「祇園本縁雑実記(ぎおんほんえんざつじっき)」と祇園祭

「祇園本縁雑実記」と祇園祭

「祇園本縁雑実記」は江戸時代(1603年~1868年)中期の1670年(寛文10年)以降に成立し、八坂神社に残されている書物です。「祇園本縁雑実記」には八坂神社や祇園祭などが記され、祇園祭の創始についても記されています。

【祇園祭2026 日程】
祇園祭2026は2026年(令和8年)7月1日(水曜日)の吉符入から2026年(令和8年)7月31日(金曜日)の疫神社の夏越祭までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2026日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)

【「祇園本縁雑実記(ぎおんほんえんざつじっき)」】
「祇園本縁雑実記」は江戸時代(1603年~1868年)中期の1670年(寛文10年)以降に成立し、八坂神社に残されている書物です。「祇園本縁雑実記」には八坂神社や祇園祭などが記されています。「祇園本縁雑実記」に「貞観十一年、天下大疫の時、宝祚隆永、人民安全、疫病消除鎮護の為、卜部日良麻呂、勅を奉じ、六月七日、六十六本の矛を建て、長さ二丈許、同十四日洛中男児及び郊外の百姓を率いて神輿を神泉苑に送り、もって祭る。是祇園御霊会と号す。爾来毎歳六月七日、十四日、恒例と為す。」と記され、869年(貞観11年)に疾病が大流行し、人民安全・疫病消除・鎮護国家の為に祇園祭が始まったことが分かります。卜部日良麻呂(うらべのひらまろ)が第56代・清和天皇(せいわてんのう)の勅命により、6月7日に長さ2丈の66本の矛(鉾)を建て、6月14日に洛中の男児や郊外の百姓を率いて神輿を八坂神社から神泉苑(しんせんえん)に渡御させ、その後祇園祭では6月7日に神幸(神輿迎え)、6月14日に還幸(祇園会)が行われるのが恒例になりました。ちなみに祇園祭が毎年行われるようになったのは祇園祭が始まった約100年後の970年(天禄元年)からと言われています。6月7日に神輿を迎えて種々の神事を行い、6月14日に神輿を送り、朝廷や院から馬長(うまおさ)・田楽(でんがく)・獅子(しし)などが奉納されました。
「祇園本縁雑実記」1467年(応仁元年)9月の条に「百四代後土御門院応仁元年六月八日、京大焼け。祭礼、沙汰に及ばず。同九月十八日、当社炎上す。この時、本殿・拝殿・門々・末社迄悉ク炎上シケル。神躰ヲ林中ニ遷し奉テ、後ニ仮屋ヲ作テ遷し奉ル。」と記され、1467年(応仁元年)に応仁の乱(おうにんのらん)が勃発し、6月8日に兵火で京都が大規模に焼失し、祇園祭が中止になり、9月18日に八坂神社も焼失したことが分かります。この時に本殿・拝殿・門・末社などが焼失し、御神体が林(祇園林)中ニ遷されて祀られ、その後仮殿が建てられて御神体が祀られました。祇園祭は応仁の乱で33年間中絶し、1500年(明応9年)に規模を縮小して再興されました。ちなみに近衛政家(このえまさいえ)が記した「後法興院記(ごほうこういんき)」1500年(明応9年)6月7日に「山廿五、鉾一」、6月14日に「山十外無鉾」と記され、6月7日に26基の山鉾、6月14日に鉾がなく、10基の山が巡行したことが分かります。ただ応仁の乱前には6月7日に32基、6月14日に28基の山鉾があったと言われ、1500年(明応9年)は再興途中だったのかもしれません。
「祇園本縁雑実記」1448年(文安5年)7月の条に「同御宇文安五年七月六日、少将井御旅所ノ神輿仮屋棚守職四分一ヲ慶庵大姉ト云尼ヘ伝タリシヲ、今年戊辰七月ニ執行明豪上座ヘ譲コトアリ 少将井御旅所ヲ祇園宝寿院進止セラレシヲ売与タリトモ云ヘリ、方々四五転シテ因幡堂執行ヘ買取タルトナリ、或説ニ嵯峨住人横尾長左衞門ト云者ヨリ因幡堂執行ヘ売タリトモ云ヘリ、是ハ天正ノ後、元和之比也」と記され、3基ある祇園祭の神輿の内、少将井神輿(しょうしょいみこし)が渡御して祀られる少将井御旅所の宮守職が転々と売買され、因幡堂執行が継承したことが分かります。少将井御旅所・大政所御旅所(おおまんどころおたびしょ)には独自の権限を持った宮守(棚守・留主守)がおり、彼らがその権限に基づいて祭事を行っていたそうです。

【「祇園本縁雑実記」と祇園祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2026日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る