中原師郷(なかはらもろさと)の「師郷記」と祇園祭
中原師郷の「師郷記」と祇園祭
中原師郷は大外記を歴任し、日記「師郷記」には職務である公事(政務)や朝儀(朝廷の儀式)などが豊富に記されるだけでなく、世上の事件なども記されています。「師郷記」には南北朝時代から室町時代に人気だった祇園祭も記されています。
【祇園祭2026 日程】
祇園祭2026は2026年(令和8年)7月1日(水曜日)の吉符入から2026年(令和8年)7月31日(金曜日)の疫神社の夏越祭までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2026日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)
【中原師郷(なかはらもろさと)の「師郷記」】
中原師郷は大外記(だいげき)を歴任し、日記「師郷記」には職務である公事(政務)や朝儀(朝廷の儀式)などが豊富に記されるだけでなく、世上の事件なども記されています。「師郷記」には南北朝時代(1337年~1392年)から室町時代(1336年~1573年)に人気だった祇園祭も記されています。「師郷記」1446年(文安3年)6月7日の条に「神幸之時、於四条東洞院、大政所駕与(輿)丁与少将井駕与(輿)丁喧嘩出来、死者三人、手負少々有之云々、四条烏丸南頬山臥宿所有之、二階上構棧敷之間、大政所駕与丁等可壊之由責之、欲及喧嘩之時分、此事出来之間、此棧敷無為云々、彼棧敷、今日聖護院御門下人・若王寺井岡崎僧正以下少々有之云々、」と記され、6月7日の神幸祭(しんこうさい・神輿迎え)の際に八坂神社の祭神・牛頭天王(ごずてんのう)の神霊をのせた大政所神輿(おおまんどころみこし)と牛頭天王の妻・頗梨采女(はりさいにょ)の神霊をのせた少将井神輿(しょうしょいみこし)を担ぐ駕輿丁の間でケンカが起こり、3人が亡くなり、負傷した者がいたことが分かります。また四条烏丸にあった山臥(山伏)宿所の二階上に桟敷が設けられ、僧侶らが見物していたことも分かります。南北朝時代から室町時代に桟敷を設け、祇園祭を見物することは珍しいことではなく、歴代の足利将軍なども度々見物した記録が「賢俊僧正日記(けんしゅんそうじょうにっき)」・「師守記(もろもりき)」・「後愚昧記(ごぐまいき)」・「迎陽記(こうようき)」・「花営三代記」・「綱光公記(つなみつこうき)」・「建内記」などに残されています。「師郷記」1451年(宝徳3年)6月14日条に「万里小路北行、 鷹司西行、 高倉北行」と記され、6月14日の還幸祭(かんこうさい)の際に山鉾が万里小路(までのこうじ)を北上し、鷹司小路(たかつかさこうじ)を西進し、高倉通(たかくらどおり)を北上したことが分かります。この時、山鉾は相国寺(しょうこくじ)門前にあった室町幕府8代将軍・足利義政(あしかがよしまさ)の御所・烏丸殿(からすまどの)に向かいました。山鉾は現在のように巡行ルートが固定されておらず、将軍などの住居まで巡行することがあったようです。「師郷記」1452年(享徳元年)6月14日の条に「祇園御霊会延引。山訴休まざるの間、御輿具足、山門よりこれを取り奉るの故と云々」、同年12月28日の条に「今日、祇園御輿迎え也、鉾山・風流少々これありと云々」と記され、延暦寺(えんりゃくじ)とその守護神・日吉大社(ひよしたいしゃ)の末寺・末社であった八坂神社では延暦寺・日吉大社の強訴(山訴)によって例年6月に行われていた祇園祭が12月に延期されて行われたことが分かります。数は少ないが、山鉾巡行が行われたようです。ちなみに1447年(文安4年)から応仁の乱(おうにんのらん)が勃発する1467年(応仁元年)までの20年間には祇園祭が11回も延期され、その内の6回は12月に行われました。
なお「師郷記」1441年(嘉吉元年)4月13日の条に「今日稲荷祭、 風流造構如祇園会、」と記され、伏見稲荷大社の稲荷祭(いなりさい)でも祇園祭と同じように山鉾巡行(風流)が行われていたことが分かります。なお稲荷祭は「稲荷谷響記」に「社司伝来記曰、古説云、稲荷祭ハ、自二貞観年中一始、天暦以降専被レ行レ之、云々」と記され、平安時代(794年~1185年)前期の貞観年間(859年~877年)に始まったと言われ、江戸時代(1603年~1868年)に祇園祭・葵祭とともに京の三大祭に数えられたそうです。
●中原師郷は生没年不詳です。中原師郷は大外記を歴任し、日記「師郷記」には大外記の職務である公事や朝儀などが豊富に記されています。また世上の事件も中原師郷の見聞とともに並記されています。ちなみに大外記は少外記とともに弁官局と並ぶ太政官の事務局である外記局を構成し、少納言の下に置かれました。「師郷記」は室町時代中期の1420年(応永27年)正月(1月)から1458年(長禄2年)12月までが記されています。1420年(応永27年)から永享年間(1429年~1440年)までは1436年(永享8年)を除いてほぼ全てが残されています。また1441年(嘉吉元年)から1458年(長禄2年)までは永享年間よりも欠落があるが、多くが残されています。なお大外記は中原(押小路家)・清原(舟橋家)両家が世襲しました。中原師茂・中原師守の家は六角と言われ、中原師郷の家は押小路家と言われ、六角家の断絶後に外記局務の記録が押小路家に伝えられたと言われています。
【中原師郷の「師郷記」と祇園祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2026日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)














