虚空蔵谷川の桜見ごろ2025(時期:4月上旬頃)

虚空蔵谷川の桜見ごろ・アクセス・概要

虚空蔵谷川の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。桜の見ごろは例年4月上旬頃です。虚空蔵谷川には両岸約700メートルに染井吉野・大島桜など約190本の桜の木が植えられ、桜と虚空蔵谷川などの光景が美しいと言われています。大住地区周辺は川幅が狭く、桜が両岸から覆い被さって桜のトンネルのようになります。なお散策しながら桜並木を楽しむことができます。(詳細下記参照)

【虚空蔵谷川の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
虚空蔵谷川の桜見ごろは例年4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月9日、ウェザーニュースは京都嵐山で3月28日にソメイヨシノが開花すると予想しました。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

【虚空蔵谷川桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京田辺市大住
最寄り駅・バス停・・・大住駅(徒歩約20分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR片町線

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【虚空蔵谷川の桜見ごろ(例年時期) 概要】
虚空蔵谷川は桜の名所です。虚空蔵谷川の桜見ごろは例年4月上旬頃です。虚空蔵谷川には両岸約700メートルに染井吉野(ソメイヨシノ)・大島桜(オオシマザクラ)など約190本の桜の木が植えられ、桜と虚空蔵谷川などの光景が美しいと言われています。大住地区周辺は川幅が狭く、桜が両岸から覆い被さって桜のトンネルのようになります。虚空蔵谷川では散策しながら桜並木を楽しむことができます。なお虚空蔵谷川では桜が見ごろを迎える時期にぼんぼりに明かりが灯されるそうです。(要確認)
染井吉野は江戸時代末期に東京染井村の植木職人が江戸彼岸と大島桜を交配させて生み出したと言われています。その後明治時代初期から日本各地に広まりました。なお染井吉野は当初桜の名所である奈良吉野山に因んで、吉野・吉野桜と言われていたが、その後染井村から染井吉野と言われるようになりました。
大島桜は山桜の変種で、日本の固有種です。大島桜は染井吉野・里桜などの母種になっています。なお大島桜は関東以南の島嶼の海岸沿い・山地などに分布し、伊豆大島などの伊豆諸島に多く分布していたことから名称の由来になりました。
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。

●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)

【虚空蔵谷川 歴史・簡単概要】
虚空蔵谷川(こくぞうだにがわ)は京都府京田辺市を流れる防賀川(ぼうががわ)の支流です。ちなみに防賀川は京田辺市興戸の石峠(いしとうげ)付近を源とし、京都府南部の八幡市・京田辺市を流れる大谷川水系の本流で一級河川・大谷川(おおたにがわ)の支川です。虚空蔵谷川は京田辺市西部の虚空蔵谷を源とし、花住坂地区・大住地区・松井地区を流れ、八幡市との境付近で防賀川に注ぎます。虚空蔵谷には京都の自然200選に選ばれている虚空蔵谷の滝(落差約5メートルの一の滝・落差約3メートルのニの滝)があり、その先には古くから雨乞い祈願が行われ、一度も枯れたことがないとも言われている清水の湧き出る泉がある竜王谷(りゅうおうだに)もあり、それらの水が虚空蔵谷川に流れています。虚空蔵谷川は大住地区から松井地区までの間の両岸約700メートルには染井吉野・大島桜など約190本の桜の木が植えられています。虚空蔵谷川の桜並木は地元西八の桜並木愛護会が管理・保全しているそうです。なお虚空蔵谷川の名称は1221年(承久3年)に大住家友が創建した虚空蔵堂(法輪山葛井寺(ほうりんじかずのいでら))に由来しているそうです。ちなみに葛井寺は室町時代の室町幕府3代将軍・足利義満(あしかがよしみつ)の時代に兵火によって焼失し、知恵・福徳にご利益があると言われている虚空蔵菩薩を安置する虚空蔵堂だけが残されたそうです。
*参考・・・虚空蔵谷川(アクセス・歴史・・・)

【虚空蔵谷川桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
虚空蔵谷川(アクセス・見どこと・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)

関連記事

スポンサーリンク(Sponsor Link)

京都観光おすすめ

  1. 三十三間堂通し矢

    京都1月のイベント・行事(通し矢・初弘法・・・)

  2. 吉田神社節分祭

    京都2月のイベント・行事(節分・豆まき・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ページ上部へ戻る