野宮神社の紅葉見ごろ2025(時期:11月中旬~11月下旬頃)
野宮神社の紅葉見ごろ・アクセス・概要
野宮神社の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。野宮神社では境内各所にカエデ・イロハモミジなどが植えられ、紅葉と黒木鳥居・本殿・朱塗りの玉垣・朱塗りの灯籠・苔に覆われた約20坪の苔庭などの光景が美しいと言われています。野宮神社からは嵐山の紅葉名所をはしごするのがおすすめです。(詳細下記参照)
【野宮神社の紅葉見ごろ(例年時期)・2025年予測】
野宮神社の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年9月上旬頃から京都の紅葉見ごろ情報を情報発信します。
京都紅葉見ごろ2025(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【野宮神社紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市右京区嵯峨野々宮町1
最寄り駅・バス停・・・野々宮(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から野宮神社は28系統(D3乗り場)
*四条河原町からは11系統
*四条烏丸からは11系統
*河原町丸太町からは93系統
路線・時刻表・運賃チェック
*嵐電(京福電鉄)嵐山線の場合、最寄り駅は嵐山駅(徒歩約10分)
*JR嵯峨野線の場合、最寄り駅は嵯峨嵐山駅(徒歩約10分)
【野宮神社の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
野宮神社はあまり知られていない紅葉の名所とも言われています。野宮神社の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から11月下旬頃です。ちなみに標高は約50メートルです。
野宮神社では境内各所にカエデ・イロハモミジなどが植えられ、紅葉と黒木鳥居・本殿・朱塗りの玉垣・朱塗りの灯籠・苔に覆われた約20坪の苔庭などの光景が美しいと言われています。野宮神社は竹林の道(竹林の小径)の入口近くに祀られ、竹林の道を散策するのがおすすめです。なお野宮神社周辺には嵐山の紅葉名所とされる天龍寺・宝厳院・常寂光寺・二尊院などがあり、はしごするのがおすすめです。
本殿は野宮神社にゆかりがある伊勢神宮の内宮と同じ野宮大神(天照皇大神(あまてらすすめのおおかみ))を祀り、健康・知恵授けのご利益があるとも言われています。
黒木鳥居は鉄管に樹脂でクヌギ(椚)を模造しています。黒木鳥居はかつて樹齢20年以上のクヌギを使って建立され、5年ごとに建て替えていたが、1979年(昭和54年)頃からクヌギの調達が難しくなり、現在のようになりました。クヌギの皮を剥がない黒木鳥居は日本最古の鳥居様式とも言われています。
紅葉狩りは平安時代に貴族から盛んになり、邸宅にモミジを植えたり、紅葉の名所に出掛けたりしたそうです。室町時代に徐々に庶民にも広がり、江戸時代中期に庶民の行楽として人気になったと言われています。なお奈良時代末期成立の日本最古の和歌集「万葉集」にはモミジを詠んだ和歌が残されています。
●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)
【野宮神社 歴史・簡単概要】
野宮神社(ののみやじんじゃ)は天皇の代理で、伊勢神宮(いせじんぐう)に仕える斎王(さいおう)が伊勢へ向かう前に身を清めた「野宮」に由来しています。斎王は未婚の皇女・女王から選ばれ、宮中の初斎院(しょさいいん)で1年間、「野宮」で1年間身を清め、伊勢神宮に向かったそうです。「野宮」の場所は天皇の即位ごとに定められ、当初毎回違っていたが、平安時代初期に第52代・嵯峨天皇(さがてんのう)の第10皇女・仁子内親王(じんしないしんのう)からは野宮神社に「野宮」が作られるようになりました。しかし南北朝時代(1337年(延元2年・建武4年)~1392年(元中9年・明徳3年))の兵火により、南朝の初代で、第96代・後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の第2皇女・祥子内親王(しょうしないしんのう・さちこないしんのう)を最後に斎王制度が廃絶され、「野宮」は野宮神社となって勅祭が行われるようになりました。その後第105代・後奈良天皇(ごならてんのう)、第114代・中御門天皇(なかみかどてんのう)などから大覚寺宮に綸旨が下され、篤く崇敬されたと言われています。
*参考・・・京都・野宮神社(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【野宮神社紅葉 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
野宮神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2025(清水寺・永観堂・東寺・・・)