大本の紅葉見ごろ2024(例年:11月中旬頃)綾部
大本の紅葉見ごろ・アクセス・概要
大本の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。大本の紅葉見ごろは例年11月中旬頃です。大本は神苑などにカエデ・モミジなどが分布し、紅葉と神苑・緑色の苔などの光景が美しいと言われています。金竜海と言われる池の水面に紅葉が映し出され、池の周りを散策しながら紅葉を楽しむことができます。(詳細下記参照)
【大本の紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】
大本の紅葉見ごろは例年11月中旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年10月10日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年並みと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【大本紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府綾部市本宮町1-1(梅松苑)
最寄り駅・バス停・・・綾部駅(徒歩約15分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR山陰本線(嵯峨野線)
【大本の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
大本(綾部・梅松苑)は綾部市でも有数の紅葉の名所とも言われています。大本の紅葉見ごろは例年11月中旬頃です。ちなみに標高は約48メートルです。
大本では神苑などにカエデ・モミジなどが分布し、紅葉と神苑・緑色の苔などの光景が美しいと言われています。金竜海と言われる池の水面に紅葉が映し出され、池の周りを散策しながら紅葉を楽しむことができます。大本では20世紀最大の木造建築とも言われる長生殿などの建物をバックに紅葉狩りを楽しむことができます。
大本では紅葉見ごろに綾部もみじまつり(紅葉ライトアップ)や錦秋の大本神苑散策などが行われています。(要確認)ちなみに綾部市では山家城址公園(広瀬町)で山家もみじまつりも行われています。(要確認)
●神苑は御神体山で、鶴山(つるやま)・丸山(まるやま)とも言われる本宮山(ほんぐうやま)を中心に整備されています。本宮山山頂には主神(すしん)を鎮祭している至聖所(しせいじょ)の月山不二(つきやまふじ)や開祖・出口なおの初発の「うぶごえ」が刻まれた神声碑(しんせいひ)や教碑(きょうひ)が建てられています。
●長生殿は1992年(平成4年)に建立されました。
●綾部もみじまつりでは夕方から大本通りに行灯が灯されたり、紅葉がライトアップされたりします。また演奏会・音楽会など様々なイベントも行われたり、屋台(模擬店)が出店したりします。
●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)
【大本 歴史・簡単概要】
大本は1892年(明治25年)2月3日に開祖・出口なおが立教しました。開祖・出口なおには大地の主宰神である艮の金神(国常立尊)が帰神し、「三千世界の立替え立直し」を宣言し、世界への預言・警告の筆先を記しました。国常立尊は日本最古の正史「日本書紀・720年(養老4年)完成」の中で天地開闢の際に出現した最初の神で、根源神とされています。1898年(明治31年)に開祖・出口なおと娘婿で、教祖・出口王仁三郎が教団組織を結成し、大本の基礎を築きました。1921年(大正10年)に第一次大本事件が起こり、1935年(昭和10年)に第二次大本事件が起こって全活動を停止したが、1945年(昭和20年)に愛善苑として活動を再開し、1952年(昭和27年)に大本に教団名を改称しました。
*参考・・・大本(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【大本紅葉 備考】
京都紅葉名所・大本(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)