誓願寺策伝忌法要・奉納落語会2025年10月(日程時間・・・)

誓願寺

誓願寺策伝忌法要・奉納落語会

誓願寺策伝忌法要・奉納落語会(日程・時間・・・)を紹介しています。策伝忌法要・奉納落語会は例年10月上旬の日曜日に行われています。策伝忌法要では落語の祖とも言われる浄土宗西山深草派法主55世・安楽庵策伝(あんらくあんさくでん)を偲びます。奉納落語会では落語家による落語などが奉納されます。(要確認)(詳細下記参照)

【誓願寺策伝忌法要・奉納落語会2024 日程時間(要確認)】
誓願寺策伝忌法要・奉納落語会2024は2024年(令和6年)10月6日(日曜日)14:00から行われます。14:30から本派布教師お説教、15:00から奉納落語会が行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・誓願寺ホームページ

【誓願寺策伝忌法要・奉納落語会 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453番地
最寄り駅・バス停・・・河原町三条(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から誓願寺は5系統(A1乗り場)、17系統(A2乗り場)、205系統(A2乗り場)
*四条河原町からは3系統、32系統、205系統
*四条烏丸からは3系統、5系統、32系統
*河原町丸太町からは4系統、10系統、205系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は三条駅(徒歩約10分)
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は河原町(徒歩約10分)
*地下鉄東西線の場合、最寄り駅は京都市役所前駅(徒歩約10分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【誓願寺策伝忌法要・奉納落語会 歴史・簡単概要】
誓願寺策伝忌法要・奉納落語会(さくでんきほうよう・ほうのうらくごかい)は例年10月に行われています。なお奉納落語会は第50回目を超える歴史ある行事です。
策伝忌法要では落語の祖とも言われる浄土宗西山深草派法主55世・安楽庵策伝(あんらくあんさくでん)を偲びます。奉納落語会では落語家による落語などが奉納されます。(要確認)
安楽庵策伝は1554年(天文23年)に美濃の武将・金森定近の子として生まれ、7歳で美濃・浄音寺で出家して策堂文叔上人に師事し、その後11歳で京都・禅林寺(ぜんりんじ・永観堂(えいかんどう))の智空甫叔上人に師事して浄土教を学びました。1613年(慶長18年)に誓願寺55世・西山深草派法主55世になり、1623年(元和9年)には紫衣の勅許を賜りました。安楽庵策伝は小難しいお説教を笑い話を絡めて、分かりやすく、親しみやすく話し、巷に広く流行した話を集めた笑話集・醒睡笑(せいすいしょう)を記し、その後落語のネタ本となったことから落語の祖とも言われるようになりました。なお誓願寺は落語発祥の地とも言われています。

【誓願寺 歴史・簡単概要】
誓願寺(せいがんじ)は飛鳥時代の667年(天智天皇6年)に第38代・天智天皇の勅願によって奈良に創建されたのが起源とも言われています。誓願寺は当初三論宗の寺院だったが、その後法相宗の興福寺(こうふくじ)に属するようになりました。平安時代末期に浄土宗の開祖・法然上人(ほうねんしょうにん)が興福寺の僧・蔵俊僧都(ぞうしゅんそうず)から譲り受けて、法相宗から浄土宗に改めました。鎌倉時代初期に一条小川(上京区元誓願寺通小川西入る)に移り、1591年(天正19年)には関白・ 豊臣秀吉の命によって現在の場所に移りました。秀吉の側室・京極竜子(きょうごくたつこ)とその生家・京極家から土地を寄進され、竜子は堂塔の再建にも尽力したと言われています。誓願寺は「都名所図会・1780年(安永9年)刊行」によると境内が約6,500坪で、塔頭(たっちゅう)が18ヵ寺あったとされるが、天明年間(1781年~1789年)・弘化年間(1845年~1848年)・元治年間(1864年~1865年)に大火によって焼失し、明治維新後の廃仏毀釈によって寺地が縮小されました。誓願寺はこれまで10回もの火災に見舞われたとも言われています。なお1964年(昭和39年)に現在の本堂が建立されました。
誓願寺は浄土宗西山深草派の総本山です。
*参考・・・誓願寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【誓願寺策伝忌法要・奉納落語会 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
誓願寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る