勝林寺秋の特別拝観2025年(日程時間・・・)

勝林寺

勝林寺秋の特別拝観

勝林寺秋の特別拝観(日程・時間・・・)を紹介しています。秋の特別拝観は毎年秋に行われています。秋の特別拝観では東福寺の仏殿に密かに安置されていた秘仏である毘沙門天立像(伝・定朝作)・吉祥天像(清水隆慶作)・善膩師童子像(清水隆慶作)が特別ご開帳されます。また毘沙門天曼荼羅(田村月樵作)も同時に公開されます。(詳細下記参照)

【勝林寺秋の特別拝観2024 日程時間(要確認)】
勝林寺秋の特別拝観2024は2024年(令和6年)11月16日(土曜日)~12月1日(日曜日)10:00~16:30に行われます。(受付16:00終了)(現在確認中・要注意)
*参考・・・勝林寺ホームページ
●勝林寺では紅葉ライトアップを行っています。
勝林寺紅葉ライトアップ

【勝林寺秋の特別拝観 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区本町15-795
最寄り駅・バス停・・・東福寺(徒歩約12分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から勝林寺は208系統(D2乗り場)
*四条河原町からは207系統
*四条烏丸町からは207系統
*河原町丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック

*JR奈良線の場合、最寄り駅は東福寺駅(徒歩約10分)
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は東福寺駅(徒歩約10分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【勝林寺秋の特別拝観 歴史・簡単概要】
勝林寺秋の特別拝観(やかんとくべつこうかい)は毎年秋に行われています。ちなみに勝林寺の紅葉見ごろは例年11月中旬頃から下旬頃です。なお秋の特別拝観では勝林寺のスタッフが案内して寺宝の説明をします。
秋の特別拝観では東福寺の仏殿に密かに安置されていた秘仏である毘沙門天立像(伝・定朝(じょうちょう)作)・吉祥天像(清水隆慶(しみずりゅうけい)作)・善膩師童子像(清水隆慶作)が特別ご開帳されます。また毘沙門天曼荼羅(田村月樵(たむらげっしょう)作)も同時に並べて公開されます。更に平安時代の仏像も公開されます。秋の特別拝観では無数の虎が月に吠える様子を表現した枯山水庭園・嘯月庭(しょうげつてい)も眺めることができます。日没後には紅葉のライトアップも行われます。
毘沙門天立像は平安時代(10世紀)に寄木造技法の完成者とされる仏師・定朝(生年不明~1057年(天喜5年))が造仏したと言われています。毘沙門天立像は東福寺の仏殿の天井裏に密かに安置されていたが、江戸時代に勝林寺中興開山・独秀令岱禅師(どくしゅうれいたいぜんじ)が勝林寺開山・高岳令松の霊告によって発見し、東福寺の鬼門にあたる勝林寺に安置されました。毘沙門天立像は像高約145.7センチです。なお毘沙門天は財運・勝運・厄除けに御利益があるとも言われています。
吉祥天像・善膩師童子像は江戸時代中期に仏師・清水隆慶(1659年(万治2年)~1732年享保17年(天喜5年))が造仏しました。吉祥天像は像高約104.4センチ、善膩師童子像は像高約96.5センチです。吉祥天は美・幸福・縁結びなどに御利益があるとも言われています。ちなみに毘沙門天立像・吉祥天像・善膩師童子像の三尊は一家和合の神(仏)で、一緒に拝むと子授け・子育て・夫婦円満にも御利益があるとも言われています。
勝林寺の紅葉はその美しさから「吉祥天」が宿るとも言われ、「吉祥紅葉」と言われています。ちなみに嘯月庭にもカエデが植えられています。なお勝林寺は毘沙門天だけでなく、その妃で、美と幸福を司り、それを女性に授けるとも言われている吉祥尊天像も祀っています。吉祥とは繁栄・幸運を意味し、幸福・美・富を表すそうです。
勝林寺紅葉見ごろ

【勝林寺 歴史・簡単概要】
勝林寺(しょうりんじ)・毘沙門堂勝林寺は室町時代後期(戦国時代)の1550年(天文19年)に東福寺205世住持・高岳令松(こうがくれいしょう)が勝林庵として創建しました。勝林寺は元々東福寺(とうふくじ)の塔頭(たちゅう)・海蔵院(かいぞういん)の鬼門に位置することから海蔵院の鎮守だったが、その後東福寺とその塔頭の鎮守になったとも言われています。勝林寺は仏法と北方を守護する四天王(持国天・増長天・広目天)の一尊である毘沙門天(びしゃもんてん)を祀り、東福寺の鬼門(北方)に位置していることから東福寺の毘沙門天とも言われるようになりました。なお海蔵院は鎌倉時代に東福寺15世住持・虎関師錬(こかんしれん)の退隠所として創建され、1346年(正平元年)の虎関師錬の没後に塔所になりました。東福寺は鎌倉時代の1236年(嘉禎2年)に摂政・九条道家(くじょうみちいえ)が高さ5丈(約15メートル)の釈迦像を安置する寺院を建立することを発願したのが起源です。
勝林寺は臨済宗東福寺派大本山・東福寺の塔頭です。
*参考・・・勝林寺(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【勝林寺秋の特別拝観 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
勝林寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る