滋賀・日吉大社(ひよしたいしゃ)と祇園祭

滋賀・日吉大社と祇園祭

八坂神社は974年(天延2年)に延暦寺の別院になったと言われ、祇園祭は延暦寺とその守護神・日吉大社から大きな影響を受けました。強訴が受け入れられなかった場合、日吉大社の山王祭を行わず、例年6月に行われていた祇園祭も度々延期になりました。

【祇園祭2026 日程】
祇園祭2026は2026年(令和8年)7月1日(水曜日)の吉符入から2026年(令和8年)7月31日(金曜日)の疫神社の夏越祭までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2026日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)

【滋賀・日吉大社(ひよしたいしゃ)】
八坂神社は876年(貞観18年)に南都(奈良)・興福寺(こうふくじ)の僧・円如(えんにょ)がお堂を建立して薬師如来(やくしにょらい)を祀ったのが起源とも言われ、当初は興福寺に属していました。その後974年(天延2年)に延暦寺(えんりゃくじ)の別院になったとも言われ、八坂神社と祇園祭は延暦寺とその守護神・日吉大社(ひよしたいしゃ)から大きな影響を受けました。1095年(嘉保2年)に延暦寺の衆徒と日吉大社の神人が誤って僧侶を殺した美濃守源義綱を流罪にさせる為、初めて強訴(ごうそ)を行ったと言われ、強訴は平安時代(794年~1185年)後期から室町時代(1336年~1573年)の370余年の間に40数回行われました。強訴が受け入れられなかった場合、日吉大社の山王祭(日吉祭)を行わず、例年6月に行われていた祇園祭も度々延期になりました。1447年(文安4年)から応仁の乱(おうにんのらん)が勃発する1467年(応仁元年)までの20年間には祇園祭が11回も延期され、その内の6回は12月に行われました。「師郷記」1452年(享徳元年)12月28日の条に「今日、祇園御輿迎え也、鉾山・風流少々これありと云々」と記され、祇園祭が延期されて年末の12月28日に行われたことが分かります。1467年(応仁元年)に応仁の乱が勃発して約10年間続くと祇園祭は33年間も中絶し、1500年(明応9年)に再興されたが、その後も度々延期されました。1511年(永正8年)に日吉大社の山王祭が遅延になり、山鉾の準備が間に合わず、翌1512年(永正9年)5月に前年分の山鉾巡行が行われ、1512年(永正9年)6月に当年分の山鉾巡行が行われ、1年に2回も山鉾巡行が行われました。「実隆公記」1532年(天文元年)12月7日の条に「微雪、晴、今日祇園御霊会、六月の如しと云々。」、1532年(天文元年)12月14日の条に「晴、祇園会、神幸の時分、雪降る云々。」と記され、祇園祭が雪が降る中で行われたことが分かります。1571年(元亀2年)9月に織田信長(おだのぶなが)が比叡山を焼き討ちすると延暦寺・日吉大社の堂塔がことごとく炎上し、八坂神社は延暦寺の支配から離れたと言われています。なお室町時代(1336年~1573年)の祇園祭の費用の内、神輿渡御の費用は延暦寺が京都の日吉神人に賦課し、山鉾巡行の費用は室町幕府が京都の町々に賦課して調達しました。祇園祭の費用は山王祭(日吉祭)の費用の一部を充てた時期もありました。

●山王祭(日吉祭)は約1,350年前、668年(天智天皇7年)に近江国(滋賀県)・大津京鎮護の為、大和国(奈良県)・大神神社(おおみわじんじゃ)の祭神・大物主神(おおものぬしのかみ・三輪明神(みわみょうじん))を大己貴神(おおなむちのかみ)として勧請し、西本宮を創建した際、地元の住民が大榊を奉納したのが起源とも言われています。山王祭はまた山王祭は791年(延暦10年)に第50代・桓武天皇(かんむてんのう)の勅願により、新造された神輿(大比叡・小比叡)が琵琶湖畔の唐崎に渡御したのが起源とも言われています。山王祭は1か月半に渡って行われ、神輿上げ・大榊の神事・午の神事・献茶祭・花渡り・宵宮落とし・粟津の御供・神輿の還御・酉の神事・船路の御供などが行われます。神輿上げでは牛尾神輿・三宮神輿を八王子山に担ぎ上げます。午の神事では東本宮の祭神・大山咋神と妃神・鴨玉依姫神の結婚を再現します。花渡りでは神事の中で最も華やかと言われ、甲冑を身に着けた5歳ぐらいの子供達が出産を迎える神様にお祝いの花を供えます。宵宮落としは東本宮の祭神・大山咋神と妃神・鴨玉依姫神による出産、御子神の誕生を再現します。4基の神輿を激しく揺さ振って陣痛を表し、神輿を1メートル以上の高さから地面に落として御子神の誕生を表します。酉の神事では大神神社から大己貴神を勧請したことを再現します。
●日吉大社は紀元前91年(崇神天皇7年)に比叡山の山頂から現在の場所に移って創祀されたと言われています。比叡山の地主神・大山咋神が降り立ったと言われる牛尾山山頂の磐座・金大巌を挟んで祀られている牛尾神社・三宮神社の内、牛尾神社の里宮として東本宮が創建されたと言われています。日本最古の歴史書「古事記」に「大山咋神、またの名を山末之大主神。この神は近つ淡海国の日枝の山に坐し、また葛野の松尾に坐して、鳴鏑を用つ神ぞ」と記されています。668年(天智天皇7年)に大津京鎮護の為、大和国・大神神社の祭神・大物主神を大己貴神として勧請し、西本宮が創建されたと言われています。788年(延暦7年)に天台宗の開祖である伝教大師・最澄が自ら刻んだ薬師如来を本尊とする草庵・一乗止観院を結んで延暦寺を創建すると天台宗・延暦寺の護法神として崇敬されました。794年(延暦13年)に第50代・桓武天皇が平安京に遷都すると平安京の北東に位置することから鬼門除け・災難除けとして崇敬されました。850年(嘉祥3年)に西本宮の大己貴神が神階・従二位、東本宮の大山咋神が神階・従五位下に叙され、880年(元慶4年)に西本宮の大己貴神が神階・正一位に昇叙しました。927年(延長5年)成立の「延喜式神名帳」に記され、名神大社に列せられました。1039年(長暦3年)に二十二社の下八社に列しました。1183年(寿永2年)に東本宮の大山咋神が神階・正一位に昇叙しました。1571年(元亀2年)に織田信長が比叡山を焼き討ちすると延暦寺とともに堂塔が焼失しました。1586年(天正14年)から1597年(慶長2年)に社殿が再建されました。1681年(延宝9年)に延暦寺と神仏習合・山王神道を巡って対立したが、1684年(貞享元年)に論争に敗れました。1868年(明治元年)の神仏分離令により、仏教色を一掃して延暦寺から独立し、社名を日吉大社に改めました。

【滋賀・日吉大社と祇園祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2026日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る