしまつり)は例年7月最初の土用の丑の日に行われます。なお丑の刻参り(うしのこくまいり)をすると千回のお参りに相当すると言われています。
土用の丑まつりは土用の丑の日の0:00から神事が始まり、拝殿での宵祭りに続き、大地主神社前でお笹山清祓祭が行われ、8:00から例大祭が行われます。土用の丑まつりでは綾部市内外から多くの参拝客が訪れ、門前では夜通し露店屋台が出店して賑わいます。 近年、吉美地区では公民館活動の一環として、夏祭りも同時に行われ、、一層賑わいます。
土用は雑節で、立春・立夏・立秋・立冬前の約18日間を言います。その約18日間の内、十二支の丑の日に当たるが土用の丑の日です。土用の丑の日が2回ある場合、一の丑・二の丑と言われます。ちなみに土用の丑の日に鰻を食べる習慣は平賀源内が起源とも言われています。平賀源内は鰻が夏場に売れないことを相談され、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めたそうです。

【高倉神社・髙倉神社 歴史・簡単概要】
高倉神社(髙倉神社)は1181年(養和元年)9月9日に第77代・後白河天皇の第3皇子・以仁王の神霊を現在の場所である奥谷の森の髙倉に遷して祀り、「高倉天一大明神」として創建されたと言われています。後白河法皇は1179年(治承3年)に平氏打倒を目指したが、平氏に幽閉され、以仁王も城興寺領を没収されました。1180年(治承4年)に以仁王は源頼政の勧めにより、平氏打倒の令旨を全国の源氏に発し、源頼政は以仁王を奉じて挙兵したが、宇治で敗れて平等院で自刃しました。以仁王は南都に落ち延びる途中で流れ矢に当たって亡くなったと偽り、12名の武将とともに源頼政の所領であった丹波の国吉見郷に落ち延びたが、1180年(治承4年)に矢傷が悪化し、「後世、庶民の腹痛の悩みを吾れ代わって救わん」と仁慈の言葉を遺して亡くなたと言われています。以仁王の遺体は里の宮地(里宮高倉神社)に葬って霊廟が建てられたが、1181年(養和元年)に高倉神社が創建されたと言われています。
*参考・・・高倉神社・髙倉神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)

【高倉神社土用の丑まつり 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
高倉神社・髙倉神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る