満済の「満済准后日記(まんさいじゅごうにっき)」と祇園祭

満済の「満済准后日記」と祇園祭

満済は足利義満やいずれもその子である足利義持や足利義教から信任され、内政・外交などの幕政の中枢に関与し、「黒衣の宰相」とも言われ、「満済准后日記」には室町幕府の政治などが記されています。また祇園祭なども記されています。

【祇園祭2026 日程】
祇園祭2026は2026年(令和8年)7月1日(水曜日)の吉符入から2026年(令和8年)7月31日(金曜日)の疫神社の夏越祭までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2026日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)

【満済の「満済准后日記(まんさいじゅごうにっき)」】
三宝院(さんぼういん)25世門跡・醍醐寺(だいごじ)74代座主である満済は室町幕府3代将軍・足利義満(あしかがよしみつ)やいずれもその子である室町幕府4代将軍・足利義持(あしかがよしもち)や室町幕府6代将軍・足利義教(あしかがよしのり)から信任され、内政・外交などの幕政の中枢に関与し、「黒衣の宰相(こくいのさいしょう)」とも言われ、「満済准后日記(法身院准后記(ほっしんいんじゅごうき))」には室町幕府の内政・外交などが記されています。また祇園祭なども記されています。
「満済准后日記」1427年(応永34年)6月14日の条に「神輿還御後、於祇園大門前、少将院駕輿丁ト宮仕ト喧嘩、宮仕ハ纔三十人許云々、仍犬神人ヲ相憑間、合力云々、駕輿丁ハ二百人許云々、公方小舎人・雑色、少将院御輿為警固供奉間、彼駕輿丁ヲ又彼等合力、半時計戦、両方死人在之、手負不知数云々、」と記され、神輿が御旅所(おたびしょ)から八坂神社に戻った後に南門前で少将井神輿(しょうしょいみこし)を担ぐ駕輿丁と八坂神社に仕える宮仕の間でケンカ(喧嘩)が始まったことが分かります。30人ほどの宮仕は神輿渡御を先導していた下級神人(じにん)である犬神人(いぬじにん)に助っ人を頼み、200人ほどの駕輿丁も神輿渡御を警護していた室町幕府侍所(さむらいどころ)に属する小舎人(こどねり)・雑色(ぞうしき)に助っ人を頼み、多くの負傷者を出すだけでなく、死者も出しました。また「満済准后日記」1431年(永享3年)6月14日の条に「於河原、祇園駕輿丁与小舎人・雑色喧嘩出来、両方手負数十人在之云々、仍御輿一社捨置河原間、小舎・雑色等下部井当職内者共三四百人奉舁之、神輿不上御、仍祇園大門マテ奉引云々、」と記され、神輿が御旅所から八坂神社に戻る直前に神輿を担ぐ駕輿丁と神輿渡御を警護していた小舎人・雑色の間にケンカ(喧嘩)が起こり、両方に数十人の負傷者が出て、神輿1基が鴨川の河原に捨て置かれたことが分かります。小舎人・雑色が属する室町幕府侍所の300~400人が神輿を担ぐことがきず、八坂神社の南門まで引いていきました。室町時代の祇園祭では上記以外にも度々ケンカなどが起こったことが日記・文献に記され、現在と違って祇園祭は荒々しいお祭りだったと言われています。
なお「満済准后日記」1434年(永享6年)6月1日の条に「唐人入洛酉終云々、昨日兵庫ヲ罷出、一宿瀬河云々、内官三人、外官二人云々、今日直可着、被定置宿(大宮猪熊道場)処、唐使申状、不懸御目以前、先可罷着宿条、唐朝法不然、若来五日可懸御目者、猶可被点下中宿云々、仍六条法華堂昨日俄用意落着云々、」と記され、6月1日に明使が京都に入洛したことが分かります。明使は「唐朝法」 により、足利義教に接見するまでは宿舎(大宮猪熊道場)に入ることは認められと主張し、中宿である六条法華堂に入りました。満済は内政だけでなく、外交にも関与したと言われ、「満済准后日記」には明(中国)から派遣された明使などの記録も記されています。

●満済は1378年(天授4年・永和4年)8月21日に従一位権大納言・今小路基冬と聖護院房官法印源意の娘・白川殿の子として生まれました。母が室町幕府3代将軍・足利義満の妻・日野業子に仕えていたことから足利義満の猶子になりました。醍醐寺報恩院の隆源のもとで得度し、1392年(元中9年・明徳3年)から護持僧として足利義満と一緒に法身院に住しました。1395年(応永2年)に醍醐寺の塔頭である三宝院の24世門跡・定忠が足利義満の不興を買って追放されると僅か18歳で三宝院25世門跡・醍醐寺74代座主になり、大僧都に任命されました。三宝院門跡が醍醐寺座主を兼ねる先例になりました。足利義満から偏諱を授けられ、「満済」と号しました。翌1396年(応永3年)に出家した足利義満とともに延暦寺で受戒しました。その後東寺長者・四天王寺別当なども兼任し、1409年(応永16年)に法務に任じられ、大僧正にもなりました。1428年(正長元年)に三宝院門跡として、初めて准三后の宣旨を授かりました。1434年(永享6年)に病気がちになり、醍醐寺座主を門弟・義賢に譲って退きました。満済は足利義満だけでなく、いずれもその子である室町幕府4代将軍・足利義持や室町幕府6代将軍・足利義教からも信任され、内政・外交などの幕政の中枢に関与し、「黒衣の宰相」とも言われました。また私利を追わず、私党を作らずに周旋役として見事な役割を果たしたことから「天下の義者なり」と称されました。満済は石清水八幡宮の籤で将軍になり、「籤引き将軍」とも言われた足利義教の将軍就任に尽力しました。足利義教が将軍専制を志向し、守護大名・廷臣・寺社などを問わずに峻厳な態度で臨んだが、満済の建言に従うことが多かったと言われています。満済は「法身院准后記」とも言われる「満済准后日記」を記し、1411年(応永18年)から1435年(永享7年)の記録が残されています。なお満済は1435年(永享7年)7月8日に亡くなりました。

【満済の「満済准后日記」と祇園祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2026日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る