将軍塚青龍殿桜ライトアップ2025/3/(日程時間・・・)
将軍塚青龍殿桜ライトアップ
将軍塚青龍殿桜ライトアップ・夜間拝観(日程・時間・・・)を紹介しています。桜ライトアップは例年桜が見ごろを迎える時期に行われています。桜見ごろは例年4月上旬頃です。将軍塚青龍殿には染井吉野・紅枝垂桜・枝垂桜・江戸彼岸桜・青不動記念桜など約200本の桜の木が植えられ、桜がライトアップされます。(詳細下記参照)
【将軍塚青龍殿桜ライトアップ2024 日程時間(要確認)】
将軍塚青龍殿桜ライトアップ2024は2024年(令和6年)3月日(曜日)~4月日(曜日)17:00~21:30に行われます。(受付21:00終了)なお4月26日(金曜日)~5月6日(月曜日)にもライトアップが行われます。(現在確認中・要注意)
●Cherry Blossoms Illumination 2024 schedule : March 29th – April 7th, 2024, 17:00 – 21:30 (registration closes at 21:00)
●京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)
【将軍塚青龍殿桜ライトアップ アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28
最寄り駅・バス停・・・神宮道(徒歩約20分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは5系統(A1乗り場)、100系統(D1乗り場)
*四条河原町からは5系統、46系統
*四条烏丸からは5系統
路線・時刻表・運賃チェック
*地下鉄東西線の場合、最寄り駅は蹴上駅(徒歩約15分)
【将軍塚青龍殿桜ライトアップ 歴史・簡単概要】
将軍塚青龍殿桜ライトアップ・夜間特別拝観(やかんとくべつはいかん)は例年桜が見ごろを迎える時期に行われています。ちなみに将軍塚青龍殿の桜見ごろは例年4月上旬頃です。ライタップは例年2週間ほど行われます。
将軍塚青龍殿桜見ごろ
将軍塚青龍殿には青龍殿庭園などに染井吉野(そめいよしの)・紅枝垂桜(べにしだれざくら)・枝垂桜(しだれざくら)・江戸彼岸(えどひがん)・青不動記念桜(あおふどうきねんざくら)など約200本の桜の木が植えられ、桜がライトアップされます。ちなみに青不動記念桜は円山公園内に植えられている祇園の枝垂桜(一重白彼岸枝垂桜)のDNAを受け継ぐ桜です。将軍塚青龍殿には大舞台(北展望台)があり、桜・ライトアップとともに京都市街の夜景も楽しむことができます。
将軍塚青龍殿は青蓮院の飛地境内でもあることから比較的混雑を気にすることなく、ライトアップを楽しむことができます。京都市内では穴場的存在と言えるかもしれません。
- 青龍殿庭園は回遊式庭園に枯山水庭園を取り込んだ庭園です。青龍殿庭園には約200本の桜、約220本のモミジなどが植えられています。青龍殿庭園は造園家・中根金作が室町時代の手法を使って作庭したそうです。
- 染井吉野は江戸時代末期に東京染井村の植木職人が江戸彼岸と大島桜を交配させて生み出したと言われています。その後明治時代初期から日本各地に広まりました。なお染井吉野は当初桜の名所である奈良吉野山に因んで、吉野・吉野桜と言われていたが、その後染井村から染井吉野と言われるようになりました。
【将軍塚青龍殿・大日堂 歴史・簡単概要】
将軍塚青龍殿(しょうぐんづかせいりゅうでん)・将軍塚大日堂(だいにちどう)は青蓮院(しょうれんいん)の飛地境内です。ちなみに青蓮院は788年(延暦7年)に天台宗の開祖である伝教大師・最澄が比叡山に延暦寺を創建した際、比叡山東塔の南谷に建てた僧侶の住坊のひとつである青蓮坊が起源と言われています。将軍塚は794年(延暦13年)の第50代・桓武天皇による平安京遷都の際、王城鎮護の為に高さ約2.5メートルの武将像を土で造り、鎧甲を着せ、鉄の弓矢を持たせ、太刀を帯させ、西向きに埋めたのが起源と言われています。将軍塚は直径約20メートル・高さ約2メートルの塚です。将軍塚は国家に大事があると鳴動したということが「源平盛衰記」・「太平記」などに記されています。将軍塚大日堂は明治時代に建立され、花頂院の遺仏とも言われる本尊・大日如来を祀っています。将軍塚青龍殿は2014年(平成26年)に大護摩堂として建立され、平安時代後期に描かれ、青不動とも言われている不動明王ニ童子像(国宝)を祀っています。なお将軍塚青龍殿が建立された際には木造の大舞台も新築されました。
*参考・・・将軍塚青龍殿・大日堂(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【将軍塚青龍殿桜ライトアップ 備考】
将軍塚青龍殿(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
*京都には多くの桜名所があり、その桜見ごろを下記リンクから確認できます。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)