美御前社(アクセス・見どころ・・・)八坂神社
美御前社
美御前社(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。美御前社は八坂神社の力水(祗園神水)を飲んだ後、お参りすると美しくなるとも言われています。また美御前社前から湧き出す美容水は肌の健康だけでなく、心から美しく磨かれるとも言われているそうです。
【美御前社 アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市東山区祇園町北側625番地
最寄り駅・バス停・・・祇園(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から美御前社は100系統(D1乗り場)、110系統(D1乗り場)、206系統(D2乗り場)
*四条河原町・四条烏丸・四条堀川・四条大宮からは46系統、201系統、203系統、207系統
*河原町丸太町・烏丸丸太町・堀川丸太町からは202系統
路線・時刻表・運賃チェック
*京阪電鉄本線の場合、最寄り駅は祇園四条駅(徒歩約5分)
*阪急電鉄京都線の場合、最寄り駅は京都河原町駅(徒歩約8分)
【美御前社 拝観時間・時間(要確認)】
24時間
年中無休
【美御前社 拝観料金・料金(要確認)】
無料
【美御前社 歴史・簡単概要】
美御前社(うつくしごぜんしゃ)は起源が明確ではありません。美御前社は2012年(平成24年)に社殿が修復されました。なお美御前社は八坂神社の祭神・素戔嗚尊(すさのおのみこと)が所持していた十拳剣(とつかのつるぎ)から生まれ、美を象徴する宗像三女神(むなかたさんじょじん)と言われる多紀理比売命(たぎりひめのみこと)・多岐都比売命(たぎつひめのみこと)・市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)を祀り、海上安全・交通安全のご利益があると言われています。宗像三女神の内、市杵島比売命は美人の誉れが高く、神仏習合時代には七福神のひとつである弁財天(べんざいてん)として信仰され、更に美貌の女神・吉祥天(きっしょうてん)とも習合して、財福・芸能・美貌の神としても信仰されました。その為美御前社は美容理容業者・化粧品業者だけでなく、舞妓・芸妓からも信仰されているそうです。美御前社には江戸時代に天然痘になった女性の顔を治したという伝承も残されているそうです。
美御前社は八坂神社の末社です。
【八坂神社 歴史・簡単概要】
八坂神社(やさかじんじゃ)は起源が明確ではありません。八坂神社は656年(斉明天皇2年)に高麗(高句麗)から来日した調進副使・伊利之使主(いりしおみ)が新羅・牛頭山に座した素戔嗚尊(すさのおのみこと)=牛頭天王(ごずてんのう)を山城八坂郷に奉斎したのが起源とも、876年(貞観18年)に南都(奈良)の僧・円如(えんにょ)が堂(観慶寺)を建立して薬師千手等の像を奉安し、その後天神(祇園神)が東山の麓・祇園林に垂跡(すいじゃく)したのが起源とも言われています。また829年(天長6年)に参議・紀百継(きのももつぐ)が山城八坂郷丘一処を賜り、神の祭祀を行ったのが感神院(かんしんいん)の起源とも言われています。
八坂神社は全国の八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする神社の総本社です。
八坂神社歴史年表
*参考・・・京都・八坂神社(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ
【美御前社 見どころ・文化財(非公開の場合あり)】
美御前社の見どころは修復された社殿です。また社殿前から湧き出す美容水も見どころです。美容水は水盤が玄武岩・石板が紅加茂石です。
八坂神社見どころ(本殿・西楼門など)
【美御前社 連絡先(現在確認中)】*電話は控えて下さい。迷惑になります。
電話番号・・・+81-75-561-6155
【美御前社 備考(アクセス・御朱印・駐車場・・・)】
京都初詣ランキング2025
*京都バスの場合、京都駅からは17系統(C3乗り場)、最寄りのバス停は四条河原町(徒歩約10分)
京都バス・アクセスダイヤ
【美御前社 おすすめ散策ルート】
美御前社からのおすすめ散策ルートは八坂神社・ねねの道・二年坂・三年坂を経由し、清水寺に向かうルートです。30分ほど散策すれば、世界遺産である清水寺に行くことができ、京都観光・旅行を楽しむことができます。なおルートの周辺には祇園・高台寺・京都霊山護国神社・八坂の塔(法観寺)などもあり、それらを散策しながらから清水寺に向かうのもいいかもしれません。