長岡天満宮例祭2025年10月9日(日程時間・・・)
長岡天満宮例祭
長岡天満宮例祭(日程・時間・・・)を紹介しています。例祭は例年10月9日に行われています。例祭(れいさい)は一年間を通じて、最も重要な大祭です。例祭では先ず祓い清める修祓(しゅばつ)が行われ、次に祝詞奏上(のりとそうじょう)などの神事が行われます。神事終了後には直会(なおらい)が行われます。(詳細下記参照)
【長岡天満宮例祭2025 日程時間(要確認)】
長岡天満宮例祭2025は2025年(令和7年)10月9日(木曜日)11:00から行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・長岡天満宮ホームページ
【長岡天満宮例祭 アクセス・マップ】
場所・・・京都府長岡京市天神2-15-13
最寄り駅・バス停・・・長岡京駅(徒歩約20分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からはJR東海道線
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は長岡天神駅(徒歩約10分)
【長岡天満宮例祭 歴史・簡単概要】
長岡天満宮例祭(れいさい)は一年間を通じて、最も重要な大祭です。例祭では先ず祓い清める修祓(しゅばつ)が行われ、次に祝詞奏上(のりとそうじょう)などの神事が行われます。神事終了後には直会(なおらい)が行われます。
例祭は神社が毎年行う祭礼の内、最も重要な祭礼とされています。例祭は1年に1回行われることが多いが、神社によっては春・秋など1年に2回行われこともあります。なお例祭は例大祭(れいたいさい)とも言われるが、例大祭は俗称で、正式には大祭式例祭(たいさいしきれいさい)と言うそうです。
【長岡天満宮 歴史・簡単概要】
長岡天満宮(ながおかてんまんぐう)は平安時代に祭神・菅原道真(すがわらのみちざね)の所領だった場所です。道真は第51代・平城天皇の孫で、歌人・在原業平(ありわらのなりひら)らと詩歌・管弦を楽しんだと言われています。また道真は901年(延喜元年)に左大臣・藤原時平の讒言(告げ口)によって太宰府に左遷された際、この地に立ち寄って高槻まで付き従った中小路宗則(なかこうじむねのり)に自作の木像と念持仏を託し、903年(延喜3年)の道真の死後に木像を祀る祠が建てられたのが起源と言われています。その後応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))で焼失したり、1596年(慶長元年)の慶長の大地震で倒壊したりしたが、その度に再建されました。1638年(寛永15年)に八条宮智仁親王(はちじょうのみやとしひとしんのう)が八条ヶ池を築造しました。その後1941年(昭和16年)に平安神宮の社殿が移築され、本殿などになりました。なお長岡天満宮は主祭神に菅原道真を祀り、春日社・八幡社・稲荷神社・山神社・龍神社・和泉殿社・白太夫社の7社の末社も祀っています。
*参考・・・長岡天満宮(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【長岡天満宮例祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
長岡天満宮(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報