祇園祭山鉾巡行(前祭)場所取り2025年7月17日(辻回し・・・)
祇園祭山鉾巡行(前祭)場所取り
祇園祭山鉾巡行(前祭)場所取りを紹介しています。山鉾巡行(前祭)場所取りでは先ず何を見るかを決めることが大変重要です。また場所取りでは直射日光(日差し)・トイレ・交通の便なども考慮するのがおすすめです。更に女性の方なら前の方の身長なども忘れずに考慮しましょう。(詳細下記参照)
★祇園祭最新情報。
【祇園祭山鉾巡行(前祭)2025 日程時間(要確認)】
祇園祭山鉾巡行(前祭)2025は2025年(令和7年)7月17日(木曜日)9:00に四条烏丸を出発します。なお9:00に長刀鉾が四条烏丸を出発し、9:35頃に四条河原町、10:20頃に河原町御池、11:00頃に烏丸御池に到着する予定です。
祇園祭山鉾巡行(前祭)
●祇園祭の主要行事の日程を確認できます。(下記リンク参照)
祇園祭2025日程一覧(宵山屋台・山鉾巡行・・・)
【祇園祭山鉾巡行(前祭)ルート アクセス・マップ】
場所・・・京都府京都市・四条烏丸
最寄り駅・バス停・・・四条駅(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からは地下鉄烏丸線
【祇園祭山鉾巡行(前祭)場所取り 原則】
山鉾巡行(前祭)は例年7月17日に行われます。山鉾巡行(前祭)では23基の山鉾が四条通(四条烏丸から四条河原町の約880メートル)・河原町通(四条河原町から河原町御池の約800メートル)・御池通(河原町御池から烏丸御池の約850メートル)を巡行し、新町通(約790メートル)などを通って山鉾町に戻ります。なお山鉾巡行(前祭)では場所取りが必要ない有料観覧席が設置されます。(要確認)
場所取りでは先ず山鉾巡行で何を見るかを決めることが大変重要です。山鉾巡行中には祇園囃子(ぎおんばやし)が奏でられ、くじ改め・辻回し・注連縄切り(長刀鉾)・稚児舞(長刀鉾)が行われます。くじ改めは四条堺町、注連縄切り(しめなわきり)は四条麩屋町、辻回し(つじまわし)は四条河原町・河原町御池・(新町御池)・(四条新町)などの交差点で行われ、それらが行われる場所に場所取りする必要があります。くじ改め・注連縄切りでは四条通の北側か、南側か、どちらに場所取りするかを決める必要があります。辻回しでは交差点の北東・南東・北西・南西のどの角に場所取りするかを決める必要があります。辻回しでは場所取りした角により、期待通りにいかないこともあるかもしれません。特に見たいものがなければ、人出が少ない場所や山鉾の通過時間が遅い場所に場所取りするのもいいかもしれません。ちなみに場所取りでは直射日光(日差し)・トイレ・交通の便なども考慮する必要があります。京都は蒸し暑さが厳しく、何時間も前から直射日光(日差し)に当たると熱中症のリスクが高まります。日傘よりも帽子がおすすめ。また水分を取り過ぎるとトイレも重要になります。更に女性など身長が高くない方は前の方の身長なども考慮しましょう。なお場所取りではできるだけ早く、数人で場所取りするのがおすすめです。なお2017年(平成29年)7月17日(月曜日・海の日)には前年よりも3万人多い22万人の人出がありました。
●昨年の山鉾巡行(前祭)の順番は1-長刀鉾、2-油天神山、3-伯牙山、4-白楽天山、5-函谷鉾、6-山伏山、7-綾傘鉾、8-保昌山、9-鶏鉾、10-霰天神山、11-芦刈山、12-孟宗山、13-月鉾、14-太子山、15-四条傘鉾、16-蟷螂山、17-菊水鉾、18-木賊山、19-郭巨山、20-占出山、21-放下鉾、22-岩戸山、23-船鉾です。
【場所取りの時間】
場所取りの時間は曜日や天候にもよるが、くじ改め・注連縄切り・辻回しなど場所が限定されている場合、遅くても2時間以上前から場所取りするのがおすすめです。早ければ早いほどよい場所が取れます。ちなみに警察の指示があるまでは座っていられるように簡易のイスやレジャーシートを用意するのがおすすめです。以前神輿渡御である神幸祭(しんこうさい)で場所取りしていた際、近くに場所取りしていた若い女性が後ろに倒れるのを偶然目撃したことがあります。熱中症だけでなく、貧血などにも注意する必要があります。
山鉾巡行(前祭)は四条烏丸から出発し、四条通・河原町通・御池通の順に巡行し、それぞれ通過時間が異なります。場所によっては2時間以上差があります。
【場所取りの穴場】
場所取りの穴場は以前、新町通(しんまちどおり)と言われていました。新町通には通りを横断する電線が張られておらず、大型の山鉾が通ることができます。しかし最近は観光客が増加したり、穴場情報が浸透したりしたこともあり、以前ほど穴場ではなくなりました。新町通は山鉾巡行(前祭)の帰路に通過することから山鉾の通過時間が遅かったり、通りが狭く迫力があることから少しずつ人気が高まりました。なお山鉾巡行(前祭)では通過時間の差を利用し、山鉾巡行の出発場所近くの四条通で一度楽しんだ後、新町通などで再び楽しむ見物人もいるそうです。
【場所取りの失敗談】
辻回しを撮影する為、四条河原町の南東角に場所取りしたが、警察が黄色いテープで規制する前だったことから少し後ろに移動するように指示され、後から来た方の後ろになった。場所取りの為に荷物を置いていなくなった方は長時間場所を離れていたことから更に後ろに移動しなければならなくなったようです。
トイレは高島屋が利用できると思っていたが、営業時間前で利用できなかった。
【場所取りの裏技】
裏技は山鉾巡行(前祭)の出発前に山鉾が四条通に進んでくる光景を四条烏丸の西側で楽しむ方法です。この方法は早い時間帯に山鉾巡行を楽しめます。出発前は出発後に通過する四条通・河原町通・御池通よりも人出が少なく、比較的混雑が少ないというものです。
【人気の撮影スポット】
人気の撮影スポットは四条通を多数の山鉾が東に進んでくる光景を撮影できる四条河原町交差点付近の四条通です。脚立などを事前に準備して撮影するアマチュアカメラマンもいます。なお四条通・河原町通・御池通などでは警察による交通規制やマナーを厳守しましょう。
【祇園祭山鉾巡行(前祭)場所取り 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
祇園祭2025日程(ちまき販売・宵山屋台・・・)