藤森神社の紅葉見ごろ2024(時期:11月中旬~11月下旬頃)

藤森神社の紅葉見ごろ・アクセス・概要

藤森神社の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。藤森神社では西門から伸びる参道に伏見区・区民の誇りの木に選ばれている樹高約18メートル・幹回り約1メートルのイチョウの大木が植えられ、紅葉(黄葉)と鳥居・狛犬などの光景が美しいと言われています。藤森稲荷社近くにもイチョウが植えられています。(詳細下記参照)

【藤森神社の紅葉見ごろ(例年時期)・2024年予測】
藤森神社の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2024年10月31日、ウェザーニュースは京都の紅葉見ごろが平年よりやや遅いと予想しました。嵐山は11月23日頃からです。
京都紅葉見ごろ2024(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【藤森神社紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
最寄り駅・バス停・・・藤森駅(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からはJR奈良線

*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は墨染駅(徒歩約4分)、藤森駅(徒歩約5分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【藤森神社の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
藤森神社は紅葉の名所です。藤森神社の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。藤森神社は標高約34メートルです。
藤森神社では西門から伸びる参道に伏見区・区民の誇りの木に選ばれている樹高約18メートル・幹回り約1メートルのイチョウの大木が植えられ、紅葉(黄葉)と鳥居・狛犬などの光景が美しいと言われています。藤森稲荷社近くにもイチョウが植えられています。ちなみに藤森神社ではイチョウ以外にもシロマツ(納札所近く)・カヤ(西門近く)・クスノキ(本殿と拝殿の間)が伏見区・区民の誇りの木に選ばれ、それらを一緒に散策するのもおすすめです。
イチョウ(銀杏)は裸子植物で、落葉性高木です。イチョウ類はペルム紀(約2億9,900万年前~約2億5,100万年前)に出現し、世界で最古の現生樹種のひとつに数えられています。イチョウは中国原産で、日本には仏教の伝来とともに伝わったとも言われています。イチョウは耐寒・耐暑性があり、日本では北海道から沖縄まで広く植栽されています。イチョウは秋に黄葉し、その後落葉します。またイチョウは種子・銀杏(ぎんなん)を結び、食用や薬用(漢方)に利用されています。
鳥居は神社などの神域と人間が住む俗界を区画する結界で、神域への入口を示しています。鳥居には木材で造られた木鳥居、石で造られた石鳥居、銅板で全体を葺いた銅鳥居・金鳥居などがあります。鳥居は2本の柱・笠木・島木・貫などで構成され、その形式により、明神鳥居・神明鳥居・両部鳥居・春日鳥居・住吉鳥居・鹿島鳥居・三輪鳥居・八幡鳥居・中山鳥居・三柱鳥居・両部鳥居などがあります。
狛犬は神社などの入口に守護の為に建立されています。狛犬は古代インドでお釈迦様の守護獣として、その両脇にライオンの像を置いたのが起源とも言われています。狛犬は仏教とともに唐(中国)から伝わったとも言われています。また朝鮮半島の高麗(こうらい)から伝来したとも言われ、高麗犬から狛犬になったとも言われています。狛犬は一般に陰陽になぞらえ、向かって右側に開口の阿形、左側に閉口の吽形が向かい合わせに建立されます。
紅葉狩りは平安時代に貴族から盛んになり、邸宅にモミジを植えたり、紅葉の名所に出掛けたりしたそうです。室町時代に徐々に庶民にも広がり、江戸時代中期に庶民の行楽として人気になったと言われています。なお奈良時代末期成立の日本最古の和歌集「万葉集(まんようしゅう)・萬葉集」にはモミジを詠んだ和歌が残されています。

●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)

【藤森神社 歴史・簡単概要】
藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は社伝によると203年(神功皇后摂政3年)に第14代・仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の皇后だった神功皇后(じんぐうこうごう)が三韓征伐(さんかんせいばつ)から凱旋した際、山城国深草の里の藤森に纛旗(とうき)を立て、兵具を納めて塚を造ったのが起源とも言われています。794年(延暦13年)に第50代・桓武天皇(かんむてんのう)から弓兵政所(ゆずえまんどころ)の称が授けられ、遷都奉幣(ほうへい)の儀式が行われたとも言われています。その後816年(弘仁7年)に伏見稲荷大社の社殿が標高約233メートルの稲荷山から山麓の現在の場所に建立されたことから現在の場所に移ったとも言われています。藤森神社は中央(中座)に素盞鳴命(すさのおのみこと)・別雷命(わけいかづちのみこと)・日本武尊(やまとたけるのみこと)・応神天皇(おうじんてんのう)・仁徳天皇(にんとくてんのう)・神功皇后・武内宿禰(たけのうちのすくね)を祀っています。東殿(東座)は奈良時代の759年(天平宝字3年)に崇道尽敬皇帝(すどうじんきょうこうてい・舎人親王(とねりしんのう))を祀る神社として藤尾の地に創建されたが、1438年(永享10年)に合祀されました。西殿(西座)は平安時代の800年(延暦19年)に早良親王(さわらしんのう)を祀る神社として塚本の地に創建されたが、1470年(文明2年)に合祀されました。
*参考・・・藤森神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【藤森神社紅葉 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
藤森神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2024(清水寺・永観堂・東寺・・・)

関連記事

スポンサーリンク(Sponsor Link)

京都観光おすすめ

  1. 京都紅葉ライトアップ・清水寺

    京都11月のイベント・行事(紅葉ライトアップ・・・)

  2. 了徳寺大根焚・報恩講

    京都12月のイベント・行事(大根炊き・終い弘法・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ページ上部へ戻る