渉成園睡蓮見ごろ2025(5月中旬~8月下旬頃)

渉成園睡蓮

渉成園睡蓮見ごろ(見頃)

渉成園睡蓮見ごろ(時期・イベント・・・)情報を紹介しています。渉成園では面積約10,600坪の池泉回遊式庭園の中心で、面積の6分の1(約1,700坪)を占める印月池に睡蓮が分布し、白色の花を咲かせます。渉成園では睡蓮が朝明るくなると花を開き、昼には閉じてしまいます。睡蓮の花を見るなら午前中がおすすめです。(詳細下記参照)

【渉成園睡蓮見ごろ(例年時期)】
渉成園の睡蓮の見ごろ例年5月中旬頃から8月下旬頃です。ただ睡蓮見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。

【渉成園睡蓮見ごろ アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市下京区下数珠屋町通間之町東入東玉水町
最寄り駅・バス停・・・烏丸七条(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から渉成園は5系統(A1乗り場)、26系統(D3乗り場)、205系統(B3乗り場)、206系統(D2乗り場)、208系統 (C1乗り場)
*四条河原町からは5系統
*四条烏丸からは5系統
路線・時刻表・運賃チェック

*JRの場合、最寄り駅は京都駅(徒歩約15分)
*地下鉄烏丸線の場合、最寄り駅は五条駅(徒歩約7分)
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は七条駅(徒歩約10分)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【渉成園睡蓮見ごろ(例年時期)・見どころ 簡単概要】
渉成園は京都を代表する睡蓮(スイレン)の名所です。渉成園の睡蓮見ごろは例年5月中旬頃から8月下旬頃です。
渉成園では面積約10,600坪の池泉回遊式庭園の中心で、面積の6分の1(約1,700坪)を占める印月池(いんげつち)に睡蓮が分布し、白色の花を咲かせます。渉成園では睡蓮が朝明るくなると花を開き、昼には閉じてしまいます。睡蓮の花を見るなら午前中がおすすめです。睡蓮と印月池・印月池に浮かぶ北大島と南大島・北大島に建てられている縮遠亭(しゅくえんてい)・印月池に架けられた侵雪橋(しんせつきょう)と回棹廊(かいとうろう)などの光景が美しいと言われています。渉成園には黄色の黄菖蒲(キショウブ)・青紫色の杜若(カキツバタ)なども植えられ、睡蓮と一緒に楽しめる場合があります。
印月池は渉成園の南東に造られています。印月池には中ノ島である北大島と南大島があり、北大島には侵雪橋・回棹廊が架けられています。印月池の名称は池に映った月を愛でたことから名付けられました。
睡蓮(スイレン)はスイレン科スイレン属の多年生の水草・ヒツジグサ(未草)のことです。ヒツジグサはアジア・ヨーロッパ・北アメリカ大陸など北半球に広く分布し、日本ではヒツジグサとその変種のみが自生しています。ちなみに世界では北半球の熱帯から温帯に約50種が自生し、観賞用に栽培されたり、園芸品がつくられたりしています。ヒツジグサは池や沼に自生し、地下茎(ちかけい)から長い茎を水面に伸ばし、長楕円形または円形の撥水性(はっすいせい)がある葉を水面に浮べ、その中心付近に葉柄(ようへい)がつき、深い切れ込みが入ります。ヒツジグサは根茎(こんけい)から伸びた長い花柄(かへい)の先端に直径5~10センチの花を水面近くにひとつ咲かせます。花は白色が多く、朝夕開閉します。なおヒツジグサは未(ひつじ)の刻(午後2時)頃に花が開くことから名付けられたが、花の開花時間は必ずしも一定ではありません。
東本願寺見どころ

【渉成園 歴史・簡単概要】
渉成園(しょうせいえん)・枳殻邸(きこくてい)は東西南北約200メートル・面積約3.4ヘクタールで、池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)がある東本願寺の別邸です。渉成園は平安時代に光源氏(ひかるげんじ)のモデルと言われている第52代・嵯峨天皇(さがてんのう)の皇子・源融(みなもとのとおる)が奥州(おうしゅう)・塩竃(しおがま)の風景を模した別荘・六条河原院(ろくじょうかわらのいん・塩竃第(しおがまてい))があった場所とも言われています。渉成園は江戸時代前期の1641年(寛永18年)に江戸幕府3代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)が東本願寺に寄進し、1653年(承応2年)に東本願寺第13代・宣如(せんにょ)の願いにより、煎茶の祖とも言われる石川丈山(いしかわじょうざん)が書院式回遊庭園に作庭しました。その後門首(もんしゅ)の隠退所や外賓の接遇所として使用されたり、1678年(延宝6年)から1754年(宝暦4年)までは東本願寺の学寮が置かれたりしたが、1858年(安政5年)の安政の大火・1864年(元治元年)の元治の大火によって焼失しました。1865年(慶応元年)から明治時代初期までに建物が再建されました。なお渉成園には敷地の6分の1を占める印月池や園林堂・縮遠亭・傍花閣・臨池亭・滴翠軒・回悼廊・ろう風亭などがあります。
渉成園は東本願寺の飛地境内地です。
*参考・・・渉成園(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ

【渉成園睡蓮見ごろ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
渉成園(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る