祇園祭と第100代・後小松天皇(ごこまつてんのう)

祇園祭と第100代・後小松天皇(ごこまつてんのう)

祇園祭は千年以上の歴史があり、その歴史の中で天皇(上皇・法皇)・将軍などが見物した記録が残されています。「法身院准后記」に「ツキ(築)山ニ御登アテ」と記され、後小松上皇が仙洞御所にある築山に登って山鉾を見物しました。

【祇園祭2025 日程】
祇園祭2025は2025年7月1日(火曜日)の吉符入(きっぷいり)から2025年7月31日(木曜日)の疫神社(えきじんじゃ)の夏越祭(なごしさい)までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)

【祇園祭と第100代・後小松天皇(ごこまつてんのう)】
祇園祭は千年以上の歴史があり、その歴史の中で天皇(上皇・法皇)・貴族・将軍・武将などが見物した記録が残されています。醍醐寺(だいごじ)74代座主・満済が記した「法身院准后記(ほっしんいんじゅごうき)」1424年(応永31年)の条に「(後小松上皇)ツキ(築)山ニ御登アテ」と記され、後小松上皇(第100代・後小松天皇(ごこまつてんのう))が仙洞御所(せんとうごしょ)にある築山に登って山鉾を見物しました。ただ「京童」に「仙洞様(後小松上皇)築地ノ上ニ御昇り 此ホコ共御見物」とあるように後小松上皇が仙洞御所の築地塀(つきじべい)に昇って山鉾を見物したという噂が広まったそうです。ちなみに後小松上皇の父・後円融天皇(ごえんゆうてんのう)の外戚で、武家伝奏の役も務めた公家・広橋兼宣(ひろはしかねのぶ)が記した「兼宣公記(かねのぶこうき)」1424年(応永31年)6月14日の条に「仙洞巽角築山之上ニ被構御棧敷、被懸翠簾、於此所御見物云々」と記され、後小松上皇は仙洞御所の巽の方向にある築山に桟敷を設けて見物したようです。1424年(応永31年)は6月7日に山・ホコ、6月14日に定桙・山・渡物・杵笠などが巡行した記録が残されています。なお後小松上皇とその子である第101代・称光天皇(しょうこうてんのう)の山鉾(祇園祭)見物は室町幕府4代将軍・足利義持(あしかがよしみち)が手配したと言われています。足利義持は1419年(応永26年)6月14日・1425年(応永32年)6月14日に祇園祭を桟敷で見物した記録が残されています。
後小松上皇の仙洞御所はが一条通以南・正親町通以北 ・東洞院通以西・烏丸通以東を中核とする一帯にあったと言われています。
「満済准后日記」は醍醐寺74代座主・満済が記しました。「法身院准后記(ほっしんいんじゅごうき)」とも言われています。「満済准后日記」は1411年(応永18年)から1435年(永享7年)の記録が残されています。満済は室町幕府3代将軍・足利義満、室町幕府4代将軍・足利義持、室町幕府6代将軍・足利義教から信任されて「黒衣の宰相」と称され、室町幕府の政治・外交や法会・猿楽・風流など宗教・文化などが克明に記録されています。
満済は権大納言・今小路基冬と聖護院房官法印源意の娘・白川殿の間に生まれました。母・白川殿が足利義満の御台所・日野業子に仕えていた縁で、足利義満の猶子になりました。1395年(応永2年)に三宝院24世門跡・定忠が足利義満によって追放されると三宝院25世門跡・醍醐寺74代座主になり、大僧都に任命されました。また足利義満から偏諱を授与され、「満済」と号しました。翌1396年(応永3年)に出家した足利義満に同行し、延暦寺で足利義満とともに受戒しました。なお満済は石清水八幡宮の籤で将軍になり、「籤引き将軍」とも言われた足利義教の将軍就任に尽力しました。

【第100代・後小松天皇 祇園祭】
第100代・後小松天皇は1377年(天授3年・永和3年)8月1日に北朝5代・後円融天皇と藤原厳子(通陽門院)の間に生まれ、後円融天皇の第1皇子でした。幼少から日野資教邸で養育されました。1382年(弘和2年・永徳2年)4月に父・後円融天皇から譲位され、北朝6代で、第100代・後小松天皇に即位し、太政大臣・二条良基が摂政に任じられました。父・後円融上皇が院政を行ったが、朝廷内部まで影響力を及ぼした室町幕府3代将軍・足利義満と対立し、1393年(明徳4年)に父・後円融上皇が崩御すると足利義満が実権を握り、後小松天皇に実権がありませんでした。1387年(元中4年・嘉慶元年)に元服しました。1392年(元中9年・明徳3年)に南北朝合一が成立すると大覚寺統の南朝4代で、第99代・後亀山天皇から神器を受け取りました。1412年(応永19年)に實仁親王に譲位し、第101代・称光天皇に即位させ、院政を開始しました。1392年(元中9年・明徳3年)の南北朝合一の両統迭立に反して持明院統から天皇が即位し、その後大覚寺統(南朝方)が反発して対立が起こります。1428年(正長元年)に子・称光天皇が危篤になると室町幕府6代将軍・足利義教の仲介により、次期天皇に有力だった伏見宮貞成親王の子・彦仁親王を猶子にし、第102代・後花園天皇に即位させました。1431年(永享3年)に出家し、法諱を「素行智」と称しました。後小松天皇は和歌・連歌に秀で、琵琶なども愛好しました。日記に「後小松院宸記」が残されています。ちなみに一休さんと言われる大徳寺住職・一休宗純は実子とも言われています。なお後小松天皇は1433年(永享5年)12月1日に崩御しました。

【祇園祭と第100代・後小松天皇(ごこまつてんのう) 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る