北畠笠鷺(きたばたけかささぎほこ)と祇園祭
北畠笠鷺の鵲鉾と祇園祭
北畠笠鷺は相国寺に所属する北畠散所が祇園祭に奉納していた鉾です。北畠笠鷺は大舎人座に属する織物座の商人が奉納していた大舎人の鵲鉾と一対になっていたと言われています。北畠散所は京都北畠(上京区)を根拠地として活動していました。
【祇園祭2026 日程】
祇園祭2026は2026年(令和8年)7月1日(水曜日)の吉符入から2026年(令和8年)7月31日(金曜日)の疫神社の夏越祭までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2026日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)
【北畠笠鷺(きたばたけかささぎほこ)】
北畠笠鷺は相国寺(しょうこくじ)に所属する北畠散所(きたばたけさんじょ)が祇園祭に奉納していた鉾です。北畠笠鷺は現在の西陣あたりにあった大舎人座(おおとねりざ)に属する織物座の商人が奉納していた大舎人の鵲鉾(かささぎほこ)と一対になっていたと言われています。北畠散所は声聞師(しょうもじ)とも言われる賤民的な雑芸者の集団で、京都北畠(京都市上京区(京都御苑北東部分))を根拠地として活動していました。伏見宮3代当主・伏見宮貞成親王(ふしみのみやさだふさしんのう)が記した「看聞御記(かんもんぎょき)」1436年(永享8年)6月14日の条に「祇園会(祇園祭)結構云々。公方御見物なし。早旦、北畠笠鷺鉾参る。塀中、門の内で舞しむる。練貫一太刀一を給う。往昔、菊殿において見物。再び会うに目に珍く眼を養う。その後大舎人鉾参る。練貫一太刀一を下される。見物衆、皷操るなり」と記され、北畠笠鷺が伏見宮貞成親王の邸宅内で演じたことが分かります。また「看聞御記」1437年(永享9年)6月14日の条にも「祇園会(祇園祭)例のごとし。朝、大舎衛鉾。北畠笠鷺鉾等参る」と記され、一対となる大舎人の鵲鉾(大舎衛鉾)とともに伏見宮貞成親王の邸宅を訪れたことが分かります。ちなみに室町時代中期頃には北畠笠鷺・大舎人の鵲鉾だけでなく、京都府乙訓郡大山崎町の離宮八幡宮(りきゅうはちまんぐう)を本所とする大山崎油座(おおやまざきあぶらざ)が定鉾(しずめぼこ)を奉納し、住民だけでなく、同業者組合(座)が山鉾を奉納していました。なお祇園祭は1467年(応仁元年)に応仁の乱が勃発して約10年間続くと33年間も中絶し、1500年(明応9年)に再興されたが、北畠笠鷺は再興されなかったとも言われています。
●声聞師(聲聞師)は平安時代後期(794年~1185年)頃から戦国時代(1493年~1590年)に活動していた陰陽師(おんみようじ)系の芸能者です。ちなみに声聞師は唱門師・唱聞師・聖問師・唱文師・誦文師などとも記されます。声聞師は律令制下の中務省(なかつかさしよう)陰陽寮(おんみよう)に属した下級陰陽師が起源とも言われています。没落した陰陽師が民間に流れ、声聞師になったとも言われています。室町時代(1336年~1573年)に寺社に属し、陰陽師として卜占(ぼくせん)を行ったり、経読(どきょう)や猿楽(さるがく)・曲舞(くせまい・久世舞)などの芸能を行ったりしました。また祇園祭の際には舞車の上で演じました。(八坂神社にも今小路散所がありました。)声聞師は呪術的芸能・予祝芸能を行いました。ちなみに京都の北畠・桜町・柳原に住した声聞師は宮中(禁裏)・仙洞や貴族の邸宅でも演じました。宮中では陰陽道による正月(1月)の儀式は陰陽頭が執り行っていたが、正月(1月)4日・5日の千秋万歳の儀は声聞師が執り行っていました。北畠散所では1450年(宝徳2年)に小犬という声聞師が六道珍皇寺で勧進猿楽の興行を行おうとした際、観世・金春などの猿楽興行に支障をきたすとして室町幕府から追放された記録などが残されています。なお声聞師は大和猿楽から能楽に発展させた観阿弥(かんあみ)・世阿弥(ぜあみ)らの起源になったとも言われています。
●相国寺は1382年(弘和2年・永徳2年)に室町幕府3代将軍・足利義満が花の御所とも言われた室町第の東側に一大禅宗伽藍を建立することを発願したのが起源です。足利義満は天龍寺開山である夢窓疎石の法要が三会院で行われた際、春屋妙葩を招きよせ、「一寺を建立して道心堅固な僧侶五十名ないし百名を止住させ、自らもまた何時となく道服を着けて寺に入り、皆とともに参禅修行をしたいのだがどうか」と相談したと言われています。足利義満は禅の師である春屋妙葩に開山を依頼したが、春屋妙葩が固辞した為、春屋妙葩の師である夢窓疎石が開山になりました。寺号「相国寺」は足利義満が左大臣で、左大臣の地位を「相国」と呼んでいたことに由来します。また中国の五山制度の始まりと言われる大相国寺にもあやかったと言われています。ちなみに境内は北側が上御霊神社の森、東側が寺町通、西側が大宮通で面積が約144万坪だったと言われています。1399年(応永6年)に日本史上最も高かった仏塔とも言われる高さ360尺(109メートル)の七重大塔が建立されたが、1403年(応永10年)に落雷によって焼失しました。
【北畠笠鷺と祇園祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2026日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)















