熊野神社の桜見ごろ2025平年並(3月下旬~4月上旬頃)

熊野神社桜

熊野神社の桜見ごろ(時期・アクセス・概要)

熊野神社の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。熊野神社には境内に染井吉野が植えられ、桜と本殿・境内を囲む玉垣(瑞垣)などの光景が美しいと言われています。熊野神社は丸太町通と東大路通が交わる交差点(北西)に祀られ、境内からだけでなく、丸太町通・東大路通からも楽しむことができます。(詳細下記参照)

【熊野神社の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
熊野神社の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年3月27日、京都地方気象台は桜の開花を発表しました。桜は一般的に数日から1週間ほどで満開になります。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

【熊野神社桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区聖護院山王町
最寄り駅・バス停・・・熊野神社前(徒歩約1分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から熊野神社は206系統(D2乗り場)
*四条河原町からは31系統、201系統、203系統
*四条烏丸からは31系統、201系統、203系統
*河原町丸太町からは204系統
路線・時刻表・運賃チェック

*京阪電鉄鴨東線の場合、最寄り駅は神宮丸太町駅(徒歩約5分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【熊野神社の桜見ごろ(例年時期) 概要】
熊野神社はあまり知られていない桜の名所です。熊野神社の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。
熊野神社には境内に染井吉野(ソメイヨシノ)が植えられ、桜と本殿・境内を囲む玉垣(たまがき・瑞垣(みずがき))などの光景が美しいと言われています。熊野神社は丸太町通と東大路通が交わる交差点(北西)に祀られ、境内からだけでなく、丸太町通・東大路通からも楽しむことができます。なお熊野神社周辺では露店が出店されていることもあります。
本殿は江戸時代後期の1835年(天保6年)に下鴨神社(しもがもじんじゃ)に建立されていた旧本殿が移築されたものです。本殿は流造りです。下鴨神社では平安時代中期以降、21年毎に社殿を新しくする式年遷宮が行われています。
玉垣(瑞垣)は神社の周囲にめぐらされる垣のことです。玉垣には樹木をめぐらせたり、厚板などを並べたりするものがあります。
染井吉野(ソメイヨシノ)は江戸時代末期に東京染井村の植木職人が江戸彼岸と大島桜を交配させて生み出したと言われています。その後明治時代初期から日本各地に広まりました。なお染井吉野は当初桜の名所である奈良吉野山に因んで、吉野・吉野桜と言われていたが、その後染井村から染井吉野と言われるようになりました。
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。

●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)

【熊野神社 歴史・簡単概要】
熊野神社は811年(弘仁2年)に修験道の祖である役行者・役小角の十世僧・日円上人が紀州・熊野権現(熊野大神)を勧請したのが起源と言われています。1090年(寛治4年)に白河上皇(第72代・白河天皇)の勅願により、聖護院が創建されると聖護院の守護神になり、別当職が置かれました。白河上皇は近くにある熊野として熊野神社を篤く崇敬しました。平安時代後期に34回も熊野詣を行った後白河上皇(第77代・後白河天皇)から篤く崇敬されました。後白河上皇は熊野から持ち帰った土や樹木によって熊野神社を整備しました。1396年(応永3年)に室町幕府3代将軍・足利義満から広大な社地を寄進されました。1467年(応仁元年)に応仁の乱が起こり、社殿が焼失しました。1666年(寛文6年)に聖護院宮道寛法親王が令旨を下して再興されました。江戸時代中期に第119代・光格天皇が大神輿を寄進しました。1835年(天保6年)に社殿の大修造が行われました。現在の本殿は下鴨神社から社殿が移築されて建立されました。
*参考・・・熊野神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)

【熊野神社桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
熊野神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る