狂言「煎物(せんじもの)」と祇園祭

狂言「煎物」と祇園祭

祇園祭は皇族・貴族などの日記に記されたり、屏風・絵図などに描かれたり、狂言などの芸能の題材になったりしています。狂言「煎物」は玄恵法院作で、祇園祭の囃子物の稽古に便乗し、煎物売りが煎物を売るという内容です。

【祇園祭2026 日程】
祇園祭2026は2026年(令和8年)7月1日(水曜日)の吉符入から2026年(令和8年)7月31日(金曜日)の疫神社の夏越祭までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2026日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)

【狂言「煎物(せんじもの)」】
祇園祭は皇族・貴族などの日記に記されたり、屏風・絵図などに描かれたり、狂言などの芸能の題材になったりしています。狂言「煎物(せんじものうり・煎物売り)」は玄恵法院(げんえほういん)作で、祇園祭(祇園会)の囃子物(はやしもの)の稽古に便乗し、煎物売りが煎物を売るという内容です。ちなみに囃子物は人目を驚かす為に華美な趣向を凝らす風流の一種で、派手な衣装に身に着けて笛・太鼓などの音に囃されて練り歩くものです。かつての祇園祭では大舎人(おおとねり)の鵲鉾(かささぎほこ・笠鷺鉾)・北畠笠鷺鉾(きたばたけかささぎほこ)の周りで、白鷺(しらさぎ)の格好をして舞う鷺舞が囃子物として知られ、傘鉾の起源になったとも言われています。祇園祭の囃子物の為にお祭りの世話役が町内の男達(頭人仲間)を呼び集めて囃子物の稽古を始めます。そこに煎物を売る煎物売り(シテ・主役)が現れ、男達に煎物を勧めるが、男達は稽古に熱中して飲もうとしません。また男達が煎物売りに邪魔だと言うが、煎物売りは怯(ひる)むことなく、囃子に乗って「陳皮(ちんぴ)・乾薑(かんきょう)・甘草(かんぞう)も加えて煎じたる・・・」などと言いながら煎物を売り続けます。(煎物の中身が桂心(けいしん)・人参(にんじん)などに変わる場合があります。)更に世話人が衣装に整え、腰に着けた羯鼓(かっこ)を打ちながら舞うと煎物売りは商売道具である焙烙(ほうろく)を羯鼓の代わりにお腹に付けて真似をします。世話人が水車のように側転すると煎物売りも真似るが、上手くできません。そして商売道具の炮烙を割ってしまいます。狂言「煎物」は「数が増えた。めでたい」と言って終わります。ちなみに煎物売りはお茶や枇杷(びわ)葉・陳皮・乾薑(かんきょう)などの薬草を煎じた飲み物を売る商人です。煎物売りは荷い茶屋(にないぢゃや)という移動式の喫茶道具(天秤棒)を肩に担いで、人々が集まる場所に現われて煎物を販売していました。なお祇園祭では山鉾巡行の際に担い茶屋が同行し、辻回しの際などにお茶を振舞っていました。現在も菊水鉾(きくすいほこ)・太子山(たいしやま)などに同行し、お茶を振舞っています。

●狂言(きょうげん)は能(のう)とともに猿楽(さるがく)を起源とする伝統芸能です。狂言は猿楽の滑稽な物真似(ものまね)を洗練させた庶民的な喜劇・笑劇です。狂言の名称は道理に合わない物言いなどを意味する仏教用語・狂言綺語(きょうげんきご)に由来するそうです。なお狂言は古くから用いられ、日本最古の和歌集「万葉集」では「たわごと」と読まれているそうです。
●大舎人の鵲鉾(笠鷺鉾)は「諸国年中行事大成(しょこくねんちゅうぎょうじたいせい)」に収録された「祇園会古図(ぎおんえこず)」に描かれ、幕を巡らせた錦蓋(にしきふた)の上部に太鼓橋(たいこばし)が載せられ、その欄干に傘を咥えた白鷺の作り物があり、錦蓋の下部に太鼓・笛・鉦(かね)で囃し立てる男がいます。錦蓋の右手に鷺に扮した2人の舞手が舞っています。舞手が被る鷺の頭部に小さな傘が取り付けられています。

【狂言「煎物」と祇園祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2026日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る