東坊城秀長(ひがしぼうじょうひでなが)の「迎陽記」と祇園祭
東坊城秀長の「迎陽記」と祇園祭
東坊城秀長は室町幕府3代将軍・足利義満から信任され、その子である室町幕府4代将軍・足利義持などに学問を教授したこともあり、足利義満に関する記録が日記「迎陽記」多く残されています。祇園祭を見物した記録も残されています。
【祇園祭2026 日程】
祇園祭2026は2026年(令和8年)7月1日(水曜日)の吉符入から2026年(令和8年)7月31日(金曜日)の疫神社の夏越祭までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2026日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)
【東坊城秀長(ひがしぼうじょうひでなが)の「迎陽記(こうようき)」】
東坊城秀長は室町幕府3代将軍・足利義満(あしかがよしみつ)から信任され、その子である室町幕府4代将軍・足利義持(あしかがよしもち)などに学問を教授したこともあり、足利義満に関する記録が日記「迎陽記」多く残されています。「迎陽記」1380年(天授6年・康暦2年)6月7日の条に「丙寅、陰晴不同、祇園会(祇園祭)なり。神輿造替せざるの間、神幸なしといえども、洛中風流、例の如し。殊に今年は結構と云々。大樹(足利義満)の御桟敷、管領左衛門佐これを構う。十間と云々。」と記され、神輿の造替ができずに神輿の渡御が行われまかったが、人目を驚かす為に華美な趣向を凝らす風流が素晴らしかったと記されています。そして足利義満が室町幕府管領・斯波義将(しばよしゆき)が用意した桟敷で見物したことが記されています。また同年6月14日の条に「癸酉、朝雨昼晴、今日祇園会(祇園祭)なり。大樹(足利義満)の御桟敷、土岐大膳大夫入道善忠これを用意す。十間(五間女中・三間御座・二間近習輩)、又二間(近習并善忠若党等)、准后御出あるべきの由、内々これを申さる。」と記され、足利義満が土岐頼康(ときよりやす)が用意した桟敷で女中・近習などと見物したことが記されています。ちなみに足利義満は公卿・三条公忠(さんじょうきんただ)が記した「後愚昧記(ごぐまいき)」によると1374年(文中3年・応安7年)6月7日・6月14日、1376年(天授2年・永和2年)6月7日・6月14日、1378年(天授4年・永和4年)6月7日にも祇園祭を見物した記録が残されています。足利義満は歴代足利将軍の中で、祇園祭を見物した記録が比較的多く残されています。
なお「迎陽記」1401年(応永8年)9月16日の条に「今暁北山殿(足利義満)御出兵庫、姫君御方(聖久)・ 寝殿(裏松康子) ・高橋殿(妾)・池尻殿被伴申、青蓮院宮(入道尊道親王) ・聖護院(道意) ・三宝院僧正(満済)等下向、前管領(斯波義将) ・右京大夫(細川満元)以下御共云々、高麗船著岸被御覧、又御逍遙料云々、」と記され、足利義満が妻・娘・側近の僧侶・幕府の要人らとともに高麗船を見物する為に兵庫まで訪れたことが記されています。東坊城秀長は足利義満に信任され、多くの情報を知る立場だったことが分かります。
●東坊城秀長は南北朝時代の1338年(延元3年・暦応元年)に参議兵部卿・東坊城長綱(ひがしぼうじょうながつな)の長男として生まれました。東坊城家は儒道を家業とし、少納言・大学頭・文章博士などを経て、1380年(天授6年・康暦2年)に北朝5代・後円融天皇(ごえんゆうてんのう)の侍読になり、1383年(弘和3年・永徳3年)に従三位・右大弁に任ぜられました。1390年(元中7年・明徳元年)に参議に任ぜられ、翌1391年(元中8 年・明徳2年)に北野長者になりました。その後第100代・後小松天皇(ごこまつてんのう)の侍読になり、1392年(元中9年・明徳3年)12月に御読書始になり、1409年(応永16年)2月まで続けました。1402年(応永9年)に正二位に昇叙されました。東坊城秀長は博識で、室町幕府3代将軍・足利義満から信任され、足利義満に「孟子」を講義し、写本も進上しました。また足利義満の子である室町幕府4代将軍・足利義持、足利義嗣、足利義円にも学問を教授しました。東坊城秀長は和歌にも優れ、宮廷の歌会に度々列席し、勅撰集和歌集の「新後拾遺集」・「新続古今集」に入集しました。また日記「迎陽記」も記しました。なお東坊城秀長は1411年(応永18年)8月25日に亡くなりました。
【東坊城秀長の「迎陽記」と祇園祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2026日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)














