蛸薬師通(アクセス・マップ・見どころ・概要・・・)

蛸薬師通

蛸薬師通(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。蛸薬師通沿いには岬神社(土佐稲荷)・土佐藩邸跡があります。岬神社は室町時代に備前国西大寺村の新右衛門が鴨川の中州に祠を建てたのが起源と言われています。慶長年間に土地が土佐藩に下賜され、社殿も土佐藩京屋敷内に移されました。

【蛸薬師通 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市・烏丸蛸薬師
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩約7分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
地下鉄・アクセスダイヤ

【蛸薬師通 拝観時間・時間(要確認)】
自由

【蛸薬師通 拝観料金・料金(要確認)】
無料

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【蛸薬師通 歴史・簡単概要】
蛸薬師通(たこやくしどおり)は京都市内の東西に走る通りです。蛸薬師通は東側の木屋町通(きやまちどおり)と西側の佐井通(さいどおり)西の西院小学校付近までを結んでいます。ただ途中で市営バス壬生車庫(みぶしゃこ)・JR山陰本線(さんいんほんせん)などで分断されています。蛸薬師通は平安京の四条坊門小路(しじょうぼうもんこうじ)にあたります。蛸薬師通の名称は安土桃山時代の1590年(天正18年)に関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)の命によって新京極(しんきょうごく)に移されてきた永福寺(えいふくじ)に由来しています。永福寺は平安時代末期の1181年(養和元年)に林秀が比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)の薬師如来(やくしにょらい)の夢告により、天台宗(てんだいしゅう)の宗祖である伝教大師(でんぎょうだいし)・最澄(さいちょう)作とも言われている石仏・薬師如来を祀る六間四面の堂を建立したのが起源と言われています。その後鎌倉時代に僧・善光が戒めに背き、病気の母に好物の蛸(タコ)を買ったことから永福寺から蛸薬師と言われるようになりました。
*参考・・・蛸薬師通(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)wikipedia

【蛸薬師通 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
蛸薬師通の見どころは祇園祭で建てられる山鉾です。蛸薬師通では7月24日の山鉾巡行(後祭)で巡行する橋弁慶山(はしべんけいやま)が7月18日頃から組み立て始められます。
祇園祭山鉾マップ(前祭)by グーグルマップ
●例年7月21日から23日の祇園祭宵山(後祭)では厄除けちまき(粽)などを買い求める地元民や観光客で大変賑わいます。
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)

【蛸薬師通 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・075-213-1717(京都市観光協会)

【蛸薬師通 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】

【蛸薬師通 おすすめ散策ルート】
蛸薬師通からのおすすめ散策ルートは烏丸蛸薬師から東側にあり、蛸薬師通の名前の由来になった永福寺に向かうルートです。15分ほど散策すると永福寺に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なお西側には此付近本能寺址石碑があり、そちらを散策するのもいいかもしれません。

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る