十輪寺の桜見ごろ2025平年並(3月下旬~4月上旬頃)

十輪寺の桜見ごろ(時期・アクセス・概要)
十輪寺の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。十輪寺の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。十輪寺では三方普感の庭に枝を大きく広げて花を咲かせることから天蓋の桜とも言われる樹齢約200年の業平桜が植えられ、桜と庭・本堂・高廊下・業平御殿・茶室などの光景が美しいと言われています。なお業平桜は以前JR東海「そうだ、京都行こう。」のキャンペーンに使われたそうです。(詳細下記参照)
【十輪寺の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
十輪寺の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年3月17日、ウェザーマップは桜の開花・満開が平年並で、京都で3月26日に開花、4月2日に満開になると予想しました。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【十輪寺桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市西京区大原野小塩町481番地
最寄り駅・バス停・・・小塩(徒歩約1分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*阪急電鉄京都本線・東向日駅からは66系統善峯寺行き
*JR・向日町駅からは66系統善峯寺行き
阪急バス・アクセスダイヤ
【十輪寺の桜見ごろ(例年時期) 概要】
十輪寺あまり知られていないは桜の名所です。十輪寺の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。
十輪寺では三方普感(さんぽうふかん)の庭に枝を大きく広げて花を咲かせることから天蓋(てんがい)の桜とも言われる樹齢約200年の業平桜(ナリヒラザクラ・枝垂桜(シダレザクラ))が植えられ、桜と庭・本堂・高廊下・業平御殿・茶室などの光景が美しいと言われています。なお業平桜は以前JR東海「そうだ、京都行こう。」のキャンペーンに使われたそうです。
●三方普感の庭は江戸時代に作庭されたと言われています。三方普感の庭の名称は本堂・高廊下・業平御殿・茶室に囲まれた小さな庭で、立・座・寝の3通りの見方で楽しめることに由来しています。ちなみに高廊下からの眺めは天上界、茶室からの眺めは現実世界、業平御殿からの眺めは極楽浄土に見立てられているとも言われています。
●業平桜は大小の石が並ぶ苔むした庭の中心に植えられ、業平御殿からは枝を大きく広げて庭を覆いつくすように見えるとも言われています。業平桜の名称は在原業平に由来しています。ちなみに在原業平は「古今和歌集(平安時代前期の勅撰和歌集)」の中で、和歌「世の中に 絶えて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし」と詠みました。
●在原業平は平安時代初期の貴族で、六歌仙に数えられ、「伊勢物語」の主人公とも言われています。在原業平は825年(天長2年)に父・阿保親王(第51代・平城天皇の第1皇子)と母・伊都内親王(第50代・桓武天皇の皇女)の間に第5子として生まれ、蔵人頭などを歴任し、880年(元慶4年)に56歳で亡くなりました。在原業平は美男の代表とも言われ、第56代・清和天皇の女御・二条后(藤原高子)との悲恋を表しているとも言われる和歌「月やあらぬ 春や昔の 春ならぬ わが身ひとつは もとの身にして」を残しています。
●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)
【十輪寺 歴史・簡単概要】
十輪寺(業平寺)は850年(嘉祥3年)に第55代・文徳天皇が染殿皇后(藤原明子)の安産を祈願する為、天台宗の宗祖である伝教大師・最澄作の延命地蔵を安置したのが起源と言われています。その後第51代・平城天皇の孫で、六歌仙・三十六歌仙の一人である在原業平が隠棲したことから業平寺と言われるようになりました。在原業平は大原野神社に参詣した第52代・清和天皇の二条后(藤原高子)に塩竈の紫煙で変わらぬ思いを伝えたとも言われています。その後応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))などで衰退し、寛文年間(1661年~1673年)に藤原北家師実流の花山院家(清華家)21代当主・花山院定好が再建し、1750年(寛延3年)に現在の本堂が再建されました。なお十輪寺は本尊・延命地蔵菩薩(秘仏)を安置し、京都洛西観音霊場の第三番札所です。
*参考・・・十輪寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia
【十輪寺桜 備考】
十輪寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)