第64代・円融天皇(祇園祭)
第64代・円融天皇
祇園祭は第64代・円融天皇に深いゆかりがあります。第64代・円融天皇は平安時代中期の974年(天延2年)に祇園祭の神輿を鴨川を渡って平安京を渡御するように勅命したと言われています。また第64代・円融天皇は祇園祭の神輿が泰安されていた大政所御旅所の造営にも関わっています。
【祇園祭2025 日程】
祇園祭2025は2025年7月1日(火曜日)の吉符入(きっぷいり)から2025年7月31日(木曜日)の疫神社(えきじんじゃ)の夏越祭(なごしさい)までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年6月14日に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)
【祇園祭 第64代・円融天皇】
祇園祭は平安時代中期の969年(安和2年)9月27日(旧暦8月13日)に即位した第64代・円融天皇(969年(安和2年)~984年(永観2年))と深いゆかりがあります。祇園祭は970年(天禄元年)から毎年行われるようになったと言われています。第64代・円融天皇は974年(天延2年)に前年の973年(天禄4年)秋以来の痘瘡(とうそう・天然痘(てんねんとう)の御祈の為、祇園祭に奉幣(ほうへい)し、走馬(そうめ)などを立てたと言われています。また第64代・円融天皇は974年(天延2年)に祇園祭の神輿を鴨川を渡って平安京を渡御するように勅命したと言われています。現在、祇園祭では7月17日の神幸祭(しんこうさい)・7月24日の還幸祭(かんこうさい)の際、錦の袋に入れられている第64代・円融天皇の勅板(ちょくばん)が矛・楯・弓・矢・剣・琴などの神宝奉持列を整えて巡行します。ちなみに974年(天延2年)には東洞院高辻に住む秦助正(はたのすけまさ)が「汝の家を影向の地とせん 速やかに朝廷に奏上せよ」との八坂大神(やさかのおおかみ)からの神託を夢の中で受け、第64代・円融天皇も同じ夢を見ていたことから秦助正の自宅が大政所御旅所(おおまんどころおたびしょ)になり、神殿が造営されたとも言われています。第64代・円融天皇は八坂神社によると975年(天延3年)6月15日に走馬・勅楽・御幣を奉られ、以後祇園臨時祭が6月15日に継続執行されるようになったと言われています。なお八坂神社では975年(天延3年)に第64代・円融天皇の病気平癒を祈願し、それに由来する舞楽奉納が現在毎年11月3日に行われています。
●第64代・円融天皇(えんゆうてんのう)は平安時代中期の959年(天徳3年)4月12日(旧暦の3月2日)に第62代・村上天皇(むらかみてんのう)を父、右大臣・藤原師輔(ふじわらのもろすけ)の娘・藤原安子(ふじわらのあんし)を母とし、第62代・村上天皇の第5皇子・守平親王(もりひらしんのう)として生まれました。964年(応和4年)に母・藤原安子が亡くなるとその妹・藤原登子(ふじわらのとうし)のもとで育てられ、967年(康保4年)7月5日(旧暦の5月25日)に同母兄・憲平親王(のりひらしんのう)が第63代・冷泉天皇(れいぜいてんのう)として即位すると立太子されて皇太弟になりました。ちなみに同母兄・為平親王(ためひらしんのう)は左大臣・源高明(みなもとのたかあきら)の娘を妃にし、源高明は藤原氏と皇太弟を巡って対立し、969年(安和2年)3月の安和の変(あんなのへん)で失脚しました。969年(安和2年)9月27日(旧暦の8月13日)に病弱な第63代・冷泉天皇が譲位すると数え年11歳で第64代・円融天皇として即位しました。972年(天禄3年)に元服したが、その後藤原兼通(ふじわらのかねみち)と藤原兼家(ふじわらのかねいえ)兄弟の政権争いなど藤原氏の勢力争いに翻弄され、度々摂政・関白が変わりました。984年(永観2年)9月24日(旧暦の8月27日)に皇子・懐仁親王(やすひとしんのう)の立太子を条件として、同母兄で、第63代・冷泉天皇の皇子・師貞親王(もろさだしんのう)に譲位して第65代・花山天皇(かざんてんのう)に即位しました。985年(寛和元年)に落飾して金剛法(こんごうぼう)と号し、仁和寺(にんなじ)の一院である御願寺(ごがんじ)・円融寺(えんゆうじ・円融院)に住し、和歌・漢詩・管絃など風流文雅の生活を送り、京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)・滋賀県大津市の石山寺(いしやまでら)・南都(奈良)の諸寺などに御幸しました。第64代・円融天皇は「春日野に 多くの年は つみつれど 老いせぬ物は 若菜なりけり(拾遺和歌集)」などの和歌が勅撰集に24首入集し、「円融院御集」が伝わっています。986年(寛和2年)に寛和の変が起こり、第65代・花山天皇が第64代・円融天皇の皇子・懐仁親王(やすひとしんのう)に譲位して第66代・一条天皇(いちじょうてんのう)が即位しました。なお第64代・円融天皇は991年(正暦2年)3月1日(旧暦の2月12日)に円融寺で崩御しました。
【祇園祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)