宝が池公園梅見ごろ2025(時期:2月下旬~3月中旬頃)
宝が池公園梅見ごろ(見頃)
宝が池公園梅見ごろ(時期・イベント等)を紹介しています。梅の見ごろは例年2月下旬頃から3月中旬頃です。宝が池公園では中心となる宝が池南側にある梅林園などに紅梅・白梅など約200本の梅の木が植えられ、梅と宝が池など園内の光景が美しいと言われています。梅林園は松ヶ崎東山に続く斜面に段々に整備されています。(詳細下記参照)
【宝が池公園梅見ごろ(例年時期)】
宝が池公園の梅見ごろは例年2月下旬頃から3月中旬頃です。なお梅の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。
京都梅見ごろ2025(北野天満宮・梅宮大社・・・)
【宝が池公園梅 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市左京区
最寄り駅・バス停・・・国際会館駅(徒歩約10分)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
地下鉄・アクセスダイヤ
*市バス・京都バスの場合、宝が池公園前(徒歩すぐ)・国際会館駅前(徒歩約10分)
宝が池公園周辺には宝ヶ池・宝ヶ池通・宝が池公園北口などのバス停もあります。
【宝が池公園梅見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
宝が池公園はあまり知られていない梅の名所です。宝が池公園の梅見ごろは例年2月下旬頃から3月中旬頃です。
宝が池公園では中心となる宝が池南側にある梅林園などに紅梅・白梅など約200本の梅の木が植えられ、梅と宝が池など園内の光景が美しいと言われています。梅林園は松ヶ崎東山(まつがさきひがしやま)に続く斜面に段々に整備されています。
宝が池は江戸時代中期の1763年(宝暦13年)に造られた農業用のため池です。宝が池は元々湧水が湧く深田の東側に堤が築堤されて造られました。
松ヶ崎東山(大黒天山)は標高約186メートルの山です。松ヶ崎東山は例年8月16日に標高約133メートルの松ヶ崎西山とともに五山送り火の「妙法」の火が灯されます。松ヶ崎東山は「法」、松ヶ崎西山は「妙」になります。松ヶ崎東山山麓には妙円寺(みょうえんじ・松ヶ崎大黒天(まつがさきだいこくてん))・涌泉寺(ゆうせんじ)なども建立されています。
梅は中国原産のバラ科サクラ属の落葉高木です。梅は630年(舒明2年)から838年(承和5年)に派遣された遣唐使(けんとうし)が唐(中国)から日本に伝えたと言われています。梅には500種以上の品種があるが、野梅系(やばいけい)・紅梅系(緋梅系)・豊後系(ぶんごけい)に大きく分類されるそうです。
●京都で人気の梅名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都梅名所・見ごろ
【宝が池公園 歴史・簡単概要】
宝が池公園(たからがいけこうえん)は京都府京都市左京区にある面積約62.7ヘクタールの公園です。宝が池公園は宝ケ池を中心に整備され、国立京都国際会館などに隣接しています。ちなみに宝ケ池は1763年(宝暦13年)に灌漑用水として造られました。ただ当初は湧き水をせき止めた小さな池で、溜池・北浦溜池などと言われていたが、徐々に堤が高くなり、1855年(安政2年)にほぼ現在の大きさになったと言われています。宝が池公園は1942年(昭和17年)に防空緑地として都市計画に決定されたのが起源です。その後1966年(昭和41年)に日本最初の国立の会議施設である国立京都国際会館が開設されると施設整備が大幅拡張され、1964年(昭和39年)に子供の楽園、1971年(昭和46年)に菖蒲園、1974年(昭和49年)に憩の森、1977年(昭和52年)に桜の森、1978年(昭和53年)に北園、1992年(平成4年)に野鳥の森が整備されました。ちなみに子どもの楽園には子供たちが自分の体を使って遊べるように複合遊具・夢の山(大型滑り台)・迷路・ザイルクライミング・バスケットブランコなど様々な遊具が設置されています。
*参考・・・宝が池公園(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)ホームページ
【宝が池公園梅 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
宝が池公園(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報