千日会観光祭・京丹後市ドラゴンカヌー選手権大会メロンカップ
千日会観光祭・京丹後市ドラゴンカヌー選手権大会メロンカップ
千日会観光祭・京丹後市ドラゴンカヌー選手権大会メロンカップ(日程・時間・・・)を紹介しています。千日会観光祭・京丹後市ドラゴンカヌー選手権大会メロンカップは一般の部(男子・女子)・高校生の部(男子・女子)が行われます。(要確認)一般の部は男子・女子ともに15歳以上(中学生不可)、高校生の部は男子・女子ともに高校生(地域限定)のみが出場できます。(詳細下記参照)
【千日会観光祭・京丹後市ドラゴンカヌー選手権大会メロンカップ2024 日程時間(要確認)】
千日会観光祭・京丹後市ドラゴンカヌー選手権大会メロンカップ2024は2024年(令和6年)8月4日(日曜日)9:00から行われます。小雨決行。ただ荒天の場合、中止または中断の可能性あり。なお練習会は7月28日(日曜日)・8月3日(土曜日)10:00~15:00です。(現在確認中・要注意)
*参考・・・京丹後市ホームページ
【千日会観光祭・京丹後市ドラゴンカヌー選手権大会メロンカップ アクセス・マップ】
場所・・・京都府京丹後市久美浜町・浜公園久美浜湾カヌー競技場
最寄り駅・バス停・・・久美浜駅(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。
*京都丹後鉄道宮豊線
路線・時刻表・運賃チェック
【千日会観光祭・京丹後市ドラゴンカヌー選手権大会メロンカップ 歴史・簡単概要】
千日会観光祭・京丹後市ドラゴンカヌー選手権大会メロンカップは本大会はドラゴンカヌーを通じ、京丹後市の魅力を市外に広く発信し、市民と参加者の交流により、京丹後市の活性化に寄与することを目的とします。なお千日会観光祭・京丹後市ドラゴンカヌー選手権大会メロンカップは京丹後市ドラゴンカヌー大会実行委員会(京丹後市・京丹後市教育委員会・久美浜ドラゴンカヌー振興会・海の京都DMO・京都府小型船安全協会久美浜支部・京丹後市スポーツ協会・京丹後市商工会・京都府漁業協同組合湊支所)が主催、京丹後市京丹後市教育委員会が共催、久美浜ドラゴンカヌー振興会が主管、京都府・京都府観光連盟・北近畿広域観光連盟・NHK京都放送局・エフエム京都・朝日新聞舞鶴支局・京都新聞・神戸新聞社・産経新聞舞鶴支局・毎日新聞舞鶴支局・読売新聞京都総局・山陰海岸ジオパーク推進協議会が後援して行われます。
千日会観光祭・京丹後市ドラゴンカヌー選手権大会メロンカップは一般の部(男子・女子)・高校生の部(男子・女子)が行われます。(要確認)一般の部は男子・女子ともに15歳以上(中学生不可)のクルー、高校生の部は男子・女子ともに高校生(京丹後市・与謝野町・宮津市・伊根町で在学中または出身者)のみクルーが出場できます。一般の部は男子が84クルー・女子が24クルー、高校生の部は男子6クルー・女子6クルーが募集されています。
●競技方法は男子・女子ともに300メートルの直線コースで行い、着順によって順位を決定します。(トーナメント方式)
●クルー編成は男子・女子ともに1クルー12人(船長(太鼓打ち)1人・舵取1人・漕手8人・補員2人)です。男女混成クルー(船長を除く)は男子の部になります。女子の部は舵取・漕手全員が女子で、船長のみが男子の場合、女子の部に出場することができます。高校生の部は舵取・漕手全員が高校生で、船長のみが高校生以外の場合、高校生の部に出場することができます。
【京丹後市 歴史・簡単概要】
京丹後市(きょうたんごし)は京都府北部に位置しています。京丹後市は京都府の宮津市(みやづし)・伊根町(いねちょう)・与謝野町(よさのちょう)、兵庫県の豊岡市(とよおかし)に接しています。京丹後市は日本海に突き出した丹後半島中西部に位置し、標高約569メートルの成相山(なりあいさん)・標高約683メートルの太鼓山(たいこやま)・標高約601メートルの権現山(ごんげんやま)などの山々があり、市域の大半を山地が占め、北側を日本海に面しています。京丹後市には扇谷遺跡(おうぎたにいせき)・途中ケ岡遺跡(とちゅうがおか いせき)・奈具岡遺跡(なぐおかいせき)など弥生時代(前10世紀~後3世紀中頃)の遺跡があり、古代日本海側における文化の一大中心地だったとも言われています。京丹後市では奈良時代(710年~794年)から絹の生産が行われたとも言われています。京丹後市では江戸時代に京極氏1万1,000石の陣屋町が置かれ、丹後縮緬の発祥地として栄えました。京丹後市は漁業が盛んで、ブランド化された間人ガニ(たいざがに)がよく知られています。京丹後市には国の名勝・天然記念物に指定されている鳴き砂で有名な琴引浜(ことびきはま)もあります。
【千日会観光祭・京丹後市ドラゴンカヌー選手権大会メロンカップ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
浦嶋神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報