福知山城・郷土資料館(アクセス・マップ・・・)

福知山城

福知山城・郷土資料館

福知山城・郷土資料館(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。福知山城を安土桃山時代に大規模に修築した明智光秀は清和源氏・土岐氏の支流・明智氏に生まれ、織田信長の家臣になっていたが、1582年(天正10年)に本能寺の変を起こして信長を自害させて天下人になったが、山崎の戦いで豊臣秀吉に敗れ、天下人になってから僅か13日後に落ち武者狩りで殺害されたとも、致命傷を受けて自害したとも言われています。

【福知山城・郷土資料館 アクセス・マップ】
場所・・・京都府福知山市字内記5番地
最寄り駅・バス停・・・福知山駅(徒歩約15分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR西日本・福知山線
*京都丹後鉄道・宮福線

【福知山城・郷土資料館 拝観時間・時間(要確認)】
9:00~17:00 受付16:30終了
火曜日(祝日の場合は翌日)・12/28~12/31・1/4~1/6は休館

【福知山城・郷土資料館 拝観料金・料金(要確認)】
大人320円、小学生・中学生100円
佐藤太清記念美術館との共通券・・・大人470円、小学生・中学生190円

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【福知山城・郷土資料館 歴史・簡単概要】
福知山城(ふくちやまじょう)は現在郷土資料館になっています。福知山城は元々室町時代後期に甲斐源氏の一族で、弓馬術礼法小笠原流の祖・小笠原長清(おがさわらながきよ)の末裔・塩見頼勝(しおみよりかつ)が八幡山の脇に築城した横山城(掻上城・かきあげじょう)が起源です。その後1579年(天正7年)に明智光秀が丹波を平定すると横山城を福智山城と改名し、大規模な修築を行い、城代に明智秀満・藤木権兵衛を置きました。しかし1582年(天正10年)の山崎の戦いで明智光秀が敗北すると織田信長の四男で、豊臣秀吉の養嗣子・羽柴秀勝(はしばひでかつ)が城主になりました。1669年(寛文9年)に丹波福知山藩初代藩主・朽木稙昌(くつきたねまさ)が入城し、福智山城は福知山城に改名されました。明治維新後の廃城令によって廃城になり、1887年(明治20年)に二の丸は取り払われ、石垣と銅門番所(あかがねもんばんしょ)だけが残されました。なお1986年(昭和61年)に瓦1枚運動などにより、3層4階の天守閣が再建されました。
*参考・・・福知山城・郷土資料館(アクセス・歴史・・・)

【福知山城・郷土資料館 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
福知山城・郷土資料館の見どころは再建された3層4階の天守閣です。また廃城令によって失われなかった天守台と本丸の石垣も見どころです。石垣は自然石をそのまま利用し、野面積み・乱石積み・穴太積みとも言われているそうです。ちなみに石垣には寺社などからの転用石もあるそうです。

【福知山城 花暦(梅・桜・紅葉・・・)】
●桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。約30本の染井吉野が植えられ、桜と築城当時の面影を残す石垣・再建された3層4階の天守閣などの光景が美しいと言われています。
福知山城桜見ごろ
●桔梗見ごろは例年6月頃から9月頃です。初代福知山城城主・明智光秀の家紋で、福知山市の市の花のひとつになっている桔梗が随所に植えられ、桔梗と福知山城などの光景が美しと言われています。
福知山城桔梗見ごろ
●紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。モミジ・ドウダンツツジなどが植えられ、紅葉と3層4階の天守閣・石垣・昇龍橋などとの光景が美しいとも言われています。サザンカも植えられ、紅葉とサザンカを一緒に楽しめる場合もあります。
福知山城紅葉見ごろ

*京都には多くの桜名所があり、その桜見ごろを下記リンクから確認できます。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
*京都には多くの紅葉名所があり、その紅葉見ごろを下記リンクから確認できます。
京都紅葉見ごろ2025(清水寺・東福寺・永観堂・・・)

【福知山城・郷土資料館 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・0773-23-9564(郷土資料館)

【福知山城・郷土資料館 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】

【福知山城・郷土資料館 おすすめ散策ルート】
福知山城・郷土資料館からのおすすめ散策ルートは北東の佐藤太清記念美術館に向かうルートです。10分ほど散策すれば、佐藤太清記念美術館に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお福知山城・郷土資料館周辺には観光スポットがあまり多くない為、次の観光スポットに向かい、その周辺を散策した方がいいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る