六地蔵めぐり2025年8月22日・23日(日程時間・・・)

六地蔵めぐり(日程・アクセス・概要)
六地蔵めぐり(日程時間など)を紹介しています。六地蔵めぐりは例年8月22日・23日に行われています。六地蔵めぐりでは大善寺(伏見地蔵)・浄禅寺(鳥羽地蔵)・地蔵寺(桂地蔵)・源光寺(常盤地蔵)・上善寺(鞍馬口地蔵)・徳林庵(山科地蔵)の六地蔵をめぐり、お札を玄関に吊るすと疫病退散などのご利益があるとも言われています。(詳細下記参照)
【六地蔵めぐり2025 日程時間(要確認)】
六地蔵めぐり2025は2025年(令和7年)8月22日(金曜日)・23日(土曜日)5:00~22:00に行われます。(現在確認中・要注意)
【六地蔵めぐり マップ・地図】
大善寺(伏見地蔵)は奈良街道、浄禅寺(鳥羽地蔵)は西国街道、地蔵寺(桂地蔵)は山陰街道(丹波街道)、源光寺(常盤地蔵)は周山街道、上善寺(鞍馬口地蔵)は鞍馬街道(若狭街道)、徳林庵(山科地蔵)は東海道にあります。
【六地蔵めぐり 歴史・簡単概要】
六地蔵めぐり(ろくじぞうめぐり)・六地蔵めぐりは800年以上続いていると言われています。六地蔵めぐりには次のような由来があります。平安時代(794年~1185年)前期に公卿・小野篁(おののたかむら)が冥土(めいど)で生身の地蔵菩薩(じぞうぼさつ)に出合い、その教えによって蘇生したことから地蔵尊像を自ら刻んで木幡の里(大善寺)に安置しました。その後疫病が流行したことから後白河上皇(第77代・後白河天皇(ごしらかわてんのう))が平清(たいらのきよもり)盛に命じ、都の出入り口に六角円堂を建て、6体の地蔵尊像を安置し、西光法師(さいこうほうし)に供養させたと言われています。なお小野篁は閻魔庁の第二の冥官として、夜毎冥土に通ったとされています。
六地蔵めぐりでは1番札所・大善寺(だいぜんじ・伏見地蔵(ふしみじぞう))、2番札所・浄禅寺(じょうぜんじ・鳥羽地蔵(とばじぞう))、3番札所・地蔵寺(じぞうじ・桂地蔵(かつらじぞう))、4番札所・源光寺(げんこうじ・常盤地蔵(ときわじぞう))、5番札所・上善寺(じょうぜんじ・鞍馬口地蔵(くらまぐちじぞう))、6番札所・徳林庵(とくりんあん・山科地蔵(やましなじぞう))の六地蔵をめぐり、お札を受け取って玄関に吊るすと疫病退散・家内安全・福徳招来のご利益があるとも言われています。また六地蔵めぐりでは初盆に水塔婆供養し、3年間巡拝すると六道の苦を免れるとも言われています。ちなみに六道は地獄道(じごくどう)・餓鬼道(がきどう)・畜生道(ちくしょうどう)・修羅道(しゅらどう)・人間道(にんげんどう)・天道(てんどう)のことで、人は因果応報により、死後六道を輪廻転生すると言われています。
【大善寺(伏見地蔵)075-611-4966】
大善寺は飛鳥時代後期の705年(慶雲2年)に藤原氏の祖・藤原鎌足(中臣鎌足)の長男・定慧(定恵)が創建し、法雲寺と称したのが起源と言われています。平安時代前期に小野篁が1本の桜から6体の地蔵尊を自ら刻んで、大善寺に祀られたと言われています。852年(仁寿2年)に滋賀・園城寺(三井寺)の智証大師・円珍が伽藍を修造し、天台宗に改めました。
大善寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【浄禅寺(鳥羽地蔵)075-691-3831】
浄禅寺は寺伝によると平安時代後期の1144年(天養元年)または1182年(寿永元年)に真言宗の僧・文覚上人が横恋慕した渡辺左衛門尉源渡の妻・袈裟御前の菩提を弔う為に創建したと言われています。文覚上人は袈裟御前の首を塚に埋めて恋塚と名付けたと言われています。
浄禅寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【地蔵寺(桂地蔵)075-381-3538】
地蔵寺は南北朝時代の1339年(延元4年・暦応2年)に虎関師錬が北朝初代・光厳天皇の勅許により、南禅寺開山である大明国師・無関普門の塔所として創建したと言われています。1602年(慶長7年)に宮津城城主・細川藤孝(細川幽斎)が再興したと言われています。
地蔵寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【源光寺(常盤地蔵)075-881-6807】
源光寺は平安時代(794年~1185年)前期に第52代・嵯峨天皇の第3皇子で、左大臣・源常の山荘・常磐殿があった場所と言われています。源光寺は源常の山荘・常磐殿を寺に改めたのが起源と言われています。当初、仁和寺の末寺だったと言われています。
源光寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【上善寺(鞍馬口地蔵)075-231-1619】
上善寺は寺伝によると平安時代前期の863年(貞観5年)に第3代天台座主である慈覚大師・円仁が天台密教の道場として千本今出川に創建したと言われています。1594年(文禄3年)に関白・豊臣秀吉の命により、千本今出川から現在の場所に移されました。また天台宗から浄土宗に改められました。
上善寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【徳林庵(山科地蔵)075-583-0353】
徳林庵は戦国時代の1550年(天文19年)に南禅寺260世・雲英正怡禅師が先祖にあたる第54代・仁明天皇の第4皇子・人康親王を弔う為に創建したと言われています。人康親王は琵琶の名手で、琵琶法師の祖神とも言われています。
徳林庵(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【六地蔵めぐり 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
京都8月のイベント・行事