法観寺八坂の塔紅葉の見ごろ(時期:11月中旬~11月下旬頃)

法観寺の紅葉見ごろ・アクセス・概要

法観寺の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。法観寺では一帯にモミジ・イチョウなどが植えられ、紅葉・黄葉と高さ約49メートルの五重塔、そして周辺の光景が美しいと言われています。法観寺では北東の高台にある高台寺駐車場から眺めたり、写真撮影したりするのがおすすめです。(詳細下記参照)

【法観寺の紅葉見ごろ(例年時期)・2025年予測】
法観寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年9月上旬頃から京都の紅葉見ごろ情報を情報発信します。
京都紅葉見ごろ2025(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【法観寺紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区清水八坂上町388
最寄り駅・バス停・・・東山安井(徒歩約5分)、清水道(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から法観寺・八坂の塔は100系統(D1乗り場)清、206系統(D2乗り場)東・清
*四条河原町からは207系統東・清
*四条烏丸からは207系統東・清
*河原町丸太町からは202系統東・清
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は清水五条駅(徒歩約10分)・祇園四条駅(徒歩約10分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【法観寺の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
法観寺はあまり知られていない紅葉の名所とも言われています。法観寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ちなみに標高は約62メートルです。
法観寺では一帯にモミジ・イチョウなどが植えられ、紅葉・黄葉と高さ約49メートルの五重塔、そして周辺の光景が美しいと言われています。法観寺では夜間通年でライトアップされ、夜間は昼間と違った光景が見られます。法観寺では北東の高台にある高台寺駐車場から眺めたり、写真撮影したりするのがおすすめです。夕景がおすすめです。また産寧坂伝統的建造物群保存地区に指定されている二年坂(二寧坂)方面から眺めるのもおすすめです。石畳の町並みが京都らしい情緒を感じさせます。
五重塔は過去3度焼失し、現在の五重塔は1440年(永享12年)に室町幕府第6代将軍・足利義教が再建しました。五重塔には初層に法観寺の本尊である大日如来を中心とした五智如来像を安置しています。
高台寺は1606年(慶長11年)に関白・豊臣秀吉の正室・北政所が1598年(慶長3年)に亡くなった秀吉の菩提を弔う為、曹洞宗の僧・弓箴善彊を開山として創建しました。
二年坂(二寧坂)は八坂方面から清水寺に向かう参道の一部です。二年坂は三年坂に通じる石畳の坂道・階段で、長さ約100メートルです。二年坂周辺には土産物店・飲食店などが立ち並んでいます。
産寧坂伝統的建造物群保存地区には清水寺・高台寺・八坂神社などの社寺があり、それらを巡る石畳・石段などの散策路に土産物屋・茶店などが建ち並び、京都らしい町並を形成しています。
紅葉狩りは平安時代に貴族から盛んになり、邸宅にモミジを植えたり、紅葉の名所に出掛けたりしたそうです。室町時代に徐々に庶民にも広がり、江戸時代中期に庶民の行楽として人気になったと言われています。なお奈良時代末期成立の日本最古の和歌集「万葉集」にはモミジを詠んだ和歌が残されています。

●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)

【法観寺・八坂の塔 歴史・簡単概要】
法観寺(ほうかんじ)・八坂の塔(やさかのとう)は起源が明確ではありません。法観寺は伝承によると飛鳥時代初期の592年(崇峻天皇5年)に第31代・用明天皇(ようめいてんのう)の第2皇子・聖徳太子(しょうとくたいし)が如意輪観音(にょいりんかんのん)の夢告により、五重塔を建立して仏舎利(ぶっしゃり)を三粒を収めたのが起源とも言われています。また法観寺は794年(延暦13年)の第50代・桓武天皇(かんむてんのう)による平安京遷都以前に渡来氏族・八坂氏(やさかし)の氏寺として創建されていたとも言われています。その後平安時代後期の1179年(治承三年)に焼失したが、鎌倉幕府初代将軍・源頼朝(みなもとのよりとも)が再建しました。しかしその後も度々焼失し、その都度再建されました。現在の五重塔は室町時代中期の1440年(永享12年)に室町幕府第6代将軍・足利義教(あしかがよしのり)が再建しました。法観寺は本尊・五智如来(ごちにょらい)を安置しています。
法観寺は臨済宗建仁寺派の寺院です。
*参考・・・法観寺・八坂の塔(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【法観寺紅葉 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
法観寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2025(清水寺・永観堂・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る