弥栄神社(やさかじんじゃ)の鷺舞(さぎまい)と祇園祭

弥栄神社の鷺舞と祇園祭

祇園祭ではかつて鷺舞が舞われていたが、江戸時代(1603年~1868年)中期頃に途絶えたと言われています。1956年(昭和31年)に鷺舞保存会が祇園祭の鷺舞が伝えられていた島根県津和野町・弥栄神社から鷺舞を逆輸入して復興させました。

【祇園祭2026 日程】
祇園祭2026は2026年(令和8年)7月1日(水曜日)の吉符入から2026年(令和8年)7月31日(金曜日)の疫神社の夏越祭までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2026日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)

【弥栄神社(やさかじんじゃ)の鷺舞(さぎまい)】
祇園祭ではかつて鷺舞が一対となっている大舎人(おおとねり)の鵲鉾(かささぎほこ・笠鷺鉾)・北畠笠鷺鉾(きたばたけかささぎほこ)の周りで舞われていたが、江戸時代(1603年~1868年)中期頃に途絶えたと言われています。ちなみに大舎人の鵲鉾は現在の西陣あたりにあった大舎人座に属する織物座の商人が奉納していた鉾です。北畠笠鷺鉾は相国寺(しょうこくじ)に所属する北畠散所(きたばたけさんじょ)が奉納していた鉾です。室町時代(1336年~1573年)中期に伏見宮3代当主・伏見宮貞成親王(ふしみのみやさだふさしんのう)が記した「看聞御記(かんもんぎょき)」1437年(永享9年)6月14日の条に「祇園会(祇園祭)例のごとし。朝、大舎衛鉾(大舎人の鵲鉾)。北畠笠鷺鉾等参る」と記され、大舎人の鵲鉾と北畠笠鷺鉾が伏見宮貞成親王の邸宅を訪れたことが分かります。鷺舞は白絹の羽を纏って雌雄の鷺に扮した2人の舞い手が囃子に合わせて優雅に舞い踊っていました。1956年(昭和31年)に鷺舞保存会が祇園祭の鷺舞が伝えられていた島根県津和野町・弥栄神社から鷺舞を逆輸入して復興させました。また鷺舞をアレンジして新しく子鷺踊りも誕生させました。

●鷺舞は戦国時代(1493年~1590年)の1542年(天文11年)に津和野城主・吉見正頼(よしみまさより)が疫病鎮護の為に京都から山口に伝わっていた祇園祭の鷺舞を津和野で行ったのが起源です。戦国時代に大内氏が山口の祇園祭に導入し、更に津和野に伝わったと伝えられています。1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦い後に津和野藩主になった坂崎氏の時代に一時途絶えたが、その後津和野藩主になった亀井家3代・亀井茲政の時代に復活し、現在まで継承されています。江戸時代(1603年~1868年)前期に津和野の町人2人が京都・八坂神社の鷺舞を直接伝習して再興したと伝えられています。鷺舞は弥栄神社の祭礼で神輿渡御が行われる際に行われます。毎年7月20日に弥栄神社から御旅所(おたびしょ)に神輿が渡御する神幸(しんこう)の際と毎年7月27日に御旅所から弥栄神社に渡御する還幸(かんこう)際、途中の定められた場所で鷺舞が行われます。近年では中日に当たる7月24日にも鷺舞が行われているそうです。ちなみに鷺舞の鷺舞役者は舞方(まいかた)として鷺役2名・棒振(ぼうふり)役2名・羯鼓(かっこ)役2名、囃方(はやしかた)として太鼓役2名・小鼓役2名・鐘(かね)役2名・笛役2名、唄方(うたかた)が6名、合計20名で構成されています。鷺役2名は頭上に木製の鷺の頭を被り、杉板の羽根を肩に付け、雌雄の鷺に扮し、優雅に羽根を広げたり、すぼめたりしながら舞います。なお鷺舞は国の重要無形民俗文化財に指定され、2021年(令和3年)12月に「鷺舞神事」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
●弥栄神社は島根県鹿足郡津和野町後田にあります。弥栄神社は太鼓谷(たいこだに)の山上に祀られていた滝本祗園社が起源と言われています。滝本祗園社は平安時代前期の876年(貞観18年)に勧請されたとも言われています。その後室町時代(1336年~1573年)中期の1428年(正長元年)に三本松城主・吉見弘信(よしみひろのぶ)が三本松城の鬼門鎮護の為に現在の場所に移したと言われています。その後戦国時代(1493年~1590年)の1528年(享禄元年)に吉見正頼(よしみまさより)が山城国(京都府京都市)の八坂神社(やさかじんじゃ)から改めて分霊を勧請したと言われています。吉見氏以降に坂崎成正を経て、亀井氏が治めるようになり、明治の廃藩置県まで藩主が社殿を修築したり、寄進したりし、住民の崇敬を集めました。1867年(慶応3年)に社号を現在の弥栄神社に改めました。なお弥栄神社は須佐之男命(すさのおみこと)を主祭神、正哉吾勝勝速日天忍穂耳命(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)・天穗日命(あめのほひのみこと)・大己貴命(おおなむちのみこと)などを配神として祀っています。

【弥栄神社の鷺舞 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2026日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る