祇園祭と大嘗会(だいじょうえ)の標山(しめやま)

祇園祭と大嘗会(だいじょうえ)の標山(しめやま)

祇園祭の山鉾・山鉾巡行は雑芸者・無骨が八坂神社の社頭で、大嘗会の標山に似た作山を制作し、引き廻したことが起源と言われています。標山は大嘗祭の際、大嘗宮の前の悠紀殿・主基殿の前に両国の役人が並ぶ位置を示す目印です。

【祇園祭2025 日程】
祇園祭2025は2025年7月1日(火曜日)の吉符入(きっぷいり)から2025年7月31日(木曜日)の疫神社(えきじんじゃ)の夏越祭(なごしさい)までの7月1ヶ月に渡って行われます。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【祇園祭 歴史・簡単概要】
祇園祭(ぎおんまつり)は平安時代前期の869年(貞観11年)に全国に疫病が流行し、牛頭天王(ごずてんのう)・素戔嗚尊(すさのおのみこと)の祟りであるとし、卜部日良麿(うらべのひらまろ)が神泉苑(しんせんえん)に国の数と同じ66本の鉾を立て、悪霊を移して穢れを祓い、薬師如来(やくしにょらい)の化身とされる牛頭天王を祀り、更に牛頭天王を主祭神とする八坂神社から3基の神輿を送り、病魔退散(びょうまたいさん)を祈願した祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)が起源と言われています。970年(天禄元年)から毎年に行われるようになりました。
祇園祭歴史年表・由来(869年~)

【祇園祭と大嘗会(だいじょうえ)の標山(しめやま)】
祇園祭の山鉾・山鉾巡行は平安時代末期に編纂された「本朝世紀(ほんちょうせいき)」999年(長保元年)6月14の条に「但今日祇園天神会(祇園祭)也。而自去年。京有雑芸者。是則法師形也。世号謂無骨。実名者(頼信。世間交仁安)等者。件法師等為令京中之人見物。造村凝渡彼社頭。而如云々者。件村作法。宛如引大嘗会之標。」と記され、京都で評判を集めていた法師姿の雑芸者・無骨(むこつ)が八坂神社の社頭で、大嘗会(だいじょうえ)の標山(しめやま・ひょうのやま)に似た作山を制作し、引き廻したことが起源と言われています。
標山は大嘗祭の際、大嘗宮の前に設けられた宵御饌を祀る悠紀殿(ゆきでん)・暁御饌を祀る主基殿(すきでん)の前に両国の役人が並ぶ位置を示す目印です。標山は山形に作り、榊(さかき)・木綿(ゆう)・日月などの装飾を施したものです。標山は標の山(ひょうのやま)・月日の山とも言われ、ひおのやま・ひのやま・しるしのやまとも読まれました。標山は当初、柱のようなものであったと言われているが、徐々に華美になったと言われています。第54代・仁明天皇(にんみょうてんのう)の大嘗祭(大嘗会)では「続日本後紀」833年(天長10年)11月16日条に「戊辰。御豊楽院、終日宴楽。悠紀主基共立標。其標、悠紀則慶山之上栽梧桐。両鳳集其上。従其樹中起五色雲。々上懸悠紀近江四字。其上有日像。日上有半月像。其山前有天老及麟像。其後有連理呉竹。主基則慶山之上栽恒春樹。々上泛五色卿雲。々上有霞。々中掛主基備中四字。且其山上有西王母献益地図、及倫王母仙桃童子、鸞鳳騏驎等像。其下鶴立矣。於是悠紀標忽被風吹折。工人扶持、乃興復之。」と記され、悠紀国の標山は慶山に梧桐(あおぎり)を植え、その上に二羽の鳳が集まり、木々の中から五色の雲が棚引き、雲の上に「悠紀近江」の四字を掛けられました。更にその上に太陽と半月があり、慶山の前に天老と麒麟の像があり、その後ろに連理の呉竹が飾られていました。ただ標山はその時代の情勢によって装飾を省くこともありました。第53代・淳和天皇(じゅんなてんのう)の大嘗祭(大嘗会)では「日本後記」巻31逸文の823年(弘仁14年)11月条に「一切不用玩好金銀刻鏤等之餝。唯標者以榊造之、用橘并木綿等餝之。即書悠紀主基字、以着樹末。凡以清素供神態耳。」と記され、金銀を彫り込んだ錺(かざり)などを一切使用しないことが提案されました。平安時代前期の大嘗祭では新天皇が一大行列を仕立てて、平安京の朱雀大路(すざくおおじ)など京中を練り歩ていたが、標山は行列の先頭を示す重要な飾り山だったそうです。

【大嘗祭 祇園祭】
大嘗祭は新天皇の即位後に初めて行なう新嘗祭(にいなめさい)です。大嘗祭は稲の生育・収穫に時を合わせ、天皇の即位が7月以前ならばその年、8月以降ならば翌年に行われます。大嘗祭は一世一代の大礼で、新天皇の即位後に必ず行なわれることから践祚(せんそ)大嘗祭とも言われ、また一世一代の新嘗であるから大新嘗(おおにいなめ)とも言われています。大嘗祭では毎年11月にその年に収穫された新穀を天皇が自ら皇祖神・天照大神(あまてらすおおみかみ)や天神地祇(てんじんちぎ)に供え、自らも食し、国家安寧・五穀豊穣などを祈念します。新穀はあらかじめ卜定(ぼくじょう)された悠紀(ゆき)・主基(すき)の国郡から奉られ、大嘗祭の夜に天皇は新しく造られた大嘗宮の悠紀殿・主基殿で供え、自らも食します。国郡は古くは広く国郡を卜定していたが、中世以降に近江国が悠紀、丹波国・備中国が交互に主基とされ、郡をその国内で卜定していました。大嘗祭は7世紀の第35代・皇極天皇の頃に儀式の形式が決まり、大宝律令以前は新嘗祭と同じだったが、第40代・天武天皇の時から例年の新嘗祭と区別して行われるようになったと言われています。その後第104代・後柏原天皇以後に中絶し、第113代・東山天皇の時に再興されたが、第114代・中御門天皇の時は行なわれず、第115代・桜町天皇の時に復興され、現在に至っています。

【祇園祭と大嘗会(だいじょうえ)の標山(しめやま) 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)

関連記事

スポンサーリンク(Sponsor Link)

京都観光おすすめ

  1. 三十三間堂通し矢

    京都1月のイベント・行事(通し矢・初弘法・・・)

  2. 吉田神社節分祭

    京都2月のイベント・行事(節分・豆まき・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ページ上部へ戻る