吉野山・蔵王権現(ざおうごんげん)と嵐山
吉野山・蔵王権現と嵐山
嵐山には戸難瀬の滝があり、その上流に蔵王権現堂が建立されています。蔵王権現堂は鎌倉時代(1185年~1333年)中期に後嵯峨上皇が離宮・亀山殿を造営した際、奈良・吉野山から桜を嵐山に移植した際、金峯山寺の本尊・蔵王権現を勧請して祀ったと言われています。
【嵐山桜見ごろ(例年時期)・2024年開花満開予想】
嵐山の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月9日、ウェザーニュースは京都嵐山で3月28日にソメイヨシノが開花すると予想しました。
嵐山桜見ごろ
【嵐山 歴史・簡単概要】
嵐山は淀川水系の一級河川・桂川に架かる渡月橋の西、京都府京都市西京区にある標高約382メートルの山です。嵐山は国の史跡・国の名勝に指定されています。また嵐山は「日本さくら名所100選」・「日本の紅葉の名所100選」にも選ばれています。嵐山は平安時代に貴族の別荘地で、古くから歌枕として多くの和歌などに詠まれる景勝地でした。なお嵐山と言う場合、山自体ではなく、桂川の右岸・嵐山と桂川の左岸・嵯峨野を含めたエリアを指し、京都を代表する観光地になっています。
【吉野山・蔵王権現(ざおうごんげん)】
嵐山には音無滝(おとなしのたき)とも言われる戸難瀬の滝(となせのたき)があり、その戸難瀬の滝の上流に蔵王権現(ざおうごんげん)堂が建立されています。ちなみに戸難瀬の滝(音無滝)は三級巖として、普明閣(三門)・絶唱谿(大堰川)・霊庇廟(後醍醐天皇の廟・旧鎮守八幡宮)・曹源池(大方丈の林泉)・拈華嶺(嵐山)・渡月橋・万松洞(松並木)・龍門亭(大堰川畔の茶亭)・亀頂塔(亀山山頂の九重の塔)とともに天龍寺十境(亀山十境)に数えられました。蔵王権現堂は鎌倉時代(1185年~1333年)中期に後嵯峨上皇(第88代・後嵯峨天皇(ごさがてんのう))が天龍寺(てんりゅうじ)が建立されている場所に離宮・亀山殿(かめやまどの)を造営した際、奈良・吉野山(よしのやま)から桜を嵐山に移植した際、吉野山の金峯山寺(きんぷせんじ)の本尊・蔵王権現(ざおうごんげん)を勧請して祀ったと言われています。蔵王権現は金峯山寺の開山である修験道(しゅげんどう)の祖である役行者(えんのぎょうじゃ)・役小角(えんのおづの)が桜の木に刻んだことから桜が蔵王権現の神木とされています。吉野では枯れた桜の木でも薪にせず、一枝を折る者は指一本を切るというように厳重に守られてきました。嵐山に祀られるようになった蔵王権現は室町時代(1336年~1573年)に金春禅鳳(こんぱるぜんぽう)作の能「嵐山」に登場します。なお嵐山では嵐山地域の守護神とされる蔵王権現に感謝する行事として、例年11月の第2日曜日に嵐山もみじ祭が行われています。
蔵王権現堂は京都市西京区嵐山元録山町に祀られています。蔵王権現堂は祭神として、蔵王大権現または木守明神(こもりみょうじん)・勝手明神(かつてみょうじん)を祀っています。蔵王権現堂はかつて嵐山が天龍寺領だったこともあり、天龍寺の僧侶の修行に使われているそうです。
蔵王権現は金剛蔵王権現・金剛蔵王菩薩と言われています。蔵王権現はインド仏教に起源を持たず、日本独自の山岳仏教である修験道の本尊とされています。蔵王権現は釈迦如来・千手観音・弥勒菩薩の三尊の合体したものともされています。また蔵王権現は大己貴命・少彦名命・国常立尊・日本武尊・金山毘古命などとも習合しています。更に蔵王権現は神仏習合では第27代・安閑天皇と同一の神格とされました。
●金峯山寺は飛鳥時代(710年~794年)の白鳳年間(7世紀後半)に大峰山寺とともに修験道の祖である役行者・役小角が金峯山での修行中に感得した蔵王権現を自ら刻んで創建したとも言われています。金峯山寺と大峰山寺は蔵王権現像を祀り、金峯山寺が吉野山、大峰山寺が山上ヶ岳の山頂に位置することから金峯山寺の本堂は山下の蔵王堂、大峰山寺の本堂は山上の蔵王堂と言われていました。明治維新後に修験道が禁止され、一時期廃寺になったが、1886年(明治19年)に天台宗の寺院として復興し、1948年(昭和23年)に金峯山修験本宗を立宗し、総本山になりました。
●第88代・後嵯峨天皇は1220年(承久2年)に第83代・土御門天皇と源通子の間に生まれました。1221年(承久3年)の承久の乱によって父が土佐に流されると承明門院源在子らのもとで育てられました。20歳を過ぎても出家や元服ができなかったが、1242年(仁治3年)に第87代・四条天皇が崩御し、北条氏と縁戚関係と鶴岡八幡宮の託宣によって天皇に即位しました。その後関白を近衛兼経から二条良実に交替させ、西園寺きつ子を中宮として、西園寺家と縁戚関係を結んで立場を安定化させました。1246年(寛元4年)に第89代・後深草天皇に譲位し、院政を開始しました。1259年(正元元年)に後深草天皇に対し、第90代・亀山天皇への譲位を促しました。1268年(文永5年)に出家して法皇になり、大覚寺に移りました。後嵯峨天皇は持明院統(後深草天皇系)・大覚寺統(亀山天皇系)の対立の一因になりました。なお第88代・後嵯峨天皇は1272年(文永9年)に崩御しました。
【吉野山・蔵王権現と嵐山】
*京都には多くの桜名所があり、その桜見ごろを下記リンクから確認できます。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)