淀城跡公園の紅葉見ごろ2025(時期:11月中旬~12月上旬頃)
淀城跡公園の紅葉見ごろ・アクセス・概要
淀城跡公園の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。淀城跡公園では淀城の本丸や天守台の石垣周辺にカエデが分布し、紅葉と石垣・堀などの光景が美しいと言われています。石垣は打込み接ぎ乱積み、四隅は算木積みという技法で積まれていす。(詳細下記参照)
【淀城跡公園の紅葉見ごろ(例年時期)・2025年予測】
淀城跡公園の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から12月上旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年9月上旬頃から京都の紅葉見ごろ情報を情報発信します。
京都紅葉見ごろ2025(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【淀城跡公園紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市伏見区淀本町
最寄り駅・バス停・・・淀駅(徒歩約4分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京阪電気鉄道京阪本線
路線・時刻表・運賃チェック
【淀城跡公園の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
淀城跡公園は紅葉の名所です。淀城跡公園の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から12月上旬頃です。淀城跡公園は標高約14メートルです。
淀城跡公園では淀城の本丸や天守台の石垣周辺にカエデが分布し、紅葉と石垣・堀などの光景が美しいと言われています。本丸・天守台の石垣は打込み接ぎ(うちこみはぎ)乱積み(らんづみ)、四隅は算木積み(さんぎづみ)という技法で積まれていす。なお1902年(明治35年)に淀城の本丸跡に移された與杼神社(よどじんじゃ)には「契のイチョウ(ちぎりのイチョウ)」と名付けられた2本のイチョウが植えられ、その黄葉も一緒に楽しむのもおすすめです。
天守台の石垣は上辺が南北約24.5メートル・東西約26.5メートル、下辺が南北約31.0メートル・東西約33.5メートルです。高さは水面から約9.5メートルになります。石垣には加茂・笠置・山科・白川産などの石材が使用されていると言われています。
本丸には4基の三重櫓・5基の二重櫓・6基の平櫓・3箇所の門があったと言われています。
天守台には二重の大入母屋(いりもや)屋根の上に三重櫓(さんじゅうろう)を乗せた五重五階の望楼型天守(ぼうろうがたてんしゅ)が建てられていたとも言われています。天守は二条城(にじょうじょう)の天守が移築されたと言われています。
與杼神社は応和年間(961年~963年)に天台宗の僧・千観内供が肥前国・與止日女神社から淀大明神を勧請し、大荒木の森に祀って桂川の水上運輸の守護神にしたのが起源とも言われています。ただ延喜式第9巻「山城国乙訓郡」中に與杼神社の社名が記され、応和年間以前から祀られていたとも言われています。
紅葉狩りは平安時代に貴族から盛んになり、邸宅にモミジを植えたり、紅葉の名所に出掛けたりしたそうです。室町時代に徐々に庶民にも広がり、江戸時代中期に庶民の行楽として人気になったと言われています。なお奈良時代末期成立の日本最古の和歌集「万葉集(まんようしゅう)・萬葉集」にはモミジを詠んだ和歌が残されています。
●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)
【淀城跡公園 歴史・簡単概要】
淀城跡公園(よどじょうあとこうえん)は1968年(昭和43年)に淀城跡の本丸・石垣を利用して整備された面積約1.7ヘクタールの公園です。淀城は「徳川実紀(とくがわじっき)」によると1623年(元和9年)に江戸幕府2代将軍・徳川秀忠の命により、松平定綱が淀藩に入部を命じられ、その後「山城国淀下津町記録」によると淀水運支配・河村与三右衛門の屋敷跡に江戸幕府の援助によって築城されました。「淀古今真佐子」によると廃城になった伏見城の資材が転用され、二条城の天守を移築して整備され、1625年(寛永2年)にほぼ完成したと言われています。翌1626年(寛永3年)6月に徳川秀忠、同年8月に江戸幕府3代将軍・徳川家光が淀城の縄張りを調べに来城したとも言われています。1633年(寛永10年)に松平定綱が備中国に移封され、永井尚政が入部すると城下町が拡張され、侍屋敷が造営されました。江戸時代中期の1756年(宝暦6年)に落雷で天守や大半の建物を焼失し、江戸幕府は再建に1万両を貸し付けとも言われるが、天守・本丸御殿は再建されませんでした。明治維新後に廃城になり、巨椋池の干拓で地形が大きく変わり、本丸の一部を除いて全て破却されました。なお淀城跡公園は京阪電気鉄道の淀駅高架化事業に伴って再整備の計画があります。
*参考・・・淀城跡公園(アクセス・歴史・・・)wikipedia
【淀城跡公園紅葉 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
淀城跡公園(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2025(清水寺・永観堂・東寺・・・)