壬生晴富の「晴富宿禰記(はるとみすくねき)」と祇園祭

壬生晴富の「晴富宿禰記」と祇園祭

壬生晴富は応仁の乱の最中である1468年(応仁2年)に左大史に任ぜられ、日記「晴富宿禰記」では応仁の乱後の室町幕府の政治や室町幕府10代将軍・足利義稙と室町幕府11代将軍・足利義澄の関係などを知ることができます。

【祇園祭2026 日程】
祇園祭2026は2026年(令和8年)7月1日(水曜日)の吉符入から2026年(令和8年)7月31日(金曜日)の疫神社の夏越祭までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2026日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)

【壬生晴富の「晴富宿禰記(はるとみすくねき)」】
壬生晴富は応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の最中である1468年(応仁2年)に左大史に任ぜられ、日記「晴富宿禰記」では応仁の乱後の室町幕府の政治や室町幕府10代将軍・足利義稙(あしかがよしたね)と室町幕府11代将軍・足利義澄(あしかがよしずみ)の関係などを知ることができます。
「晴富宿禰記」1492年(明応元年)6月14日の条に「祇園会(祇園祭)。今日参詣す。男女、上の辺りに群集す。二条室町以南、四条祇園に至り、寸地を闕かさず  来、かくの如きの群集見及ばず。」と記され、祇園祭の神幸(しんこう・神輿迎え(みこしむかえ))が行われる旧暦6月14日に八坂神社に参詣したことが分かります。男女が上の辺り(上京)に群衆が集まり、八坂神社の門前である四条祇園は隙間がないほど大勢群衆が集まっていました。ちなみに1467年(応仁元年)に足利将軍家の継嗣問題と畠山氏・斯波氏の家督争いを原因とし、細川勝元(ほそかわかつもと)を総大将とする東軍と山名宗全(やまなそうぜん)を総大将とする西軍が戦う応仁の乱(応仁・文明の乱)が勃発すると同年の祇園祭が中止になり、同年9月に八坂神社も焼失しました。1470年(文明2年)頃に京都の寺社や公家・武家の屋敷の大半も焼失し、兵火を免れたのは土御門内裏(つちみかどだいり)など僅かだったと言われ、京都は焦土と化したと言われています。寺社や公家・武家の屋敷が多かった上京が焼け、商工業者が多かった下京が焼け残り、商業勃興のきっかけになったと言われています。その後1473年(文明5年)3月に山名宗全、同年5月に細川勝元が亡くなり、翌1474年(文明6年)4月に細川政元(ほそかわまさもと)が山名政豊(やまなまさとよ)と和睦すると応仁の乱(応仁・文明の乱)が終息する兆しを見せ、1477年(文明9年)11月に西軍・東軍が陣を解いて約10年に及んだ応仁の乱が終息しました。1479年(文明11年)に将軍の室町殿(むろまちどの)や内裏などの再建が開始されたが、長く続いた兵火による環境が悪化して疫病が流行し、火災・略奪・一揆なども頻発し、祇園祭は1500年(明応9年)まで再興されず、応仁の乱後33年間も中絶しました。ただ中絶期間中でも祇園祭の期間中には氏子などが厄除け・疾病除けなどの為に大勢八坂神社を参詣していたようです。

●壬生晴富は1422年(応永29年)に壬生官務家13代当主で、左大史・壬生晨照の子として生まれました。1426年(応永33年)に元服し、従五位下に叙されました。その後民部少輔・主殿頭・造東大寺次官などを歴任し、1455年(康正元年)に従四位下、1460年(寛正6年)に正四位下に昇叙しました。1468年(応仁2年)に左大史に任ぜられ、父・壬生晨照のあと継いで官務・小槻氏長者になりました。応仁の乱で西軍につき、1472年(文明4年)に東軍についた嗣子・壬生雅久に官務職を譲り、子・壬生雅久を助けて家職を守りました。1482年(文明14年)に正四位上に昇叙し、1490年(延徳2年)に小槻氏一族で初めて八省卿になった大宮長興に次いで、壬生家で初めて治部卿に任ぜられました。同年に出家し、道秀と号しました。壬生晴富は同族の大宮長興と官務・氏長者職を争い、氏長者領である近江国雄琴荘・苗鹿荘の確保に努めました。また壬生晴富は応仁の乱で官文庫を喪失した大宮長興に対し、室町幕府の援助を取り付けるとともに家訓を作成して文書の保存・管理を行いました。壬生晴富は「続神皇正統記」・「建武三年以来記」を記し、日記「晴富宿禰記」を書きました。なお壬生晴富は1497年(明応6年)に亡くなりました。

【壬生晴富の「晴富宿禰記」と祇園祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2026日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る