地蔵院の桜見ごろ2025(時期:4月上旬~中旬頃)

地蔵院桜

地蔵院の桜見ごろ・アクセス・概要

地蔵院の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。地蔵院の桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。地蔵院では本堂前に八重紅枝垂桜が植えられ、八重紅枝垂桜と本堂・地蔵堂などの光景が美しいと言われています。地蔵院には五色八重散椿も植えられ、年によっては八重紅枝垂桜と五色八重散椿を一緒に楽しむことができます。(詳細下記参照)

【地蔵院の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】

地蔵院の桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月9日、ウェザーニュースは京都嵐山で3月28日にソメイヨシノが開花すると予想しました。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

【地蔵院桜 アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市北区大将軍川端町2
最寄り駅・バス停・・・北野白梅町(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは50系統(B2乗り場)、101系統(B2乗り場)、205系統(B3乗り場)
*四条河原町からは51系統、203系統、205系統
*四条烏丸からは55系統、101系統、203系統
*河原町丸太町からは10系統、204系統、205系統
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【地蔵院の桜見ごろ(例年時期) 概要】

地蔵院はあまり知られていない桜の名所です。地蔵院の桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。
地蔵院では本堂前に八重紅枝垂桜(ヤエベニシダレザクラ)が植えられ、八重紅枝垂桜と本堂・地蔵堂などの光景が美しいと言われています。地蔵院には京都市の天然記念物である樹齢約120年の五色八重散椿(ゴシキヤエチリツバキ)も植えられ、年によっては八重紅枝垂桜と五色八重散椿を一緒に楽しむことができます。ちなみに五色八重散椿の見ごろを例年3月下旬頃から4月上旬頃です。

  • 五色八重散椿(散り椿・長名椿)は関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)が地蔵院に寄進した椿の2代目です。初代・五色八重散椿は1592年(天正20年)から1593年(文禄2年)に行われた文禄の役(ぶんろくのえき)の際、加藤清正(かとうきよまさ)が朝鮮蔚山城(うるざんじょう)から持ち帰って豊臣秀吉に献上したと言われています。ただ初代・五色八重散椿は1983年(昭和58年)に枯れたそうです。五色八重散椿は白・紅・黄・桃・紅絞りなどの複数の花の色を見ることができます。五色八重散椿は花全体が一度に落ちず、花びらが一枚ずつ落ちます。
  • 本堂は本尊(秘仏)・五却思惟阿弥陀如来(あみだにょらい・お多福阿弥陀(おたふくあみだ))、地蔵堂は鍬形地蔵(かまがたじぞう)を安置しています。

●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)

【地蔵院 歴史・簡単概要】

地蔵院は726年(神亀3年)に僧・行基が第45代・聖武天皇の勅願により、大阪摂津の昆陽池の畔に創建したのが起源と言われています。地蔵堂には行基が自ら刻んだとも言われる地蔵菩薩が安置されています。その後平安時代に衣笠山山麓に移されたが、1391年(元中8年・明徳2年)の明徳の乱で焼失し、1397年(応永4年)に室町幕府3代将軍・足利義満が北山第(金閣寺)を改築・新築した際の余財で再建されました。天正年間(1573年~1592年)に関白・豊臣秀吉の命によって現在の場所に移され、1587年(天正15年)の北野大茶会の際に豊臣秀吉から五色八重散椿が寄進されました。1671年(寛文11年)に善曵和尚が八宗兼学から浄土宗に改めて知恩院の末寺になり、善導大師作で重源上人が招来した五却思惟阿弥陀如来が本尊になりました。
*参考・・・地蔵院・椿寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【地蔵院桜 備考】
地蔵院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る