出雲大社与謝分祠七夕祭・星祭り2024年7月7日(日程時間・・・)
出雲大社与謝分祠七夕祭・星祭り
出雲大社与謝分祠七夕祭・星祭り(日程・時間・・・)を紹介しています。七夕祭・星祭りは例年7月7日に行われます。七夕祭では貴宝殿正面に願い事を書いた五色の短冊を飾る笹が用意され、短冊を付けることができます。星祭りではえんむすびの神様である大国主大神に特別祈祷を受けることができます。(詳細下記参照)
【出雲大社与謝分祠七夕祭・星祭り2024 日程時間(要確認)】
出雲大社与謝分祠七夕祭・星祭り2024は2024年(令和6年)7月7日(日曜日)に行われます。七夕祭は10:00~12:00、星祭りは17:00~21:00です。(現在確認中・要注意)
*参考・・・出雲大社与謝分祠ホームページ
【出雲大社与謝分祠七夕祭・星祭り アクセス・マップ】
場所・・・京都府与謝郡与謝野町三河内146
最寄り駅・バス停・・・与謝野駅(車約20分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都丹後鉄道宮豊線
*与謝野駅からバスの場合、三河内小学校下(徒歩約7分)
路線・時刻表・運賃チェック
【出雲大社与謝分祠七夕祭・星祭り 歴史・簡単概要】
出雲大社与謝分祠七夕祭(たなばたさい)・星祭り(ほしまつり)は例年7月7日に行われています。
七夕祭では貴宝殿正面に願い事を書いた五色の短冊を飾る笹が用意され、短冊を付けることができます。参拝者は短冊に願い事を書き、願い事が叶うよう祈願します。七夕祭ではイベントが行われることがあります。2024年は京都市内からバリスタが招かれ、コーヒーポップアップが行われます。コーヒーだけでなく、炭酸ドリンク・七夕ゼリーソーダなども販売されます。(要確認)
星祭りではえんむすびの神様である大国主大神(おおくにむしのおおかみ)に特別祈祷を受けることができます。様々なモノ・コトと良縁を結びます。
七夕は日本の古い神事である棚機、織姫と彦星の伝説、奈良時代(710年~794年)に中国から伝わった乞巧奠が結び付いたと言われいます。棚機では棚機女が清い水辺にある機屋に籠もって、神様への着物を織り、その着物を棚に供えて、豊穣を祈願したり、穢れを祓いました。織姫と彦星の伝説は天帝の娘で、機織が上手な働き者の織姫と牛追いで働き者の彦星は天帝から結婚を認められたが、結婚後に織姫は機を織らなくなり、彦星は牛を追わなくなったことから天帝が怒り、織姫と彦星を天の川の対岸に引き離したが、1年に1度、7月7日だけ天帝は会うことを許したというものです。最後に乞巧奠では7月7日に織姫にあやかり、機織や裁縫が上達するように星に祈願しました。
笹飾りの笹は天の神様の依り代とされ、笹竹に願いを込めた短冊を飾り付け、天の神様に祈願しました。その為七夕飾りは高く掲げるほど願いが叶うとも言われています。ちなみに笹飾りに短冊を飾り付ける現在のような形式になったのは寺子屋が増加した江戸時代(1603年~1868年)と言われています。
大国主は「古事記」・「日本書紀」によると天照大神の弟・須佐之男命の六世の孫で、日本国を創った神とされています。大国主は国産み・神産みの伊邪那美命の死によって未完のまま放置されていた国土を高天原の神・天つ神の命により、少彦名神とともに完成させ、天照大神の使者が来ると国土を献上して隠退したとされています。大国主命は因幡の白兎でもよく知られています。大国主命は兄たちとともに因幡国八上郡の女神・八上比売に求婚する為に因幡を訪れ、皮を剥がされた兎に出会います。兄たちは海水を浴びて風に当たるようにと告げたことから兎の傷は悪化したました。大国主命は兎の傷を治したことから兎は八上比売が大国主命を選ぶであろうと予言し、二人は結ばれました。
【出雲大社与謝分祠 歴史・簡単概要】
出雲大社与謝分祠は丹後地区・与謝野町の山中に社殿を建てた出雲大社教団の分祠です。出雲大社与謝分祠では大国主大神(幽冥大神)の御心に神習い、天地の神の恵みと先祖の恩に感謝し、三社(貴宝殿・祈祷殿・白雲宮)の神祭を行ない、お清め(御祈祷)に奉仕し、神証を示現・示教し、諸人の幸せを守り、世界平和の実現に努めています。貴宝殿は長寿を守り、万霊が蘇る場所で、出雲大社与謝分祠の主神殿です。貴宝殿は1985年(昭和60年)秋に建立されました。祈祷殿は天御中主大神を始めとする造化三神(高皇産霊神・神産巣日神)・天の象徴である天照皇大神・大地の象徴である大国主大神・地元丹後の土地を守護する産土神である倭文大神を祀っています。白雲宮は御山をご神体としています。
*参考・・・出雲大社与謝分祠(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)
【出雲大社与謝分祠七夕祭・星祭り 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
出雲大社与謝分祠(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報