平等院ツツジ見ごろ2024(4月下旬~5月中旬頃)

平等院ツツジ見ごろ(見頃)

平等院ツツジ見ごろ(時期・イベント等)を紹介しています。平等院には鳳凰堂が中島に建立されている阿字池や観音堂の周りに霧島ツツジ・平戸ツツジが植えられ、ツツジと鳳凰堂・阿字池・観音堂などの光景が美しいと言われています。平等院に90分コース・50分コースが設定されています。(詳細下記参照)

【平等院ツツジ見ごろ(例年時期)】
平等院のツツジ見ごろは例年4月下旬頃から5月中旬頃です。なおツツジの見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。
京都ツツジ・サツキ名所・見ごろ

【平等院ツツジ見ごろ アクセス・マップ】
場所・・・京都府宇治市宇治蓮華116
最寄り駅・バス停・・・JR宇治駅(徒歩約10分)、京阪宇治駅(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。(最終更新2014年末・変更の場合あり)
*京都駅から平等院はJR奈良線
*祇園四条駅からは京阪電鉄本線・宇治線

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【平等院ツツジ見ごろ(例年時期)・見どころ 簡単概要】
平等院はツツジ(躑躅)の名所です。平等院のツツジ見ごろは霧島ツツジ・平戸ツツジともに例年4月下旬頃から5月中旬頃です。
平等院には鳳凰堂(ほうおうどう)が中島に建立されている阿字池(あじいけ)や観音堂の周りに霧島ツツジ・平戸ツツジが植えられ、ツツジと鳳凰堂・阿字池・観音堂などの光景が美しいと言われています。ちなみに平等院には樹齢280年とも言われる藤を含む藤棚が3ヶ所あり、例年4月下旬頃~5月上旬頃に見ごろを迎え、ツツジと一緒に楽しめる時期があります。なお平等院には平等院を隅々まで知り尽くす90分コース(特別コース)と見どころを押さえた50分コースが設定されています。
庭園は平安時代に作庭され、最古の浄土式庭園と言われています。庭園は阿字池の中島に鳳凰堂が建立され、宇治川や対岸の山々も取り入れ、平安時代後期に末法思想に怯えた貴族が希求した極楽浄土の光景を再現しています。
鳳凰堂は平安時代後期の1053年(天喜元年)に建立されました。鳳凰堂は阿字池の中島に建立され、極楽の宝池に浮かぶ宮殿のように見えると言われています。鳳凰堂は中堂・北翼廊・南翼廊・尾廊に分かれ、中堂に西方極楽浄土の教主で、本尊・阿弥陀如来坐像(国宝)が安置されています。
観音堂は鎌倉時代前期(1185年~1274年)に本堂跡に建立されたと言われています。観音堂はかつて平安時代後期(11世紀)に造仏された本尊・十一面観音(じゅういちめんかんのん)立像を安置していました。
霧島ツツジ(霧島躑躅)はツツジ科ツツジ属の常緑低木です。霧島ツツジは鹿児島に野生するサタツツジ(佐田躑躅)とヤマツツジ(山躑躅)を主とし、ミヤマキリシマ(深山霧島)が加わった交配種とも言われています。江戸時代前期に薩摩(鹿児島)から大坂、そして京都・江戸(東京)に広まり、江戸時代末期から欧米に輸出されました。霧島ツツジは樹高が60センチ~90センチで、葉は広い楕円形です。霧島ツツジは春に小枝の先に紅色の漏斗状の花を数個つけます。
平戸ツツジ(平戸躑躅)はツツジ科の常緑低木です。平戸(長崎県北部)は古くから遣隋使・遣唐使などの寄港地として利用され、交通・交易の中心地であったことからケラマツツジ(沖縄諸島原産)を主な親とし、キシツツジ(西部日本原産)・リュウキュウツツジ(沖縄諸島原産)・モチツツジ(中部日本原産)・タイワンヤマツツジ(台湾原産)などと自然交雑し、大輪の平戸ツツジが生まれたと言われています。平戸ツツジは樹高1~2メートルで、花冠が大きく、白・桃・紅・赤・朱・紫色など多彩な花を咲かせます。
●平等院の歴史(創建から現在)を紹介しています。
平等院歴史(藤原道長・藤原頼通)
●平等院の見どころ(鳳凰堂・観音堂など)を紹介しています。
平等院見どころ(鳳凰堂・観音堂など)

【平等院 歴史・簡単概要】
平等院(びょうどういん)は平安時代前期の859年(貞観元年)に第52代・嵯峨天皇(さがてんのう)の皇子で、光源氏(ひかるげんじ)のモデルとも言われている左大臣・源融(みなもとのとおる)が造営した別荘があった場所です。その後別荘は第59代・宇多天皇(うだてんのう)、宇多天皇の孫である源重信(みなもとのしげのぶ)、そして関白・藤原道長(ふじわらのみちなが)が源重信の婦人から譲り受けて別荘・宇治殿(うじどの)になりました。平等院は平安時代後期の1052年(永承7年)に藤原道長の子である関白・藤原頼通(ふじわらのよりみち)が宇治殿の寝殿を本堂に改め、天台宗の僧・明尊(みょうそん)を開山に藤原氏の氏寺として創建しました。その後1053年(天喜元年)に西方極楽浄土を出現させたような鳳凰堂(ほうおうどう・阿弥陀堂)が建立され、定朝(じょうちょう)作の阿弥陀如来(あみだにょらい)坐像が安置され、1067年(治暦3年)には第70代・後冷泉天皇(ごれいぜいてんのう)が初めて行幸したと言われています。
平等院は特定の宗派に属さない単立の寺院です。
*参考・・・平等院(拝観料・アクセス・歴史概要・見どころ・・・)ホームページ

【平等院ツツジ見ごろ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
平等院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)情報

関連記事

京都観光おすすめ

  1. 錦市場(Nishiki Market)
  2. 竹林の道(Bamboo Forest Path)
  3. 嵐山
ページ上部へ戻る