山口八坂神社の鷺の舞(さぎのまい)と祇園祭

山口八坂神社の鷺の舞

祇園祭の鷺舞は江戸時代中期頃に途絶えたが、1956年(昭和31年)に島根県津和野町・弥栄神社から鷺舞を逆輸入して復興させました。祇園祭の鷺舞は山口八坂神社の鷺の舞に伝わり、山口八坂神社の鷺の舞は弥栄神社の鷺舞に伝わったとされています。

【祇園祭2026 日程】
祇園祭2026は2026年(令和8年)7月1日(水曜日)の吉符入から2026年(令和8年)7月31日(金曜日)の疫神社の夏越祭までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2026日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)

【山口八坂神社の鷺の舞(さぎのまい)】
祇園祭ではかつて大舎人(おおとねり)の鵲鉾(かささぎほこ・笠鷺鉾)・北畠笠鷺鉾(きたばたけかささぎほこ)の周りで鷺舞が舞われていたが、江戸時代(1603年~1868年)中期頃に途絶えたと言われています。室町時代中期に一条兼良(いちじょうかねよし)が記した「尺素往来(せきそおうらい)」に「祇園御霊会(祇園祭)、今年殊に結構、山崎の定鉾、大舎人の鵲鉾、処々の跳鉾、家々の笠車、風流の造山、八撥、曲舞、在地の所役、定めて神慮に叶うか、晩頃には、白河鉾入洛すべきの由風聞候」と記され、大舎人の鵲鉾が祇園祭に参加していたことが分かります。大舎人の鵲鉾は現在の京都西陣(にしじん)あたりにあった大舎人座に属する織物座の商人が調進していた鉾で、室町時代中期には地元住民だけでなく、同業者組合(座)も山鉾を調進していました。祇園祭では1956年(昭和31年)に島根県津和野町・弥栄神社(やさかじんじゃ)から鷺舞を逆輸入して鷺舞を復興させ、鷺舞をアレンジして新しく子鷺踊りも誕生させました。祇園祭の鷺舞は山口八坂神社の鷺の舞に伝わり、山口八坂神社の鷺の舞は弥栄神社の鷺舞に伝わったとされています。

●山口祇園祭は1459年(長禄3年)に八坂神社が上竪小路が水の上に移された際に始まったと言われています。山口祇園祭は京都の祇園祭を倣って始まったと言われています。ちなみに山口祇園祭は1492年(延徳4年)の大内家壁書に「祇園会の時、築山に上っての見物は禁止する」と記されているのが文献上の初見です。山口祇園祭では御神幸祭・中日祭・御還幸祭などが行われます。御神幸祭では祭神の神霊を遷した六角神輿などの3基の神輿や祇園囃子を奏でる真車山・菊水鉾などがお旅所まで賑やかに巡行します。神輿は裸坊とよばれる上半身裸の男衆によって担がれます。なお中日祭では市民総踊りが行われます。
●鷺の舞(さぎのまい)は1369年(正平24年・応安2年)に大内弘世が京都の八坂神社から勧請して八坂神社を創建した際、神事として移ってきたと伝えられています。その後鷺の舞は600年余にわたって山口市堂の前町の人々によって受け継がれ、奉納されています。京都の祇園祭では鷺舞が有名な地蔵が祀られていた壬生(みび)であったことから山口では地元で名高い黒地蔵が祀られていたお堂の前から出る習わしになったと言われています。鷺の舞は役者(舞う者)として鷺2人・カンコ2人・シャグマ2人、囃子方として太鼓1人・笛2人、警護役として棒持2人・ひねり持2人、そして提灯1人、笠鉾1人の合計15人がその年の頭屋(鷺頭人)の指揮の下に奉仕します。鷺の舞は庭をゆっくり舞う神の使いである二羽の鷺をしもとを持った猟師のシャグマが射ようとするが、カンコの少年が小鼓を叩いて鷺に危険を知らせ、鷺を助けるという内容です。なお鷺の舞は1973年(昭和48年)10月に山口県無形民俗文化財に指定されました。
●山口八坂神社は南北朝時代(1337年~1392年)の1369年(正平24年・応安2年)に大内氏24代当主・大内弘世が京都の八坂神社から勧請して創建したと伝えられています。大内弘世は京都を模して山口で町づくりを行いました。当初、上竪小路に祀られていとも言われるが、室町時代(1336年~1573年)中期の1459年(長禄3年)の大内教弘の時代に香積寺門前で川の右岸である水の上に移されたと言われています。その後戦国時代(1493年~1590年)の1519年(永正16年)に大内義興が高嶺大神宮(山口大神宮)を創建した際に移され、翌1520年(永正17年)に社殿が新築されたり、一部従前の社殿が移築されたりしました。「高嶺両太大神宮御鎮座伝記」によると水の上は家が多く、穢れ(けがれ)の恐れがあった為とも言われています。現在の本殿は永正年間(1504年~1521年)に建立されました。江戸時代(1603年~1868年)末期の1864年(元治元年)に毛利敬親が萩から山口に藩庁を移した際、警備上の問題から旧築山館の跡地で、畑になっていた現在の場所に移しました。同年に拝殿・楼門が新しく建立されました。1869年(明治2年)の神仏判然令により、社名を祇園社から八坂神社に改めました。1950年(昭和25年)に三間社流造(さんけんしゃながれづくり)の檜皮葺(ひわだぶき)である本殿が国の重要文化財に指定されました。なお山口八坂神社は素盞嗚尊 (すさのおのみこと) ・稲田姫命(いなだひめのみこと)・手名槌命(てなづちのみこと)・足名槌命(あしなづちのみこと)を祭神として祀っています。

【山口八坂神社の鷺の舞 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2026日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る