
吉田神社夏越大祓式
吉田神社夏越大祓式(日程・時間・・・)を紹介しています。夏越大祓式は例年6月30日に行われています。夏越大祓式では過去半年間の罪・穢れを祓い、今後半年間の無病息災を祈願します。また夏越大祓式では厳しい夏を大神様から加護を頂き、健康で無事に過ごせるようにとも祈願します。なお人形を奉納すると茅(ちがや)が授与されます。(要確認)(詳細下記参照)
【吉田神社夏越大祓式 日程時間(要確認)】
吉田神社夏越大祓式(●コロナによる実施の有無・内容要確認)は例年6月30日16:00から行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・吉田神社ホームページ
【吉田神社夏越大祓式 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区吉田神楽岡町30番地
最寄り駅・バス停・・・京大正門前(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から吉田神社は206系統(D2乗り場)
*四条河原町からは31系統、201系統
*四条烏丸からは31系統、201系統
路線・時刻表・運賃チェック
*京阪電鉄鴨東線の場合、最寄り駅は出町柳駅(徒歩約20分)
【吉田神社夏越大祓式 歴史・簡単概要】
吉田神社夏越大祓式(なごしのおおはらえしき)では過去半年間の罪・穢れを祓い、今後半年間の無病息災を祈願します。また夏越大祓式では厳しい夏を大神様から加護を頂き、健康で無事に過ごせるようにとも祈願します。夏越大祓式では厄を託された人形(ひとがた)を焼納した後、夏越の歌を唱えながら茅の輪を3度くぐります。なお人形を奉納すると茅(ちがや)が授与されます。(要確認)
人形は人間の形をした紙で、体を撫でたり、息を吹き掛けたりして、人形に罪・穢(つみけがれ)を移します。その後人形は川に流されたり、火で焚き上げられたりします。
茅の輪(ちのわ)は素戔嗚尊(すさのおのみこと)が后を求めて旅に出た際、貧しい蘇民将来(そみんしょうらい)が快くもてなし、素戔嗚尊の教えに従って茅の輪を腰に付けたところ疫病を逃れることができ、子々孫々まで繁栄したという故事に由来する古来からの風習です。茅の輪くぐりでは先ず左足から茅の輪をくぐって左に回り、次に右足から茅の輪をくぐり右に回り、最後に左足から茅の輪をくぐり左に抜けます。つまり茅の輪は八の字を描くように合計3回くぐります。くぐる際には「水無月の 夏越の祓へする人は 千歳の命 延ぶというなり」などと心の中で唱えます。ちなみに「水無月の・・・」には茅の輪をくぐると寿命が1,000年延びるという意味があります。
【吉田神社 歴史・簡単概要】
吉田神社(よしだじんじゃ)は平安時代前期の859年(貞観元年)に中納言・藤原山蔭(ふじわらのやまかげ)が平安京の鎮守神として、藤原氏の氏神である奈良・春日大社(かすがたいしゃ)に祀られている四座の神(建御賀豆智命(たけみかづちのみこと)・伊波比主命(いはいぬしのみこと)・天之子八根命(あめのこやねのみこと)・比売神(ひめがみ))を吉田山に勧請したのが起源です。吉田山は古くから「神が集いし岡」を意味する神楽岡(かぐらおか)と言われています。平安時代中期の987年(永延元年)に吉田祭が公祭になり、991年(正暦2年)に二十二社の前身である十九社奉幣に加列されました。その後応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の兵火によって本殿が焼失したとも言われています。文明年間(1469年~1486年)に神道家・吉田兼倶(よしだかねとも)が室町幕府第8代将軍・足利義政(あしかがよしまさ)の妻・日野富子(ひのとみこ)などの寄進により、吉田神道(唯一神道)を創始し、天神地祇八百萬神(あまつかみくにつかみやおよろづのかみ)を祀る斎場所大元宮(さいじょうしょだいげんぐう)を建立したと言われています。
*参考・・・吉田神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【吉田神社夏越大祓式 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
夏越大祓式では人形を納めて参列した方には厄除け・茅の輪が授与されます。(要確認)
吉田神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
京都6月のイベント・行事