あじろぎの道の桜見ごろ2025(時期:3月下旬~4月中旬頃)

あじろぎの道の桜見ごろ・アクセス・概要

あじろぎの道の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。あじろぎの道では道沿いにソメイヨシノ・エドヒガン・ハルメキなどの桜の木が植えられ、桜とあじろぎの道・宇治川・町並みなどの光景が美しいと言われています。あじろぎの道では散策しながらお花見を楽しむのがおすすめです。(詳細下記参照)

【あじろぎの道の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
あじろぎの道の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月中旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月9日、ウェザーニュースは京都で3月26日にソメイヨシノが開花すると予想しました。
京都桜見ごろ2025(清水寺・哲学の道・原谷苑・・・)

【あじろぎの道桜 アクセス・マップ】
場所・・・京都府宇治市宇治
最寄り駅・バス停・・・JR宇治駅(徒歩約10分)、京阪宇治駅(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅からはJR奈良線
*祇園四条駅からは京阪電鉄本線・宇治線

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【あじろぎの道の桜見ごろ(例年時期) 概要】
あじろぎの道は桜の名所です。あじろぎの道の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月中旬頃です。
あじろぎの道では道沿いにソメイヨシノ(染井吉野)・エドヒガン(江戸彼岸)・ハルメキ(春めき)などの桜の木が植えられ、桜とあじろぎの道・宇治川・町並みなどの光景が美しいと言われています。あじろぎの道では散策しながらお花見を楽しむのがおすすめです。なおあじろぎの道を含む宇治橋上流両岸には約2,000本の桜の木が植えられ、桜が見ごろに宇治川さくらまつり・炭山陶器まつりが行われます。(要確認)
宇治川は琵琶湖(びわこ)を源とし、琵琶湖から流れ出ると瀬田川(せたがわ)と言われ、滋賀県大津市南郷の洗堰(あらいぜき)下流から宇治川と言われ、桂川(かつらがわ)・木津川(きづがわ)と合流して一級河川・淀川(よどがわ)になります。
ソメイヨシノは江戸時代末期に染井村(東京都豊島区巣鴨付近)の植木職人がエドヒガンとオオシマザクラを交配させて生み出したと言われています。ソメイヨシノは葉の出る前に径3~3.5センチの淡紅白色の花を咲かせます。花弁は広楕円形で頂部に切れ込みがあります。
エドヒガンは日本の固有種で、日本国内に自生するサクラ属の基本野生種とされています。エドヒガンの名称は「エド」が東国(関東地方)、「ヒガン」が彼岸頃(3月下旬頃)に花を咲かせることに由来しています。エドヒガンは葉が出る前に直径約30ミリの5弁花を咲かせます。花は一重咲きの小輪で、花色が淡紅色です。なおエドヒガンは葉より先に花を咲かせ、「葉(歯)がない」ということからウバヒガンとも言われています。
ハルメキは日本国内に自生する10種のサクラ属の基本野生種とされるカンヒザクラと中国原産であるカラミザクラから生みだした早咲きの桜です。ハルメキは卒業生を桜で送り出したいという気持ちから品種改良されたそうです。ちなみにハルメキは例年3月上旬頃から3月中旬頃に見ごろを迎えます。
桜(染井吉野)は2月1日以降、毎日の最高気温の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になると言われています。また地域によって差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になると言われています。

●京都で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
京都桜名所・見ごろ(嵐山・仁和寺・醍醐寺・・・)

【あじろぎの道 歴史・簡単概要】
あじろぎの道(網代木の道)は一級河川・淀川(よどがわ)中流部にあたる宇治川(うじがわ)左岸(南側)にあります。あじろぎの道の名称は鎌倉時代まで宇治川で行われていた伝統的漁法・網代漁(あじろりょう)に由来しています。網代漁では川に杭(くい)を打ち、竹や木で編んだ仕掛けにより、氷魚(ひうお)・鮎(あゆ)などを獲っていました。ちなみに宇治川では平安時代中期に既に鵜飼(うかい)が始まっており、網代漁と鵜飼が風物詩になっていました。その後平安時代後期に宇治川での殺生が戒められるようになり、鎌倉時代後期の1284年(弘安7年)に真言律宗(しんごんりっしゅう)の祖・叡尊(えいそん)が魚霊の供養と宇治橋の安全を祈念し、十三重石塔(じゅうさんじゅうせきとう)を宇治川に浮かぶ塔の島に建立しました。あじろぎの道は1991年(平成3年)に源氏物語散策の道の整備事業として、さわらびの道とともに整備されました。あじろぎの道は北西側の平等院堤から宇治市観光センターの前を通り、塔の島の入口となる喜撰橋(きせんばし)まで続いています。あじろぎの道沿いには旅館・お土産屋・お食事処などが建ち並び、桜の木などが植えられています。またベンチなども設置されています。
*参考・・・あじろぎの道(アクセス・マップ・歴史・見どころ・・・)

【あじろぎの道桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
あじろぎの道(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報
★京都の桜名所では桜の見ごろに合わせ、ライトアップを行なっているところがあります。(下記リンク参照)
京都桜ライトアップ2025(清水寺・円山公園・東寺・・・)

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る