平等院の歴史は藤原頼通が創建した藤原氏の氏寺が起源
平等院の時代別年表と重要人物
平等院は998年(長徳4年)に藤原道長が別荘・宇治別業を譲り受け、宇治殿としたのが始まりです。平等院は1052年(永承7年)に道長の子・藤原頼通が宇治殿の寝殿を本堂に改め、藤原氏の氏寺として創建されました。なお歴史は修学旅行・観光の為に簡単にマトメています。
【平等院が建立されている場所】
- 平等院が建立されている場所は平安時代前期の859年(貞観元年)に第52代・嵯峨天皇(さがてんのう)の皇子で、「源氏物語(げんじものがたり)・紫式部(むらさきしきぶ)作」の主人公・光源氏(ひかるげんじ)のモデルとも言われている左大臣・源融(みなもとのとおる)が造営した別荘・宇治別業があった場所でした。その後別荘は第57代・陽成天皇(ようぜいてんのう)、第59代・宇多天皇(うだてんのう)、第61代・朱雀天皇(すざくてんのう)を経て、第59代・宇多天皇の孫・源重信(みなもとのしげのぶ)に渡り、998年(長徳4年)に関白・藤原道長(ふじわらのみちなが)が源重信の婦人から譲り受け、別荘・宇治殿(うじどの)になりました。
【平等院の起源・始まり】
- 平等院が創建された1052年(永承7年)は末法元年とされ、貴族らは極楽往生(ごくらくおうじょう)を願って、西方極楽浄土(さいほうごくらくじょうど)の教主・阿弥陀如来(あみだにょらい)を祀る仏堂を盛んに建立しました。平安時代後期に広がった末法思想(まっぽうしそう)は仏教の開祖・お釈迦様(おしゃかさま)の入滅後(死後)、年代が経つにつれて正しい教法が衰滅するとする思想です。正しい教えが世で行われ、修行して悟る人がいる正法(しょうぼう)、正しい教えが世で行われるが、修行して悟る人がいない像法(ぞうぼう)、正しい教えのみが残り、修行も悟りも得られなくなる末法に入るとされています。お釈迦様の入滅を壬申の年 (紀元前949年) とし、正法1,000年、像法1,000年の後の1052年(永承7年)に末法を迎えるとされました。
- 平等院は1027年(万寿4年)に藤原道長が亡くなり、1052年(永承7年)に藤原道長の子で、関白・藤原頼通(ふじわらのよりみち)が小野道風(おののとうふう)の孫で、天台寺門宗(てんだいじもんしゅう)・園城寺(おんじょうじ・三井寺(みいでら))長吏だった明尊(みょうそん)を開山として、別荘・宇治殿の寝殿(しんでん)を本堂(仏堂)に改め、藤原氏の氏寺として創建されました。明尊は京都岡崎・平等院の住職で、藤原頼通が寺号「平等院」を欲したことから平等院を譲り、円満院に改名しました。平等院の寺院としての歴史が始まりました。
【平安時代(794年頃~1185年頃)の歴史・出来事】
- 1052年(永承7年)に平等院に金堂(本堂)が建立されたと言われています。
- 1053年(天喜元年)に西方極楽浄土を出現させたような鳳凰堂(ほうおうどう・阿弥陀堂(あみだどう))が建立され、仏師・定朝(じょうちょう)作の阿弥陀如来(あみだにょらい)坐像が安置されました。
- 1056年(天喜4年)に平等院開基・藤原頼通が法華堂しました。
- 1061年(康平4年)に藤原頼通の娘で、第70代・後冷泉天皇(ごれいぜいてんのう)の皇后・四条宮寛子が多宝塔を建立しました。
- 1063年(康平6年)に宝蔵が建立されたと言われています。
- 1066年(治暦2年)に藤原頼通の三男・藤原師実が五大堂を建立しました。
- 1067年(治暦3年)に後冷泉天皇が初めて平等院に行幸したと言われています。また同年に藤原頼通が後冷泉天皇から平等院領に不輸の権を与える太政官符を得ました。
- 1073年(延久5年)に藤原頼通の養子・源師房が不動堂を建立しました。
- 1074年(延久6年)に平等院開基・藤原頼通が平等院で亡くなりました。
- 1083年(永保3年)に泉殿が建立されたと言われています。
- 1113年(天永4年)に経蔵が建立されたと言われています。
- 1180年(治承4年)に源頼政(みなもとのよりまさ)が以仁王(もちひとおう)の令旨(りょうじ)を奉じ、平家打倒を掲げて挙兵したが、平氏軍に追われて自刃しました。源頼政は史上初の切腹として、武家の誉れとされています。平等院の扇の芝は源頼政終焉の場所と言われています。
- 平安時代後期に平等院では多くの伽藍が建立されたが、その後多くが焼失したと言われています。
【鎌倉時代(1185年頃~1333年頃)の歴史・出来事】
- 鎌倉時代前期(1185年~1274年)に観音堂が本堂跡に建立されたと言われています。
【南北朝時代(1337年頃~1392年頃)の歴史・出来事】
- 1336年(延元元年・建武3年)に楠木正成(くすのきまさしげ)と足利氏による宇治での兵火などにより、平等院では多くの伽藍が焼失したが、鳳凰堂だけが焼失を免れたと言われています。
【戦国時代(1493年頃~1590年頃)の歴史・出来事】
- 明応年間(1492年~1500年)に浄土宗(じょうどしゅう)の僧・栄久上人(えいくしょうにん)が平等院修復の為に塔頭(たっちゅう)・浄土院(じょうどいん)を創建したと言われています。
【江戸時代(1603年頃~1868年頃)の歴史・出来事】
- 1640年(寛永17年)に羅漢堂が建立されました。
- 1654年(承応3年)に住心院(じゅうしんいん)の僧が平等院に移り、塔頭・最勝院(さいしょういん)を創建しました。
- 1670年(寛文10年)に鳳凰堂が大規模に修理され、この頃から阿弥陀堂から鳳凰堂と言われるようになりました。
- 1681年(天和元年)に寺社奉行の裁定により、平等院は浄土宗の浄土院と天台宗(てんだいしゅう)の最勝院が共同で管理するようになりました。
- 1698年(元禄11年)に宇治で大火が発生し、平等院は荒廃が進みました。
【明治時代以降(1868年頃~)の歴史・出来事】
- 明治維新後の神仏分離令により、平等院の鎮守社・縣神社(あがたじんじゃ)が独立しました。
- 1902年(明治35年)から1907年(明治40年)に鳳凰堂の半解体修理が行われました。
- 1950年(昭和25年)から1957年(昭和32年)に鳳凰堂の解体修理が行われました。
- 明治時代・昭和・平成に鳳凰堂の修理が行われました。
- 1994年(平成6年)に平等院はユネスコの世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」に登録されました。
- 2012年(平成24年)9月3日から2014年(平成26年)3月31日に鳳凰堂の大修理が行われ、2014年(平成26年)10月1日に落成式が行われました。
【平等院の開基とされる藤原頼通】
藤原頼通は992年(正暦3年)に摂政太政大臣・藤原道長と左大臣・源雅信の娘で、正室・源倫子の長男として生まれました。998年(長徳4年)に清涼殿の殿上の間に出入りを許された童殿上になり、1003年(長保5年)に12歳で元服して正五位下に叙され、1006年(寛弘3年)に従三位に叙され、太政官の最高幹部として国政を担う公卿に列し、1013年(長和2年)に権大納言に任ぜられました。1016年(長和5年)に第67代・三条天皇が敦成親王(第68代・後一条天皇)に譲位すると父・藤原道長が外祖父として摂政になり、翌1017年(長和6年)に内大臣になるとともに父・藤原道長に代わって摂政になり、藤原氏長者にもなりました。1019年(寛仁3年)に関白になったが、父・藤原道長が実権を握っていたことから政務の不手際から勘当になったこともありました。1021年(治安元年)に左大臣になり、1061年(康平4年)に太政大臣になりました。藤原頼通は第68代・後一条天皇、第69代・後朱雀天皇、第70代・後冷泉天皇の3代にわたって摂政・関白になり、父・藤原道長とともに藤原氏による摂関政治の全盛期を築きました。ただ第70代・後冷泉天皇の皇后になった娘・藤原寛子に皇子が生まれなかったことから外祖父になれず、第71代・後三条天皇が即位すると藤原氏の権勢は徐々に衰えていきます。なお藤原頼通は1074年(延久6年)亡くなりました。
【平等院 備考】
*参考・・・平等院(歴史・見どころ・・・)ホームページ