光明院の桜見ごろ2025平年並(3月下旬~4月上旬頃)
光明院の桜見ごろ(時期・アクセス・概要)
光明院の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。光明院では山門近くにベニシダレザクラ・波心庭上部にソメイヨシノが植えられ、桜と山門・波心庭・茶亭「蘿月庵」などの光景が美しいと言われています。光明院では額縁に見立てて絵画のように光景を眺めることができます。(詳細下記参照)
【光明院の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
光明院の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年3月27日、京都地方気象台は桜の開花を発表しました。桜は一般的に数日から1週間ほどで満開になります。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)
【光明院桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区本町15丁目809
最寄り駅・バス停・・・東福寺(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から光明院は208系統(D2乗り場)
*四条河原町からは207系統
*四条烏丸町からは207系統
*河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック
*JR奈良線の場合、最寄り駅は東福寺駅(徒歩約10分)
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は鳥羽街道駅(徒歩約5分)、東福寺駅(徒歩約10分)
【光明院 の桜見ごろ(例年時期) 概要】
光明院はあまり知られていない桜の名所です。光明院の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。
光明院では山門近くにベニシダレザクラ(紅枝垂桜)・波心庭上部にソメイヨシノ(染井吉野)が植えられ、桜と山門・波心庭(苔・白砂・三尊石組・立石)・茶亭「蘿月庵(らげつあん)」などの光景が美しいと言われています。光明院では額縁に見立てて絵画のように光景を眺めることができ、自分のお気に入りの場所を探すのもいいかもしれません。
波心庭は面積約380坪の平安式の州浜型(すはまがた)庭園です。波心庭は州浜型の枯池(かれいけ)に大海を表す白砂が敷かれ、その中に配された三尊石組(さんぞんいわぐみ)を基点に立石が斜線状に並べられています。背後のサツキ(皐月)・ツツジ(躑躅)などが雲紋になぞらえて刈り込みされています。更に上には茶亭「蘿月庵」が建てられています。波心庭は白砂が海、苔地の小石が波の飛沫を表しているとも言われています。波心庭は初夏からサツキ・ツツジなどの植物が花を咲かせ、その色が虹色のコントラストを生み出すことから「虹の苔寺」とも言われています。ちなみに光明院は苔が美しいことから「東山の苔寺」とも言われています。なお波心庭の名称は禅語「無雲生嶺上 有月落波心(雲は嶺上に生ずることなくんば、月の波心に落つる有り)」に由来しています。
茶亭「蘿月庵」は1957年(昭和32年)に建てられました。茶亭「蘿月庵」は窓・壁・障子が月をモチーフとし、波心庭から眺めることできます。
東の空に昇る月を愉しむ仕掛けになっている。
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。
●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)
【光明院 歴史・簡単概要】
光明院は1391年(元中8年・明徳2年)に東福寺70世である明祖禅師・金山明昶が創建したと言われています。明治維新後の廃仏毀釈よって荒廃しました。1911年(明治44年)に横幕滴泉が入寺して再興しました。横幕滴泉は20年以上に渡って托鉢を続け、現在の本堂を建立しました。1939年(昭和14年)に造園家・重森三玲が方丈前に波心庭を作庭しました。波心庭は平安式の州浜型庭園で、寺号「光明院」に因んで、大海を表す白砂に浮かぶ三尊石組を基点に立石が斜線状に並んでいます。波心庭の名称は禅語「無雲生嶺上 有月落波心」に由来しています。ちなみに光明院は苔庭の美しさから「虹の苔寺」・「東山の苔寺」とも言われています。1957年(昭和32年)に茶室「蘿月庵」が建てられました。茶室「蘿月庵」は窓・壁・障子に月のモチーフを抱き、波心庭から眺めることで東の空に昇る月を愉しむ仕掛けになっています。1962年(昭和37年)に重森三玲が茶室「蘿月庵」の入り口に雲嶺庭を作庭しました。
*参考・・・光明院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【光明院桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
光明院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)