伏見五福めぐり2024/1/1~15(日程時間・・・)

藤森神社

伏見五福めぐり

伏見五福めぐり(日程・時間・・・)を紹介しています。伏見五福めぐりは例年1月1日から15日に行われています。伏見五福めぐりは豊臣秀吉の城下町、また酒造の町として栄える伏見にある5つの寺社を初詣を兼ねて散策する「伏見ご利益巡り」です。伏見五福めぐりでは長建寺・藤森神社・大黒寺・乃木神社・御香宮神社をめぐります。(詳細下記参照)

【伏見五福めぐり 日程時間(要確認)】
伏見五福めぐり(●コロナによる実施の有無・変更要確認)は例年1月1日~15日に行われます。

【伏見五福めぐり マップ・地図】

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【伏見五福めぐり 歴史・簡単概要】
伏見五福めぐりは関白・豊臣秀吉の城下町、また酒造の町として栄える伏見にある5つの寺社を初詣を兼ねて散策する「伏見ご利益巡り」です。伏見五福めぐりでは長建寺(開運・商売繁盛・諸芸上達)・藤森神社(学問・勝運)・大黒寺(金運・出世開運)・乃木神社(学業・勝運)・御香宮神社(安産)をめぐります。なお伏見五福めぐりは1985年(昭和60年)から始まったそうです。

【伏見五福めぐり 長建寺】
長建寺(ちょうけんじ)は1699年(元禄12年)伏見奉行・建部政宇(たけべまさのき)が壕川を開拓する際、深草大亀谷の即成就院(そくじやうじゆいん)の塔頭・多門院を分離したのが起源です。その為長建寺の名称は建部姓の「建」一字と長寿の願いの「長」が由来になっています。
長建寺(アクセス・マップ・・・)

【伏見五福めぐり 藤森神社】
藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は起源が明確ではありません。藤森神社は社伝によると203年(神功皇后摂政3年)神功皇后(じんぐうこうごう)が三韓征伐(さんかんせいばつ)から凱旋した際、軍旗や武具を埋めて塚を造ったのが起源と言われています。その後816年(弘仁7年)に伏見稲荷大社の社殿が稲荷山から現在の場所に造営されたことから現在の場所に移ったとも言われています。
藤森神社(アクセス・マップ・・・)

【伏見五福めぐり 大黒寺】
大黒寺(だいこくじ)・薩摩寺(さつまでら)は真言宗の開祖である弘法大師・空海が創建し、真言宗東寺派の寺院である長福寺と言われたのが起源とも言われています。江戸時代初期に薩摩藩邸が近くにあり、薩摩藩主と島津家の護り本尊・出世大黒天と同じ大黒天を祀っていたことから薩摩藩の祈願所に定められ、大黒寺に名称が改めました。
大黒寺(アクセス・マップ・・・)

【伏見五福めぐり 乃木神社】
乃木神社(のぎじんじゃ)・乃木さんは1916年(大正5年)実業家・村野山人(むらのさんじん)が明治天皇に殉死した陸軍大将・乃木希典(のぎまれすけ)を祀る為に創建しました。なお村野山人は神戸区長を勤めた後に鉄道事業に進出し、山陽鉄道・豊州鉄道・神戸電気鉄道などを経営しました。
乃木神社(アクセス・マップ・・・)

【伏見五福めぐり 御香宮神社】
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)は起源が明確ではありません。御香宮神社は当初御諸神社と称していたが、862年(貞観4年)境内から香のよい香水が涌き、清和天皇から「御香宮」の名前を賜りました。その後関白・豊臣秀吉が伏見城を築城し、御香宮神社を城内に移して、鬼門の守護神にしました。
御香宮神社(アクセス・マップ・・・)

【伏見五福めぐり 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
伏見五福めぐりでは朱印料が1寺社300円、色紙授与が1,000円になります。(要確認)
京都1月のイベント・行事

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る