志明院シャクナゲ見ごろ2025(4月下旬~5月中旬頃)

志明院シャクナゲ見ごろ(時期・アクセス・概要)

志明院シャクナゲ見ごろ(時期・イベント等)を紹介しています。志明院には山門(楼門)前にシャクナゲが密集し、シャクナゲと山門などの光景が美しいと言われています。志明院ではシャクナゲが見ごろを迎える時期に石楠花祭(しゃくなげさい)が催されています。(要確認)(詳細下記参照)

【志明院シャクナゲ見ごろ(例年時期)】
志明院のシャクナゲ見ごろは例年4月下旬頃から5月中旬頃です。なおシャクナゲの見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。
京都シャクナゲ名所・見ごろ

【志明院シャクナゲ見ごろ アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市北区雲ヶ畑出谷町261
最寄り駅・バス停・・・雲ヶ畑岩屋橋(徒歩約20分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*地下鉄烏丸線・北大路駅からは雲ヶ畑地域生活交通

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【志明院 シャクナゲ見ごろ2025・見どころ解説】
志明院はシャクナゲの名所です。志明院のシャクナゲ見ごろは例年4月下旬頃から5月中旬頃です。志明院は標高450~470メートルにあり、市街地よりも少し遅くなります。
志明院には山門(楼門)前にシャクナゲが密集して植えられ、シャクナゲと山門などの光景が美しいと言われています。ちなみに志明院では写真撮影が山門前までとなっています。(要確認)志明院ではシャクナゲが見ごろを迎える時期に石楠花祭(しゃくなげさい)が催され、般若心経(はんにゃしんぎょう)を唱える中で護摩木を焚く柴灯大護摩(さいとうおおごまく)・無病息災を祈って火渡りが行われています。(要確認)なお志明院ではシャクナゲとヤマブキ・ツバキと一緒に楽しめる時期もあります。
志明院では岩峰植生(のいわみねしょくせい)が京都市の天然記念物に指定されています。岩峰植生は境内南側の堆積岩(たいせきがん)の一種であるチャートを基岩とした薄い表土壌にヒノキ・ゴヨウマツ・ホンシャクナゲ(日本固有種)・ヒカゲツツジ(日本固有種)などの植物が自然に自生しています。ホンシャクナゲは低木の多く占め、低木林になっている場所もあります。ただ見ることはできないようです。
山門(楼門)には仏師・運慶(うんけい)とその実子・湛慶(たんけい)作とも言われる金剛力士(こんごうりきし)像が安置されています。山門には小野道風の書である扁額「岩屋山」が掛けられています。
シャクナゲ(石楠花・石南花)はツツジ科シャクナゲ属の常緑低木です。シャクナゲは北半球の亜寒帯から熱帯山地に広い範囲に分布し、特にヒマラヤ周辺に多くの種が分布しています。シャクナゲは原種が19世紀中期にプラントハンターが中国から西欧にもたらし、その花の美しさから世界各地で5千を超す園芸品種が作り出されました。日本にはツクシシャクナゲ・ハクサンシャクナゲ・ホソバシャクナゲ・キバナシャクナゲなどが自生し、ツクシシャクナゲには変種があります。また日本では屋久島原産のヤクシマシャクナゲを使って園芸品種が作り出されています。シャクナゲは樹高約50センチ~約5メートルで、赤・白・黄・ピンクなど変化に富んだ大きく豪華な花を咲かせます。シャクナゲは例年4月下旬頃~5月中旬頃に見ごろを迎えます。

【志明院 歴史・簡単概要】
志明院は650年(白雉元年)に修験道の祖である役行者・役小角が不動明王の示験によって創建したと言われています。829年(天長6年)に真言宗の宗祖である弘法大師・空海が第53代・淳和天皇の勅願によって再興しました。弘法大師・空海は淳和天皇の勅願により、本尊・不動明王を自ら刻んだと言われています。不動明王は日本最古の不動明王像、志明院は日本最古の不動明王顕現の地とも言われています。志明院の院名は淳和天皇から賜ったと言われています。平安時代前期に右大臣・菅原道真が第59代・宇多天皇の勅願により、鴨川の源流の1つになっている洞窟内の根本中院(奥院)の本尊・眼力不動明王を自ら一刀三礼で刻んだと言われています。その後皇室の勅願所として崇敬され、天皇が即位した際に勅使が派遣されて諸堂が開扉され、宝祚延長・万民安穩が祈願されました。1349年(正平4年・貞和5年)に僧・雲暁が足利将軍家の帰依を受け、伽藍を再興したとも言われています。1550年(天文19年)頃まで40数坊あり、大きな寺院だったと言われています。1831年(天保2年)に失火で山門を除く、多くの伽藍が焼失したが、本尊・不動明王は焼失を免れました。明治時代以降に主要な伽藍が再建されました。
*参考・・・志明院(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【志明院シャクナゲ見ごろ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
志明院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る