霊鑑寺椿見ごろ2024(3月下旬~4月上旬頃)
霊鑑寺椿見ごろ(見頃)
霊鑑寺椿見ごろ(イベント・・・)を紹介。霊鑑寺には回遊式庭園などに後水尾天皇遺愛とも言われる日光椿・月光椿・白澄椿・黒椿・崑崙黒・羽衣椿・王冠椿・有楽椿・散椿・白牡丹椿・舞鶴椿・霊鑑寺散椿など100種以上の椿が植えられています。椿は後水尾天皇が好んだことから植えられたとも言われています。(詳細下記参照)
【霊鑑寺椿見ごろ(例年時期)】
霊鑑寺の椿見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。なお椿の見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。
京都椿名所・見ごろ
【霊鑑寺椿見ごろ アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町12番地
最寄り駅・バス停・・・錦林車庫前(徒歩約5分)、上宮ノ前町(徒歩約3分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から霊鑑寺は5系統(A1乗り場)、17系統(A2乗り場)、100系統(D1乗り場)
*四条河原町からは5系統、17系統、32系統、203系統
*四条烏丸からは5系統、203系統
路線・時刻表・運賃チェック
【霊鑑寺椿見ごろ(例年時期)・見どころ 簡単概要】
霊鑑寺は京都で良く知られている椿の名所です。霊鑑寺の椿見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。
霊鑑寺には回遊式庭園などに第108代・後水尾天皇遺愛とも言われる日光椿(京都市指定天然記念物)・月光椿・白澄椿・黒椿・崑崙黒・羽衣椿・王冠椿・有楽椿・散椿・白牡丹椿・舞鶴椿・霊鑑寺散椿・永楽椿など100種以上の椿が植えられています。椿は第108代・後水尾天皇が好んだことから植えられたとも言われています。
日光椿(じっこうつばき)は江戸時代前期に植えられ、樹齢350年以上とも、第108代・後水尾天皇遺愛とも言われています。日光椿は小さな花弁状の赤い雄しべが円形にまとまる唐子咲(カラコザキ)の園芸品種です。日光椿は白い雄しべの月光椿(がっこうつばき)と対をなします。なお日光椿は樹高約7メートル・幹回り約0.5メートルで、東幹約1メートル・西幹0.8メートルと言われています。
第108代・後水尾天皇は1596年(文禄5年)6月29日に第107代・後陽成天皇と女御・中和門院(近衛前子)の間に第3皇子として生まれ、1611年(慶長16年)3月27日に第107代・後陽成天皇から譲位されて第108代・後水尾天皇になりました。その後江戸幕府による公家衆法度・勅許紫衣法度・禁中並公家諸法度の制定や徳川和子(東福門院)の入内・およつ御寮人事件・金杯事件などにより、第108代・後水尾天皇は1629年(寛永6年)11月8日に江戸幕府への通告しないまま第2皇女・興子内親王(第109代・明正天皇)に譲位し、第109代・明正天皇、第110代・後光明天皇、第111代・後西天皇、第112代・霊元天皇後見人として院政を行いました。また第108代・後水尾天皇は1653年(承応2年)から修学院離宮(しゅがくいんりきゅう)の造営を開始し、1655年(承応4年)に完成しました。なお後水尾天皇は1680年(延宝8年)9月11日に85歳で崩御しました。
椿は日本原産のツバキ科ツバキ属の常緑樹(照葉樹林)です。椿は北海道などを除く、日本各地に自生しています。椿は日本最古の正史「日本書紀」に第12代・景行天皇が熊襲(くまそ)の乱を鎮めた際、土蜘蛛(つちぐも)に対して海石榴(ツバキ)の椎を用いたと記されています。椿は安土桃山時代に関白・豊臣秀吉が茶の湯に好んで用いると茶道で茶花として重要な地位を占めるようになりました。椿は江戸時代以降に多くの園芸品種が作られ、500以上の園芸品種があると言われています。なお椿は邪悪を祓うとも言われ、正倉院には災いを祓う海石榴の卯杖(うづえ)が収められています。
【霊鑑寺 歴史・簡単概要】
霊鑑寺(れいかんじ)・霊鑑尼宮・谷の御所は江戸時代初期の1612年(慶長17年)に第107代・後陽成天皇の典侍(ないしのすけ)・持明院基子(じみょういんもとこ)が子で、後陽成天皇の第6皇子である妙法院門跡(みょうほういんもんぜき)・尭然法親王(ぎょうねんほっしんのう)から土地を贈られて住居を建てた場所と言われています。その後持明院基子が亡くなり、第108代・後水尾天皇の皇后・東福門院(とうふくもんいん・徳川和子(とくがわまさこ))に住居が譲られたとも言われています。また第108代・後水尾天皇が寺院の建立を決めたとも言われています。霊鑑寺は1654年(承応3年)に後水尾天皇が第12皇女・宗澄女王(そうちょうじょおう・月江宗澄(げっこうそうちょう))を開基として創建されたとも言われています。その後第111代・後西天皇の皇女で、霊鑑寺2世・宗栄女王(そうえいじょおう)の時に現在の場所に移ったとも言われています。1873年(明治6年)頃に霊鑑寺は南禅寺(なんぜんじ)の管理下に置かれたそうです。なお霊鑑寺は江戸時代末期に大聖寺(だいしょうじ)・宝鏡寺(ほうきょうじ)・曇華院(どんけいん)・光照院(こうしょういん)・圓照寺(えんしょうじ)・林宮寺(りんきゅうじ)・中宮寺(ちゅうぐうじ)などとともに比丘尼御所(びくにごしょ)・御宮室(ごきゅうしつ)とされました。
霊鑑寺は臨済宗南禅寺派の寺院です。
【霊鑑寺椿見ごろ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
霊鑑寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報