和中庵の紅葉見ごろ2025(時期:11月下旬~12月上旬頃)
多治神社の紅葉見ごろ・アクセス・概要
多治神社の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。多治神社の紅葉見ごろは例年11月上旬頃から中旬頃です。多治神社はイチョウ・カエデ・モミジなどが分布し、紅葉と本殿・境内の光景が美しいと言われています。ちなみに本殿前には樹高約16メートルのタラヨウ(多羅葉)が2本植えられています。(詳細下記参照)
【多治神社の紅葉見ごろ(例年時期)・2025年予測】
多治神社の紅葉見ごろは例年11月上旬頃から11月中旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年9月上旬頃から京都の紅葉見ごろ情報を情報発信します。
京都紅葉見ごろ2025(清水寺・東福寺・永観堂・・・)
【多治神社紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・京都府南丹市日吉町田原宮後2-2
最寄り駅・バス停・・・田原
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*JR日吉駅から町営バス上佐々江行き
【多治神社の紅葉見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
多治神社は南丹市の隠れた紅葉の名所とも言われています。多治神社の紅葉見ごろは例年11月上旬頃から11月中旬頃です。ちなみに標高は約183メートルです。
多治神社にはイチョウ・カエデ・モミジなどが分布し、紅葉と本殿(京都府登録文化財)・境内・参道の光景が美しいと言われています。ちなみに本殿前には樹高約16メートルのタラヨウ(多羅葉)が2本植えられています。タラヨウはモチノキ科モチノキ属の常緑高木で、葉をあぶって占いに使用されていたことから寺院に多く植えられています。紅葉が見ごろを過ぎると参道横を流れる小川に落葉した落ち葉が浮かびます。
多治神社は紅葉名所の中で、あまり知られていないことから比較的混雑を気にすることなく、紅葉狩りを楽しむことができます。
●本殿は江戸時代中期の1775年(宝暦5年)に建立されました。本殿は4度建て替えられ、現在の本殿は播州(播磨国(はりまのくに))の宮大工・室田仁左衛門が建てました。ちなみい2015年には50年振りに檜皮葺の屋根が修復されました。なお本殿は二間社流造の檜皮葺で、丹波地方で最大級とも言われています。
●多治神社は参道から本殿裏の境内一帯が文化財環境保全地区に指定されており、清流・深山川(みやまがわ)が流れ、南側に巨大な岩盤が露出しています。なお深山川は淀川水系胡麻川の支流で一級河川・田原川の支流です。
●京都で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都紅葉名所・見ごろ(嵐山・三千院・天龍寺・・・)
【多治神社 歴史・簡単概要】
多治神社は704年(慶雲元年)に第38代・天智天皇の第7皇子で、田原左大臣とも言われる志貴皇子が創建し、多治大明神と称したのが起源とも言われています。「延喜式神名帳・927年(延長5年)編纂」に「丹波国船井郡 多沼神社」と記され、式内社に列したとも言われています。多治神社は田原郷に祀られていることから多治の字があてられたとも言われています。ただ1302年(乾元元年)の棟札に多沼大明神と記されているそうです。鎌倉時代後期の1306年(徳治2年)に田原の御田が豊作祈願の奉納神事として始まり、1414年(応永21年)にカッコスリが豊作感謝の奉納神事として始まりました。1670年(寛文10年)に日吉町生畑に分霊を祀った多治神社が創建されました。1775年(宝暦5年)に丹波地方で最大級とも言われる現在の本殿が建立されました。1877年(明治10年)に近代社格制度で郷社に列しました。なお多治神社は大山咋神・天太玉命を祀っています。
*参考・・・多治神社(アクセス・歴史・・・)
【多治神社紅葉 備考】
多治神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の紅葉名所では紅葉の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都紅葉ライトアップ2025(清水寺・永観堂・東寺・・・)