武信稲荷神社御火焚祭(日程・時間・・・)

武信稲荷神社

武信稲荷神社御火焚祭2015(日程時間・・・)を紹介しています。御火焚祭は例年11月の第2日曜日に行われます。火焚祭では氏子などの願いが込められた御火焚串(護摩木)を斎場に設けられた火床で焚き上げ、祈願成就を願います。(詳細下記参照)

【武信稲荷神社火焚祭2015 日程時間(要確認)】
武信稲荷神社御火焚祭2015は2015年(平成27年)11月8日(日曜日)15:00から行われます。

【武信稲荷神社御火焚祭2015 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市右京区西院高山寺町18番地
最寄り駅・バス停・・・みぶ操車場前(徒歩約2分)、堀川三条(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から武信稲荷神社は9系統(B1乗り場)堀、26系統(D3乗り場)み、28系統(D3乗り場)み、206系統(A3乗り場)み
*四条河原町からは12系統堀、15系統堀
*四条烏丸からは12系統堀
路線・時刻表・運賃チェック

*地下鉄烏丸線の場合、最寄り駅は二条城前駅(徒歩約10分)
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は大宮駅(徒歩約5分)
*JR山陰本線の場合、最寄り駅は二条駅(徒歩約10分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【武信稲荷神社御火焚祭 歴史・簡単概要】
武信稲荷神社御火焚祭(おひたきさい)は秋の収穫・五穀豊穣に感謝し、氏子などの願いが込められた御火焚串(護摩木)を斎場に設けられた火床で焚き上げ、祈願成就を願います。御火焚祭では先ず本殿で神事を行い、拝殿前の斎場に設けられた火床に神前のお燈明の火で点火し、御火焚串を焚き上げます。なお焚き上げ中には大祓詞(おおはらえのことば)が唱えられ、笙・ひちりき・笛による雅楽も奏でられ、世界平和・国家安泰や信者などの家内安全・身体健康・企業繁栄・商売繁昌などが祈願されます。
大祓詞は奈良時代から祭祀の際に使われている祝詞(のりと)で、中臣祓詞(なかとみのはらえことば)・中臣祭文(なかとみさいもん)・中臣の祓(なかとみのはらえ)とも言いています。中臣氏(藤原氏)が奈良時代に朱雀門で奏上していたそうです。

【武信稲荷神社 歴史・簡単概要】
武信稲荷神社は859年(貞観元年)に右大臣・藤原良相が藤原氏の療養施設である延命院と藤原氏の学問所である勧学院の守護神として創建したと言われています。その後藤原武信が篤く信仰し、神威の発揚に努めたことから武信稲荷と言われるようになりました。平安時代後期に平清盛の嫡男・平重盛が厳島神社から榎を移植したと言われています。寛永年間(1624年~1644年)に青山播磨守の藩邸になりました。元禄年間(1688年~1704年)に現在の場所に遷されたと言われています。江戸時代末期に坂本龍馬と妻・おりょう(楢崎龍)が榎の大木に登って、六角獄舎に囚われていたおりょうの父・楢崎将作の安否を探っていたと言われています。
*参考・・・武信稲荷神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【武信稲荷神社御火焚祭2015 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
武信稲荷神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る