有栖館・有栖川宮旧邸(アクセス・マップ・・・)

有栖館・有栖川宮旧邸

有栖館・有栖川宮旧邸(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。有栖館・有栖川宮旧邸ゆかりの有栖川宮は江戸時代前期の1625年(寛永2年)に第107代・後陽成天皇の第7皇子・好仁親王(よしひとしんのう・高松宮好仁親王)が創設し、伏見宮・桂宮・閑院宮とともに世襲親王家の一つになり、第2代・良仁親王(ながひとしんのう)は皇位を継いで第111代・後西天皇になりました。

【有栖館・有栖川宮旧邸 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市上京区烏丸通下立売北西角
最寄り駅・バス停・・・丸太町駅(徒歩約3分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
地下鉄・アクセスダイヤ

【有栖館・有栖川宮旧邸 拝観時間・時間(要確認)】
通常非公開

【有栖館・有栖川宮旧邸 拝観料金・料金(要確認)】
通常非公開

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【有栖館・有栖川宮旧邸 歴史・簡単概要】
有栖館(ありすかん)・有栖川宮旧邸(ありすがわのみやきゅうてい)はかつて最も格式が高く、京都御所の正門である建礼門(けんれいもん)前の凝華洞(ぎょうかどう・御花畑)跡に建てられていました。ちなみに有栖川宮邸は初代・好仁親王の時代から1865年(慶応元年)までは京都御所の北東部分にあたる猿ヶ辻と言われる場所にあったが、京都御所の拡張用地として召し上げられました。有栖川宮旧邸は1869年(明治2年)に落成したが、わずか3年後の1872年(明治5年)に有栖川宮幟仁親王(ありすがわのみやたかひとしんのう)が第122代・明治天皇から東京に呼び寄せられ、土地・家屋は京都府を経て司法省に引き継がれ、京都地方裁判所の仮庁舎として使用されました。1891年(明治24年)に民有地であった現在の場所に移築され、2007年(平成19年)まで京都地方裁判所の所長宿舎として使用されていました。1952年(昭和27年)に醍醐寺(だいごじ)の塔頭(たちゅう)・三宝院(さんぼういん)から種子から発芽したばかりの実生(みしょう)の桜が移植されました。桜の木は安土桃山時代に関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)が醍醐の花見を行った当時の桜の孫に当たるとも言われています。2008年(平成20年)8月に平安女学院が取得し、京都の文化と日本の伝統文化の研究・教育・情報発信を行っています。
*参考・・・有栖館・有栖川宮旧邸(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【平安女学院 歴史・簡単概要】
平安女学院(へいあんじょがくいん)は平安女学院大学・平安女学院大学短期大学部・平安女学院高等学校・平安女学院中学校・平安女学院幼稚園を運営する私立の学校法人です。平安女学院は1875年(明治8年)に米国聖公会から派遣されたアメリカ人教師・ミス・エレン・ガードルード・エディが男子学校に英語を習いに来た女子生徒を引き取って始めた大坂・川口居留地の「エディの学校(Miss Eddy’s School)」が始まりです。1880年(明治13年)にヨハネによる福音書1章5節の「光は暗きに照り、暗きは之を暁らざりき。」から照暗女学校(St.Agnes’ School)に名称を改め、1895年(明治28年)に京都に移転し、平安女学院に名称を改め、1915年(大正4年)に設立の認可がありました。日中戦争・太平洋戦争中は外国人教師が相次いで帰国し、土地・建物は日本聖公会に寄付されました。その後1947年(昭和22年)に平安女学院中学校が設置され、1948年(昭和23年)に平安女学院高等学校が設置され、1950年(昭和25年)に専攻部を昇格させて平安女学院短期大学を発足させ、1951年(昭和26年)には学校法人の認可がありました。
*参考・・・平安女学院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【有栖館・有栖川宮旧邸 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
有栖館・有栖川宮旧邸の見どころはいずれも国の登録有形文化財である主屋・長屋門・青天門です。主屋は木造平屋建で、書院造りの瓦葺です。主屋は中庭を囲むように玄関棟・住居棟・客間棟から構成され、客間棟は広間2室の奥に床の間と付書院を備えた上段の間があります。15畳の板張りの間は畳を上げれば能舞台としても使用できるそうです。長屋門は木造平屋建で、瓦葺です。青天門は木造の銅板葺で、左右に袖塀付です。なお中庭は前庭・南庭とともに造園業植治11代目・小川治兵衞が作庭しました。

【有栖館・有栖川宮旧邸 連絡先(要確認)】
電話番号・・・075-414-8155(平安女学院法人本部)

【有栖館・有栖川宮旧邸 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

【有栖館・有栖川宮旧邸 おすすめ散策ルート】
有栖館からのおすすめ散策ルートは東側の京都御苑を経由し、京都御所に向かうルートです。10分ほど散策すれば、京都御所に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお京都御苑には仙洞御所・大宮御所・京都迎賓館・宗像神社・厳島神社・白雲神社・閑院宮邸跡などもあり、それらを散策するのもいいかもしれません。
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)

関連記事

スポンサーリンク(Sponsor Link)

京都観光おすすめ

  1. 三十三間堂通し矢

    京都1月のイベント・行事(通し矢・初弘法・・・)

  2. 吉田神社節分祭

    京都2月のイベント・行事(節分・豆まき・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ページ上部へ戻る