上賀茂神社梅見ごろ2025(時期:2月中旬~3月中旬頃)

上賀茂神社梅見ごろ(見頃)

上賀茂神社梅見ごろ(時期・イベント等)を紹介しています。上賀茂神社の梅見ごろは例年2月中旬頃から3月中旬頃です。上賀茂神社には二の鳥居前や楼門前の御手洗川脇に紅梅・白梅・枝垂梅などが植えられ、梅と二の鳥居・楼門・御手洗川などの光景が美しいと言われています。二の鳥居前に比較的多く植えられています。(詳細下記参照)

【上賀茂神社梅見ごろ(例年時期)】

上賀茂神社の梅見ごろは例年2月中旬頃から3月中旬頃です。なお梅の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。
京都梅見ごろ2025(北野天満宮・梅宮大社・・・)

【上賀茂神社梅 アクセス・マップ】

場所・・・京都府京都市北区上賀茂岡本町
最寄り駅・バス停・・・上賀茂神社前(徒歩約15分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは4系統(A2乗り場)
*四条河原町からは4系統、46系統
*四条烏丸からは46系統
*河原町丸太町からは4系統
路線・時刻表・運賃チェック

*地下鉄烏丸線の場合、最寄り駅は北山駅(徒歩約15分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【上賀茂神社梅見ごろ(例年時期) 概要】

上賀茂神社はあまり知られていない梅の名所です。上賀茂神社の梅見ごろは例年2月中旬頃から3月中旬頃です。
上賀茂神社には二の鳥居前や楼門(重要文化財)前の御手洗川(みたらしがわ)脇に紅梅(こうばい)・白梅(はくばい)・枝垂梅(しだれざくら)などが植えられ、梅と二の鳥居・楼門・御手洗川(みたらしがわ)などの光景が美しいと言われています。上賀茂神社は梅の数はあまり多くないが、二の鳥居前に比較的多く植えられています。上賀茂神社は境内に社殿や摂社・末社などが建立され、それらを巡りながらお花見を楽しむのがおすすめです。御手洗川一帯は時代劇などのテレビドラマのロケ地になっており、風情があります。
上賀茂神社では例年6月6日に紀州梅道中が行われ、神前に梅を奉納します。(要確認)紀州梅道中は1545年(天文14年)に晴天が続き、作物が育たず、田植えもできなかたことからに第105代・後奈良天皇が賀茂社(上賀茂神社・下鴨神社)に梅を奉納して祈願したところ雷鳴とともに大雨が降って五穀豊穣をもたらしたとも言われています。上賀茂神社は古くから梅にゆかりがあります。

  • 楼門はニ層(二階建て)の楼門建築です。楼門は1628年(寛永5年)に造営されました。なお楼門は檜皮葺の入母屋造です。
  • 二の鳥居は高さ約6.7メートルの丹塗りの明神鳥居です。二の鳥居は1951年(昭和26年)に建てられました。なお二の鳥居は杉材です。
  • 上賀茂神社には北西から賀茂川(かもがわ)に設けられた明神井堰(みょうじんいせき)を源とする御手洗川と北東から蟻ケ池(ありがいけ)などを源とする御物忌川(おものいがわ)が流れ込み、二つの川が合流をして御手洗川と言われ、川を跨ぐように建てられた舞殿(橋殿)付近から楢の小川(ならの小川)と言われ、岩本社付近で沢田川(さわだがわ)が分岐し、境内を出ると明神川(みょうじんがわ)と言われます。なお御手洗川では人を清め、御物忌川では祭器を洗い清めたと言われています。また楢の小川(ならの小川)はかつて川沿いに楢の木があり、その葉で神饌を盛ったことに由来するとも言われています。
  • 梅は中国原産のバラ科サクラ属の落葉高木です。梅は630年(舒明2年)から838年(承和5年)に派遣された遣唐使(けんとうし)が唐(中国)から日本に伝えたと言われています。梅には500種以上の品種があるが、野梅系(やばいけい)・紅梅系(緋梅系)・豊後系(ぶんごけい)に大きく分類されるそうです。

●上賀茂神社の歴史(創建から現在)を紹介しています。
上賀茂神社歴史(賀茂別雷命・・・)
●上賀茂神社の見どころ(本殿・細殿立砂など)を紹介しています。
上賀茂神社見どころ(本殿・細殿立砂など)

●京都で人気の梅名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都梅名所・見ごろ

【上賀茂神社 歴史・簡単概要】

上賀茂神社(かみがもじんじゃ)・賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は社伝によると神代の昔に賀茂別雷命(かもわけいかづちのかみ)が現社殿の北北西にある秀峰・神山(こうやま)に降臨したのが起源とも言われています。その後677年(天武天皇6年)に賀茂神宮が造営されたとも言われています。794年(延暦13年)の第50代・桓武天皇による平安京遷都以降は皇城鎮護の神・山城国一之宮として、桓武天皇を初めとする歴代天皇が行幸・奉幣祈願されたと言われています。807年(大同2年)に最高位である神階・正一位を賜って、葵祭(賀茂祭)が勅祭になり、810年(大同5年)には賀茂斎院が置かれ、第52代・嵯峨天皇の皇女・有智子内親王(うちこないしんのう)が初代斎王として仕え、以降歴代斎王が葵祭に奉仕しました。上賀茂神社は明治時代から戦後まで伊勢神宮に次ぐ、官幣大社の筆頭とされました。
上賀茂神社は下鴨神社(賀茂御祖神社)とともに古代氏族・賀茂氏の氏神を祀る神社です。
*参考・・・上賀茂神社(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ

【上賀茂神社梅 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
葵祭2025日程(時代行列・流鏑馬神事・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る